2017/06/30

生命栄養科学科主催 第1回市民フォーラムの様子

こんにちは。生命栄養科学科のKです。

本学科主催の「市民フォーラム 食と健康のライフサイエンス」第1回が、6/24(土)に福山駅前の福山大学宮地茂記念館で開催されました。今回はその様子を報告します。

最初に、この市民フォーラムについて紹介します。本学科では、食を通じて健康な生活を維持・向上させるための情報を地域に発信していきたいと考え、「食と健康」をキーワードに、情報発信を続けています。学科設立時の平成20年から毎年開催し、一般の方や栄養士、食品関連企業の皆様に多くの参加をいただいています。



受付は本学の1年次生が担当しました。



本講演のテーマは、「給食の今と昔」です。まずは本学科の石井香代子教授より、「給食における新調理システム(凍結含浸法など)」の講演が行われました。

「給食」がレストランや仕出し弁当等と違う点は、食事を食べる人が決まった人(特定の人)であり、栄養管理も一緒に実施していることです。

給食は現在、調理機器の発達により、クックフリーズ(事前に調理し、冷凍保存しておき、提供時に再加熱)など新しい提供方法が考案されています。



講演では、給食現場で実施され始めている、これら新調理システムの紹介や、石井教授が現在行っている、介護食と給食提供の研究に関して説明されました。

この研究については、詳しくはこちらにも掲載しています。

次に、福山市教育委員会事務局 学校教育部 学校保健課 指導主事 井上美穂先生より、「学校給食の歴史」の講演がありました。


明治・大正~戦前の学校給食から、戦後を経て現在の給食への変遷について写真と共に紹介がありました。

日本で初めての給食は「おにぎりと焼き魚、漬物」でした。しかし今では節分などの行事食や、地産地消をテーマにした献立、さらに海外の料理など多様な学校給食が提供されています。


講演後は会場から質問があり、活発な討論が行われました。

次回、第2回市民フォーラムは、11/18(土)「食中毒に気を付けよう」をテーマに以下の2つの演題、講師で行います。

●演題 食品の衛生管理
講師 福山大学生命工学部 生命栄養科学科 教授(医学博士)菊田 安至

●演題 ノロウイルスの流行を防ごう
講師 福山市保健所生活衛生課 次長(食品衛生担当、薬剤師)藤井 千香子

お申込みはこちらから受け付けています。次回もたくさんのご参加をお待ちしています!


学長から一言:学校給食。。。なつかしいですね~~私は、終戦後まもなくの小学校入学ですから、学校給食はとてもとても貴重な栄養源でした!学校給食も質の向上、調理システムの時代なのですね。

2017/06/29

プロジェクトMの新メンバー歓迎会!地域の方と共に!

こんにちは。雨が降るのか降らぬのか。いかがおすごしですか。学長ブログメンバーのAIです。松永の街中に学生や地域の方々が憩う空間をつくろうプロジェクト=通称プロジェクトMの活動について、薬学部の松岡講師からの投稿です!!

こんにちは、薬学部の松岡です。
6月16日(土)19:00から、松永駅北口にある『M亭』にて、プロジェクトMの新メンバー歓迎会がありましたので、その様子をお伝えします!

『プロジェクトM』って、何?っという方は、過去の学長室ブログの記事をご覧ください。 → プロジェクトM、松永の街に繰り出しました(2013年6月3日)

今年度は、新メンバーとして14名の学生が加わりました。生物工学科生命栄養学科海洋生物科学科薬学科メディア・映像学科建築学科経済学科など、学部学科の垣根を越えて多くのメンバーを迎えることができ、これから益々の盛り上がりをみせることでしょう。

さて、この日は、月1回のプロジェクトM定例会も兼ねていました。M定例会では、プロジェクトMの学生さんと地域の方々が集まって、この地域を盛上げるための秘策を練っています。
月1回のM定例会(地域の方を交えての話合い)
Mの新メンバー歓迎会のスタート!
ブルガリアのソフィア大学に留学していた森さんから、ブルガリアワインの差し入れ!
(もちろんですが、未成年者は差し入れワインを飲めません。。。)

→ ブルガリア・ソフィア大に留学中の森さんとスカイプ(2016年5月24日)

新メンバー、地域の方々、一言ずつ自己紹介をしました!

【プロジェクトM の学生代表の保田君(海洋生物科学科)から一言コメントをもらいました!】
 projectMの活動を一言でいえば『何でもあり』の団体です。一人では達成できない事もprojectMのメンバーに言ってもらえれば、立案・計画・実行とほとんどのことが達成できます。これには、先輩と後輩の垣根を越えて上下関係がなく、面白いメンバーで構成されているから、皆で共に協力しながら何でも出来るのだと思います。そして、将来に向け、役立つ能力が鍛えられると感じています。実は、4年生の就職活動では、早期内定100%です。
 皆さん、自身で何かイベントを企画し、そして実際に行ないたいというのであれば、是非、一度、projectMのメンバーに聞かせてください。普段の活動場所は、『Ⅿ亭(松永駅北口から直進2分ほど行き、右側にprojectMの黄色い旗があるところです)』です。平日の放課後には、メンバーの誰かがいて、イベント準備や地域の方との話し合いなどをしています。是非、気軽にお立ち寄りください!歓迎します!

以下は、昨年度(2016年度)のプロジェクトMのおおまかな活動内容です!
4月:新入生勧誘・Mメンバーの確認
5月:バラ祭りの参加・イベントの企画
6月:ホタルの夕べ・手づくり市企画始動・三蔵祭出店の準備開始
7月:七夕祭り・あしあとスクエアのイベント参加・浴衣着付け
8月:夏休み・三蔵祭準備・Mメンバー内でパーティー
9月:ゲタリンピックで出店
10月:三蔵祭・ハロウィン仮装
11月:大明神社御輿手伝い
12月:クリスマス会
1月:新年会
2月:手づくり市(本年度、実施予定)

活動内容の詳細は、以下のページをご覧ください。
プロジェクトMのフェイスブックページ:https://www.facebook.com/projectm.univ

また、今回の新メンバー歓迎会には、多くの地域の方々に参加していただきましたが、松永はきもの資料館(あしあとスクエア)の事務長さんにも参加していただきました。

【あしあとスクエアの小畑事務長さんから一言です!】
 松永名産の下駄に関連した『履き物』と郷土玩具を多く収蔵しています。松永と下駄の関わりの他にも、松永地域の歴史についてもふれるコーナーがあります。
開館は、金土日と祝日の10:00~16:00です。地域ボランティアの方のご協力のもと館内ガイドを行なっています。また、学芸員を目指している学生さんは、是非、博物館を研究しに来てください。福山大学の学生さんならば、「福山市キャンパスメンバーズ制度」の対象なので無料で鑑賞できますよ。
 あしあとスクエアは、今年の7月でオープン2周年を迎えました。それを記念して、7月2日(日)は、あしあとスクエアの2周年記念イベントが開催されます。この日は、入館無料ですので、是非、来館ください。当日は、プロジェクトMの学生さん達も参加し、『わたがし屋台』『射的』の出店によりイベントを盛上げてくれます。
小畑事務長(あしあとスクエア)とM代表学生の保田君

開館2周年記念イベントの案内

松永はきもの資料館(あしあとスクエア)のホームページ:
http://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/soshiki/matsunaga-hakimono/


以下に、プロジェクトMに関する過去のブログ記事をまとめてみました。プロジェクトMについて、もっと知りたい方、Mメンバーとして参加を考えている方、Mメンバー外からも何かご協力いただける方、こちらの記事もご覧ください。

○今年もプロジェクトM&吹奏楽部が「ほたるの夕べ」で地域と交流!(2017年6月9日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2017/06/m.html

○薬学部生の劇団「危防」による薬物乱用防止の取り組み(2016年12月7日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2016/12/blog-post_7.html

○松永ゲタリンピック2016、福山大学の学生・教職員も参加!(2016年9月20日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2016/09/2016.html

○今年も参加しました!「ほたるの夕べ」プロジェクトM & 吹奏楽部(2016年6月14日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2016/06/blog-post_14.html

○秋晴れのゲタリンピック(2015年9月30日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/09/blog-post_30.html

○第22回ゲタリンピックのゲタリンGirlsに福大生! 大活躍!(2015年9月25日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/09/girls.html

○プロジェクトM & 吹奏楽部、「ほたるの夕べ」を盛り上げる!(2015年6月12日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/06/m.html

○プロジェクトMと一緒に松永防災訓練に参加しよう!(2015年2月2日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/02/m.html

○地域メディア論最終発表会@M亭、大盛況!(2015年1月29日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2015/01/m.html

○M亭にて,女子会&今津のみなさんと鍋忘年会(2014年12月25日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/12/m.html

○プロジェクトM主催「第4回サイエンスカフェ」にて講演&懇親会開催(2014年12月12日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/12/m4.html

○吹奏楽部、松永駅前学区の秋祭り前夜祭で演奏披露!(2014年10月9日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/10/blog-post_9.html

○社会心理学研究室の研究「女子会 in 松永!」のご紹介!(2014年8月16日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/08/blog-post_30.html

○デュオ・三木ライブコンサート in M亭(2014年7月16日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/07/in-m.html

○プロジェクトM学生がRCCラジオ「びんご丸かじり」コーナーに出演します!(2014年6月24日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/06/71mrcc.html

○第1回サイエンスカフェ(2014年5月27日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/05/1.html

○プロジェクトM、地域の方々と他大学に研修へ(2014年3月26日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/03/m.html

○M亭でイベント(2014年1月27日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2014/01/blog-post_27.html

○「松永ストリートビュー」3DCG上映会@プロジェクトM大盛況!(2013年12月6日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/12/3dcgm.html

○松永駅前でハロウィーンパーティー♪♪(2013年11月3日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/11/blog-post_5206.html

○ゲタリンピックに福大生が参加(2013年9月17日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/09/blog-post_17.html

○プロジェクトM、松永の街に繰り出しました(2013年6月3日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/06/m.html

○福山大学の幟、幟、幟(2013年3月22日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/03/blog-post_22.html

○プロジェクトM活動日誌:尾道の家具屋さんにおじゃましました!(2013年2月27日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/02/blog-post_27.html

○何かが動き出した!プロジェクトM(2012年11月30日)
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2012/11/m.html


学長から一言:こうしてみると、プロジェクトMも歴史を重ねてきたのがよくわかりますねッ!!!地域の皆さんに学生が育てていただいています。。。これが活気ある松永駅北口周辺につながっていくことを切に期待!!!


2017/06/28

ID Onomichi Film Festival 2017にて、メディア・映像学科生作品が上映されます(7/19)!

こんにちは。学長室ブログメンバー、メディア・映像学科の阿部です。

メディア・映像学科の学生たちは、今期もさまざまな映像制作・分析に勤しんでいますが、7月19日にシネマ尾道にて開催されるID Onomichi Film Festival 2017という映像祭にて、学生たちの作品が上映されることとなりましたので、お知らせいたします。


本映像祭は、メディア・映像学科の非常勤講師を務める田中トシノリさんが所属する「NPO法人まちづくりプロジェクトiD尾道」が企画した会で、若手作家たちの上映機会を増やし、みんなで楽しむといった目的のもとに開催されることとなりました。

「広告制作」というメディア・映像学科の授業を受講している学生たちが制作した3分以内の映像も上映されることになっていますし、その他尾道市内外の方々の作品が多数上映されるようです。作品応募は7月12日までとなっていますので、興味のある方はこちらの開催案内をご覧ください。下記、映像祭のウェブページより会の概要を抜粋したものを引用します。

::

『iD ONOMICHI FILM FESTIVAL 2017』


概要:
iD=インディペンデント(独立した、自主的な)作品の映像祭。
学生、若手作家の短編作品と、世界で活躍する中島興の作品を上映!
おいしい食事とお酒を飲みながら、映画の街で楽しい夜を

内容:
①観客によるコンペティション部門(学生、一般作品上映
「みんなで良かった作品に投票しよう!」
②招待作品(中島興 作品上映)
「中島興による解説トーク」
③コンペティション授賞式&パーティー

日時:7月19日(水)19時〜22時
場所:シネマ尾道
料金:一般 1000円/iD尾道正会員 500円/大学生以下 無料、予約不要
飲食の出店あり(別料金)
主催:NPO法人まちづくりプロジェクトiD尾道
協力:シネマ尾道
問い合わせ先電話番号:0848–24–9889(担当:田中)
飲食の出店:
カレー(またたび)
ドリンク(AIR CAFE)


招待:中島興
1941年熊本生まれ。60年代より実験的なアニメーション、写真、デザインなどを手掛け、70年よりポータブルのヴィデオカメラを購入し、〈ビデオアース東京〉を結成。ヴィデオを個人の記録メディアとして、また生命や思想的な表現を行う媒体として捉え、ユニークな視点でパフォーマンスやドキュメンタリー、インスタレーションなど広い範囲での活動を国内外で行う。近年は仏クレルモンフェラン「Video Formes」で特集が組まれ、また『ランギトート』を制作したニュージーランドを再訪し、大規模なインスタレーション展示を行う。アーティストサイト

作品紹介動画
https://youtu.be/XFI1-yd7kOA
紹介ページ
http://www.uplink.co.jp/event/2014/31249
::
学科生たちがどのような作品を制作しているかはまだ謎ですが・・・、私自身もとても楽しみにしています。ぜひ遊びにいらしてください!

ちなみに、今週末(7/1)のオープンキャンパスでは、クレイアニメ制作の模擬授業を開講します。こちらもぜひ体験しに来てくださいね。


学長から一言:学生がどんな作品を上映するのか楽しみですねッ!!!それにしても、メディア・映像学科って、いろいろ作品を作成して、楽しそうだな~~オープンキャンパスで、ちょっとだけ経験してみましょうか!?!


生命栄養科学科 オープンキャンパスの紹介!

こんにちは。今年度から学長室ブログメンバーになった生命栄養科学科Sです。

さて今回は、今週末に迫った生命栄養科学科のオープンキャンパスを紹介します。

本学のオープンキャンパスは午後のみの見学会と1日中の体験入学会の二種類があります。


●見学会

まずは次週7/1()9/16(土)に開催する、見学会の紹介です。

見学会では、授業内容や管理栄養士をはじめとする取得可能な資格について、また管理栄養士が活躍する職場について、教員から説明があります。

そして、学生から学校生活や講義・実習内容についての説明があります。



その後、各班34人の参加者の方々に1名の学科教員がつき、施設見学や体験コーナーを順番に案内します。

施設見学では、100食の大量調理を行う給食経営管理実習室や、調理学実習室、臨床栄養学実習室などを教員や先輩学生たちといっしょに説明を聞きながらめぐります。



さらに、実際に体組成測定や骨密度測定による健康チェックを体験できます。

体組成とは、からだを構成する「脂肪」「筋肉」「骨」「水分」のことです。日々の健康管理と維持・増進のために、自分のからだの状態を知ってみませんか。

施設や健康チェックについては、学生が分かりやすく説明します。
ご自身のキャンパスライフを想像しながら見学会を楽しんでいただけると思います。


●体験入学会


次に7/17()8/20()に開催する体験入学会についてです。
体験入学会では、学科の説明や施設見学に加えて、調理科学実験と講義を実際に体験します。

体験入学会は2回実施しますが、1回目と2回目では異なった調理科学実験を行います。
ですので、2回参加しても新たな発見がある内容となっています。

具体的な実験内容は「バター実験」と「アイス実験」です。

学生が説明を行います。

実際にこのように体験し、完成したものは試食ができます。

試食の後は、実験で行ったことの原理についてなどの講義を受けます。

詳しい実験内容と講義内容は、参加してのお楽しみ!

さらに、体験入学会では、教員への個別相談や、現役学生と話ができる時間もあります。


この機会を利用して、疑問や不安を解決してくださいね。


学長から一言:バター実験とアイス実験は、楽しそうですねッ!それにきっと後で食べることが出来るのでは?!?行ってみよっと!!!

2017/06/27

弓道部が全国大会の個人戦・団体戦に出場へ!

こんにちは。学長室ブログメンバー、弓道部顧問の片桐です。

「第 65 回全日本学生弓道選手権大会 (8月12日~14日)」の地方予選が「第41回広島県学生弓道親善試合」に合わせて617日(土)に開催されました。

本学の弓道部からは、1年次生から4年次生の男女合わせて、30名が参加しました。会場の広島総合体育館弓道場までの行き帰りは、大学のバスで移動しました。

開会式の様子

さて、全国大会の予選ですが、通過基準は、男子は一次予選では2射1中以上、二次予選では2射2中、女子は43中以上です。

当日、射場に入って、最初に射った4本の矢の的中の有無で、全国大会にいけるかが決まります。
男女共4射のうち、3本を中(あ)てれば予選通過なのですが、これがなかなか難しいのです。

例えば、最初の2本を中てて調子が良さそうだと思っていると、「後の2本で足元を救われ」、また、調子が出てきた時には、「時すでに遅し」だったりと、どちらでも予選通過ならずとなります。如何に、雑念を払い普段通りの射ができるかどうかが試されます。

そんな緊張感(プレシャー)の中、今回、全国大会の地方予選を通過したのは、海洋生物科学科3年の立神直輝君と、同じく海洋生物科学科2年の下村知恵さんの2名です。

ちなみに、昨年度の予選通過者は5名でこちらからご確認いただけます。

二人に全国大会出場へ向けてのコメントをもらいました。

立神直輝君(海洋生物科学科 3年)
「個人戦も団体戦も日本一になれる数少ないチャンスなので全身全霊を持って大会に挑みます。」

左端が立神くん

下村知恵さん(海洋生物科学科 2年)
「全国大会に出られることをとても光栄に思います。全て弓道部に関わる全ての人のお陰です。ありがとうございます。弓道を楽しむ気持ちを忘れず、11本を大切に、良い結果を残せるよう練習に励みます。」

弓を引いているのが下村さん

二人を含めて弓道部には、大学に入ってから、弓道を始めた学生が大勢います。

今年は、団体戦でも全国大会に出場します。大きな大会での経験は少ないですが、部員一同が日頃培った「心技体」を武器に夏の全国大会に挑みます。

最後に、「第41回広島県学生弓道親善試合」は、男女共、自分の目指すところがどこなのかを確認するに留まった悔しい結果で終えました。夏に向けて課題は多いですが、文武両道、「学業」「練習」に励んでいきますので応援をよろしくお願いいたします。



学長から一言:2人とも大学に入ってから弓道を始めたのですねッ!文武両道、大学での学びが、いろいろな形で表現できるのは、それだけでも素晴らしい!!!もちろん、好成績も期待していま~す!

いよいよ、ビジネス提案プレゼン本番!-地元企業とのコラボ連携授業「地域調査」ー

学長室ブログメンバーの張楓(経済学部税務会計学科)です。

今回は、私が担当する税務会計学科のアクティブ・ラーニング「地域調査」において、今年度前期から新企画としてスタートさせた、地元企業ドラッグストアの株式会社ププレひまわり(本社:福山市西新涯町)との連携授業について、ご紹介したいと思います。

-----------------------------------------------------------------------------------------
地元資本の小売企業と連携授業を行う狙いは、受講生が講義を通じて地域経済を支える地元企業に対する理解を深め、高付加価値商品・サービスの提案力を身に付けるとともに、能動的学習能力の向上を図ることにあります。

今年度前期には株式会社ププレひまわり、後期には株式会社エブリィホーミイホールディングスの地元小売企業の2社と連携授業を行います。いずれも若手経営執行部と若いスタッフの迅速な決断力・遂行力・行動力を原動力に、急成長を成し遂げてきている有力成長株の企業です。

前期授業で連携する株式会社ププレひまわりは、コラボ授業に全面協力の強い姿勢を打ち出してくださり、総勢4名の社員を派遣していただきました。2名のベテラン社員のほかに、大学生の直接指導に当たりやすいように、2017年度新入社員2名も加わっていただきました。なお、そのうちの1名は福山大学生命工学部の卒業生です。

前期授業では、19名の受講生を3つのグループに分けて、グループごとに新ビジネスの提案にむけた調査に取り組むことにしています。課題として、10代と20代をターゲットにした新商品を考え、その商品を使った生活提案・売場提案をまとめ、7月7日にププレひまわり本社で社長や経営執行部担当者に対してプレゼンテーションを行います。ププレひまわり本社には最優秀賞・準優秀賞を選んでいただき、実際の店舗において学生が提案した陳列コーナーを設置し、販売していただく予定です。

以下では、7月7日の最終プレゼンにむけて準備を行ってきた学生たちの生き生きとした学びの現場を写真を交えながら、簡単にご紹介します。

受講生に熱い思いを語りかけている梶原副社長
自己紹介をする2名の新入社員(福大卒業生は誰かな?)
コラボ企画段階から大変お世話になっているベテラン社員の田頭さん
グループ分け完了。その名前は「日の花びら」、「ビリーブ」、「おニャン子クラブ」(ユニーク!)
授業の進行から学生の対応まですべてこなすベテラン社員の中元さん(私の出番はありません!)
グループ分けした後、ジャンケンで実地調査を決める(楽しそう!)
課題を説明する中元さん
学生の指導にあたる新入社員
グラン松永店舗の視察と店長のご挨拶
いよいよ、提案にむけてのグループ作業
悩む学生の可能性をうまく引き出す中元さんの指導力に脱帽!
ベテラン社員と新入社員の間でも議論が繰り広げられる(隔たりのない素晴らしい社風!)
やっと、提案を具体化するプレゼン用の手書きポスター作りへ
ポスター作りへ、すごい「緊張感」が漂っている!
スゲ~、うまい!あえて写真を使わずに手書きだぜ!

バレるから、これ以上見せるのをやめま~す!

3つのグループは手作りで、どんなプレゼン用ポスターを仕上げたのかな。その全貌はまだお見せできませんが、とりあえず、素晴らしい出来の一言です。地元企業との生き生きとした能動的な学習機会を通して気づくのは、学生の成長の早さだけでなく、潜在力の高さです。

さて、2ヶ月にわたって一所懸命考えてきた提案が、最終的に実際の店舗で採用されるためには、会社経営執行部の担当者に対して提案の趣旨が伝わる、手作りポスターを活かしたプレゼンの力が求められます。経営力は総合力といっても過言ではないことを、学生たちは強く実感するのではないでしょうか。

いま、各グループはプレゼンにむけて、原稿作成と練習を重ねています。最優秀賞・準優秀賞の結果については、7月7日のプレゼン後、詳細にお知らせします。お楽しみに!

ところで、経済学部税務会計学科のオープンキャンパスが7月1日に開催されます。そこで税務会計学科がこれまで取り組んできたアクティブ・ラーニングについて詳細にお話しする予定です。ご参加をお待ちしております。


学長から一言:これは備後経済コースを持つ税務会計学科らしい、課題解決型のアクティブ・ラーニングですねッ!地域を愛し、地域で活躍し、地域から国際社会につながる「未来創造人」が、ここから育ちますねッ!!!

2017/06/26

福山大学ブランド第二弾、「さんぞうの赤」ワインを発売へ!!

こんにちは。学長室ブログメンバー、生物工学科・ワイン醸造所長の吉﨑です。

本日は生物工学科長の久冨泰資 教授より、近日発売予定の「さんぞうの赤」ワインについて詳しく報告します。

******************************

前報では、本年3月初めに、福山バラの酵母で製造したパン(初の福山大学ブランド!)を発売したことをお伝えしました。

「福山バラ酵母のパン」初の福山大学ブランドを販売開始!!

福山大学生命工学部生物工学科の分子生物学研究室(久冨教授)では、産学官連携で、地域に眠る宝(野生酵母)を発掘して、ユニークな発酵食品の開発を行うプロジェクトを展開しています。

言うまでもなく、このプロジェクトの推進にあたっては、生物工学科が長年培ってきたバイオの研究力が十二分に活かされています。詳しくは、以下の学長室ブログをご覧下さい。

地域と世界をつなぐ研究~バラのパン!!
「福山バラの酵母」プロジェクトで学長室オフィスアワーを薔薇色に!
「福山バラの酵母」で子どもたちの科学リテラシーを育む!

さて、今回のレポートは、福山大学とせらワイナリーがコラボして生み出した福山大学ブランドワイン「さんぞうの赤」の開発と発売までの道程です。

「さんぞうの赤」は、世羅町で栽培されたマスカット・べーリーAという品種のブドウを材料にして、分子生物学研究室で分離・解析されたバラの酵母とブドウの酵母を用いて醸造したオリジナルな赤ワインです。

バラの酵母は、真紅の花が特徴のミスターリンカーンという福山市で栽培されたバラの品種から分離されました。また、ブドウの酵母は、沼隈町で無農薬栽培されたニューベリーA(マスカット・べーリーAを種なし処理したもの)というブドウの果実から分離されました。

ミスターリンカーン
ニューベリーA












ミスターリンカーンから分離したバラの酵母(リンカーン酵母)とニューベリーAから分離した3株のブドウの酵母(べリーA酵母)は、遺伝解析の結果から、いずれも発酵醸造によく使われるサッカロミセス・セレビシエという酵母の仲間であることが判明しました。



せらワイナリー・ウェルカムゲート
酵母の調製



予備発酵
4株の酵母

さて、昨年の9月30日に、せらワイナリーにて10kLのタンクで仕込みを開始し、2週間ほど発酵させた若ワインを7ヶ月ほど熟成した後、いよいよ5月上旬に瓶詰め作業を行いました。

本発酵タンク

品質チェックのために、随時テイスティングを行って、とても香りの高い味わいの優れたワインに仕上がりました。「さんぞうの赤」の完成です!!

さんぞうの赤
「さんぞうの赤」の名前は、福山大学が位置している地名(福山市学園町1番地三蔵→さんぞう)に由来します。

福山大学ブランドワインのラベル作成に当たっては学内コンペを行い、工学部建築学科の酒井助教のデザインが最優秀賞に輝きました。その様子は、以前の学長室ブログでも紹介されています。酒井助教には、あらためてお礼を申し上げます。

福山大学ワインのラベル(エチケット)デザイン 決定!!

ワインラベルの表と裏
福山大学ブランドワインということもあって、7月上旬には、まず第一段として、せらワイナリーから福山大学の方へ約1000本が納入されます。これらのワインは、大学のイベントや関係者へのプレゼントとして、福山大学ブランドの発信に一役買います。

その後、福山大学提供分を除いた「さんぞうの赤」は、一般向けに販売を開始します。市場への流通は、平成29年7月15日を予定しています。福山市内の酒屋さんでも販売されます。

経済リポート掲載記事


720mL入りフルボトルで、定価が1600円の予定です。福山市内のレストランでも提供されるでしょう。是非ともお楽しみに。


学長から一言:福山大学、福山市の赤バラ、沼隈町のニューベリーA、さんぞうの赤、世羅ワイナリーと、役者がそろいましたねッ!!!あとは、味わうだけ!!!