2015/03/31

第4回「福山大学の桜」ミニフォトコンテスト

こんにちは。学長室ブログライターの石丸です。

今週は、全国的にも広い範囲で桜が一気に満開になりそうな気配です。
ここ福山大学も、県内有数の桜の名所として知られています。

昨年(2014年)の桜です
(個人的な写真です。コンテスト作品ではありません)



さて、今年も「福山大学の桜」ミニフォトコンテストを開催します! 今回で4回目。
(3回目まで運営されていたKY先生からバトンを引き継ぎました)


第4回「福山大学の桜」ミニフォトコンテスト

テーマ春の息吹
応募資格福山大学の学生、教職員(とそのご家族)
応募期間2015年4月1日(水)~10日(金)
対象2015年に福山大学で撮影した写真
応募方法:電子ファイルで以下のメールアドレスに、写真のタイトル、応募者の氏名、所属、連絡方法、撮影場所、作品についてのコメントを添えて送付してください。
送付先photo@fuec.fukuyama-u.ac.jp
画像ファイル形式:Windowsで利用可能な一般的な画像ファイル(JPEG、PNGなど)で、できるだけ高品位なもの(メール等で送付可能なもの/1ファイルあたり5MB以下のもの)をご送付ください。
版権大学が広報等で二次利用することをお認め下さい。
※人物が写っている作品については、応募者により肖像権使用の確認をお願いします
展示・審査:応募作品は、4月21日(火)~28日(火)の期間、学内等で展示します。展示場所に投票箱を置きますので、気に入った写真に投票して下さい。上位3作品を選びます。
結果発表審査結果は、5月12日(火)頃にこのブログ上で発表いたします。
表彰式入選者の表彰を5月18日(月)頃に行います
一人で何点応募していただいても構いませんが、展示スペースの都合上、審査にかける作品を主催者側で選別する場合がありますので、あらかじめご承知おき下さい。
主催福山大学学生委員会
問い合わせ先・応募先photo@fuec.fukuyama-u.ac.jp

これまでと同じように、今年も参加者を学内関係者(福山大学の学生、教職員(とそのご家族))に制限させていただきます。ご了承ください。

ちなみに、前回のコンテスト結果についてはこちらをご覧ください。
表彰式の模様はこちらです。

それでは今回も多数の力作をお待ちしています!




学長から一言:キャンパスの桜が5分咲き状態になって、とてもきれいです。。。今年はやらないの???といぶかっていたミニフォトコンテスト、やっと案内が出ました! このギリギリ感、教員の多忙さを表していますねッ。。。私もうまく年度が越せるか?!?


2015/03/25

卒業式・修了式と心理学科謝恩会

こんにちは。心理学科のブログメンバーの金平です。

3月20日に福山大学の卒業式・修了式が行われました。

心理学科人間科学研究科では、32名が卒業し、4名の大学院生が修了しました。

また、心理学科・人間科学研究科は学業や地域での社会活動が盛んであり、卒業生は1名、修了生は4名が学生表彰を頂きました。

私は今年初めてのゼミ生達が卒業、修了しました。
無事就職先も決まり卒業できたことはとても嬉しく、その一方でもうゼミには参加しないのかと思うと少し寂しい気持です。


平学科長からひとり一人卒業証書をもらいます


橋本研究科長から、修了証書をもらいます


また、夜は心理学科の恒例!各ゼミ4年生の代表者が約半年前から準備を重ねてきた謝恩会が開催されました。

美味しい食事を食べながら、ゼミごとにこれまでの活動を振り返ったり、学科内ランキングが発表されたり、ゼミ生から教員へのプレゼントがあったりと、とても心温まる謝恩会でした。









卒業生・修了生の皆さん、福山大学で学んだことを活かして、社会でローカルにもグローバルにも活躍してください!


そして、本日学内を歩いているとつくしが、、、
もう春ですね。4月には新たな新入生を迎え、心理学科および人間科学研究科はますますパワーアップしていきます!




学長から一言:謝恩会の写真の中に、学長の私が写っているのが分かりましたか? 卒業生が私のことを忘れないで、ちゃんと呼んでくれました。。。ウル、ウル。。。

2015/03/24

『共同利用センター・社会連携センター』 開設記念オープニングセレモニー!

 こんにちは、学長室ブログメンバーのSです。先日、このブログで紹介をしました「プロジェクトラウンジ」が設けられています「共同利用センター・社会連携センター(7号館)」の改修工事が完了し、この23日の10時からオープニングセレモニーが執り行われました。

春を感じさせる穏やかな良い天気に恵まれた中、多数の教職員と改修工事に携わって頂きました関係者の方々にお集まり頂きました。



 セレモニーは、松田学長の挨拶から始まり、鶴崎共同利用センター副センター長の建物概要の説明、田村活性化設備整備プロジェクトリーダーのプロジェクトラウンジの機器説明と進められていきました。




左から、鈴木章平様(㈱鈴木工務店社長)、松田学長、鈴木常務理事、松浦副学長、仲達吉晴様(㈱アクトシステムズ常務取締役)の手でテープカットが執り行われました。



最後に、松浦副学長をトップとしました活性化設備整備プロジェクトの委員の先生方が紹介され、そのご尽力に集まりました皆さんから盛大な拍手が贈られました。


テープカットの後は、リニューアルされました建物のお披露目となりました。改修されましたエントランスホールから1階に設けられました「社会連携センター」や「共同機器室」、先日紹介しました2階に設けられました「プロジェクトラウンジ」などを自由に見学して頂きました。

明るく温かみのある雰囲気になったエントランスホールです
2階のプロジェクトラウンジの様子です


 午後には、さっそく運動系サークルの勉強会会場として利用されました。学生達はプロジェクトラウンジに備え付けられたタブレットやプロジェクターなどの情報機器を当たり前のように活用してくれていたのを見て、「さすがはデジタル世代」と感じました。
 

 
 みんなのアクティブな学修拠点としての「プロジェクトラウンジ」を中心にご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

 今日、ご紹介できませんでした、地域共同の拠点となる「社会連携センター」や「共同機器室」などにつきましては、また改めてご紹介させていただきます。

■リンク



学長から一言:建築学科が工学部新棟に移転した後の7号館が、見事によみがえりました! 新学期になったら、プロジェクトラウンジが賑わうことと思います。。。全学にも地域にも開かれた共同利用センターとして、そして社会連携の窓口として、大学の「へそ」になります!!







2015/03/23

福山六次産業研究会

こんにちは、生物工学科の佐藤です。

先日行われた福山六次産業研究会について生物工学科の山本覚教授からの報告です。

*********************

生命工学部生物工学科はワインプロジェクトを平成27年4月から本格的に開始します。ブドウ栽培からワイン醸造、そして商品化までを学科カリキュラムの中に織り込んで実施します。平成26年度はその準備として、果実酒試験製造免許を取得し、ブドウの試験栽培と収穫、そしてワイン醸造の予備試験を行いましたので、今は自信をもってワインプロジェクトの初年度を迎えようとしているところです。農水産業は第一次産業、製造業は第二次産業、そして流通やサービス業は第三次産業と呼ばれていますが、これらを融合させた産業は六次産業と呼ばれています。つまり、生物工学科のワインプロジェクトは六次産業なのです。

このプロジェクトは各方面から注目され、これまでにもマスコミでたびたび紹介していただきました。さらに福山商工会議所にも注目していただき、生命工学部が福山商工会議所と共催で、「福山六次産業研究会」を3月18日(水)に福山駅前の宮地茂記念館で開催しました。この研究会では福山に新しい六次産業を創造することを目指しています。

研究会では、㈱LAODIの井上育三さんにラオスでのサトウキビ栽培とラム酒の醸造について、JA福山市の三島さんに福山の農産品について、ぬまくま夢工房の中島さんには、福山の特産品開発について、(独)農研機構近畿中国四国農業研究センターの池田さんには同センターの取り組みについてご講演いただき、そして、生物工学科の久富教授及び吉﨑助教がそれぞれバラ酵母のパン製造への応用と福山大学ワインプロジェクトについて講演をしました。そして、最後に福山ニューキャッスルホテルの熊田さんにはワインの楽しみ方についてお話いただき、参加者の皆さんに福大ワインのテイスティングをしていただきました。予想を大きく超える多くの方に参加していただき、懇親会では楽しく交流を深めることができました。報道関係も新聞社4社とテレビ局1社が取材に来られ、新聞・テレビで広く報道していただきました。社会の皆様が生物工学科の取り組み、そして六次産業に大きな期待と関心を寄せていただいていることを、実感することができました。この度の研究会は、福山大学ワインプロジェクトの発展を目指しての決意を新たにする機会となりました。


熊田さん

福大ワイン
研究会の様子はFacebook pageでもご覧になれます。
*********************

学長から一言:学生のアクティブ・ラーニングとしての学びの機会となり、産学連携としてこの地域の活性化につながり、そしてそのうちワインもしっかり楽しめる。。。。。期待はどんどん膨らみますねッ!

2015/03/20

卒業式!

こんにちは。人間文化学部のメンバーYです。

本日、平成26年度の福山大学卒業式(正式には学位授与式)が挙行されました。昨日までの雨は上がり、卒業生の門出を祝うに相応しい、良く晴れた暖かい朝になりました。
 会場前には花が飾られ、卒業生とそのご家族を出迎えていました。より華やかだったのは、会場内の女子学生の着物や袴姿でした。
会場の大学会館前には、卒業していく先輩を見送る後輩の姿もたくさん見受けられました。




 大学の卒業式は、多くの卒業生がいるため、学位記(卒業証書)は各学科から選ばれた総代が全員分を受け取ります。今年度は、全学で総勢666人の学部生・大学院生が卒業・修了し、本日の卒業式を迎えました。
学位記が授与された後には、教員免許状の伝達、スポーツや社会活動、学業において顕著な功績のあった学生の表彰が行なわれました(左の写真)。



 全体の式典が終了した後に、各学科の会場に移動し、そこで一人ひとりに学位記が手渡されます。左の写真は、本年度人間文化学科の総代を務めた和田さんが学科長から学位記を授与されているところです。
中学の頃から文学や歴史など、文化に興味があった和田さんにとって、人間文化学科での4年間は充実したもので、「大学時代にやり残したことは無い」と話してくれました。4月からは福山市内の企業で働く社会人です。(人間文化学科のHPでは卒業生の声を掲載しています。詳しくはこちらへ。)



充実した学生生活と卒業式を終えた学生たちは、4月から和田さんと同じように社会人として活躍する人、進学して大学での研究を深めていく人など、それぞれの道を歩み始めます。

 学位授与式の後には、13:00から卒業記念祝賀会が開かれました。食事や飲物が出る立食パーティーで、学生たちは友だちや教員との会話や写真撮影に盛り上がっていました。

祝賀会の終了後も、大学内のあちこちで、名残惜しそうに友だちと写真を撮影する学生の姿を見かけました。
今日の卒業式に至るまでの大学生活の全てが、一生の思い出になったのではないでしょうか。









学長から一言:すばらしいお天気の、すばらしい学位授与式となりました。。。右の写真が、式のメイン・イベントの総代が学長から卒業証書を受け取っているところです。。。全部で18人に卒業・修了証書を渡しました。









2015/03/19

学生ボランティア団体「福山ひなた教室」の活動

 こんにちは。心理学科のブログメンバー、金平です。

3月は年度の締めくくり、そして別れの季節です。

20日には福山大学の卒業式・修了式が開催されます。私が今年初めて担任をしたゼミ生達もついに卒業です。

 今回は、以前ご紹介した私のゼミ生が代表を務める学生ボランティア団体“福山ひなた教室”の1年間の活動の振り返りをご紹介します。

 児童臨床心理学研究室(金平ゼミ)に所属する人間科学研究科 修士課程1年生の三村幸恵さんが代表を務めている学生ボランティア団体”福山ひなた教室”では、学習や対人関係の向上を目指す子ども達を対象に様々な支援を行っています。

主な活動には、毎週木曜日の夕方に実施している学習支援と、月に1回土曜日の午前中に実施しているソーシャルスキルトレーニング(SST)があります。

学習支援では、大学生が子どもに1対1でつき、宿題をみたり一緒に相互作用のできるゲームを行ったりしています。

SSTでは、子ども5~10名の小集団に対して大学生がメイントレーナーやサブトレーナーとして関わり、ソーシャルスキルを指導しています。

学生達は春休みや夏休みなどの長期休暇に関係なく、1年間を通して活動を行ってきました。


今年度最後の学習支援では、利用しているお子様やお母様たちから卒業する学生へプレゼントや温かいお手紙を頂きました。



以下に、こころ温まるお手紙の文章を一部抜粋させていただきます(お母様たちから了承をいただいております)。

「学習会に参加して学校での宿題を家ではなかなかやらないのにお姉さん達と一緒なら頑張ってやってくれたり、お兄さんとゲームをしてもらったりと楽しく通っていました。ここで出来たことは子どもの自信にもなります。わがままを言ったりすることもあると思いますが、学生さん達は大きな心でいつも笑顔で接してくれて子どもも大好きです。」

「子どもは大学生の方とふれあったりする機会がなかなかないので、学習会に行く日を心待ちにしておりました。」

「子どもはコミュニケーションが取りづらいところもありますが、根気強くやさしく接していただいて感謝しています。学習会に参加することを楽しみにしており、生活の一部としてなくてはならないものになっています。」

「子どもは、発達心理学を勉強しておられる学生さん達に支えられている安心感から、一番自分を出せる場所として意識しています。」

「我が子も大学生の方のように優しい心を持てるようになってくれたらと思う毎日です。」


今年度最後のSSTでは、広島県子ども夢基金活動助成事業の助成金によりクッキングを行いました。




参加したお子様やご家族の方には来年度も是非参加したいとの声を多く頂きました。

このような地域での活動を通じて様々な人と交流し、学生達も1年間でずいぶん成長したように思います。

卒業生達はそれぞれの道に進みますが、ひなた教室での活動を通じて学んだ事をしっかり活かして社会で活躍して欲しいと思います。


学長から一言:心理学科ならではのすばらしい活動ですねッ!!!また新しいメンバーが加わっての、新しい展開を期待していま~す。




















 



2015/03/18

福山大学主催合同企業説明会は大盛況!

こんにちは。就職課の千葉です。


平成27年3月11日(水)13時から16時30分、

福山ニューキャッスルホテルにおいて合同企業説明会を開催しました。

今回なんと180社近くの企業から参加申し込みがあり、

例年の3階「光耀の間」だけでなく、2階「琴の間」もお借りし、131社の企業に

参加していただきました。

日程調整をさせていただいた企業の皆様、申し訳ございませんでした。


12時45分 学長から131社の企業の方々に対して挨拶をしてもらいました。


次に、当日参加の学生400名超(今までで最高の参加者数です)に対して激励をいただきました。
(学生は一部しか見えませんが3階フロア一杯に詰まっています!)



真剣な表情で企業の説明を受けています。各ブースとも学生で一杯になっています。





今回、福山大学、福山平成大学の学生のために参加してくださいました企業の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

これから学生たちは厳しい就活を始めますが、ご高配を賜りますようよろしくお願い申し上げます。


学長から一言:今年は、企業の皆様も学生達も、「良い学生の採用に結びつけよう」「自分に合った企業を見つけよう」という熱気にあふれているように感じました。。。「琴の間」で挨拶した後、企業の方達から拍手が起こったのは、初めての経験で、ちょっとびっくり!!

2015/03/14

清水光教授、栗延俊太郎教授の最終講義

こんにちは。スマートシステム学科MGです。

スマートシステム学科のHPでも告知していたのですが、情報工学科の清水光教授、スマートシステム学科の栗延俊太郎教授の最終講義が、3月7日午後福山大学1号館大講義室で開催されました。



情報工学科 清水光教授 「自動車交通と水資源の課題に取り組んで」




清水教授は大阪大学で工学博士号を取得された後、1977年に福山大学工学部電気電子工学科に赴任されました。大学院時代は琵琶湖の水循環を対象にしたシステム制御、福山大学に移られてからは交通流の円滑化と安全化を目指した交通工学の研究に取り組んでこられました。1991年にはトロント大に客員で招かれ、この最終講義ではそれらの思い出を交えた興味深い講義を受けることができました。

また、清水教授は計測自動制御学会中国支部の運営委員で、昨年、福山大学で学会支部大会を開催するにあたりご助言、ご協力をいただきました。清水教授が育ててこられた、グループ研究会福山地区研究会は、今年から当学科の沖准教授が引き継いでおりますが、こちらの研究会も盛り上げていきたいという思いを新たにしました。


スマートシステム学科 栗延俊太郎教授
 「考えたこと、研究したこと ~電気や磁気で粒子を集める」

 栗延教授は、名古屋大学工学研究科で工学博士号を取得され、1977年より、福山大学工学部電気電子工学科に赴任されております。栗延教授は大学院時代より、磁気をつかったシステムの研究に取り組まれており、今回の講義では粒子の磁気分離装置のお話が伺えました。また、近年はマイクロバブル、ナノバブルの研究にも取り組まれております。

栗延教授については、私が福山大学に来た初年度に、磁気式触覚センサの開発の研究を栗延教授のゼミをお借りして進めた思い出があります。今回の退職にあたり、先生が使われていた実験機器を譲ってくださいました。研究に活用したく思います。

さて、今回のブログ執筆に当たり、図書館で1982年の大学アルバムから、栗延教授、清水教授の姿を探しました。現在をつくるのは、一つ一つの積み重ねなのだという思いです。

栗延先生(1982年撮影) 

 清水先生(1982年撮影) 

今回の最終講義には、約100名の参加者があり、講義の後、新工学部棟の見学会、お二人を囲んでの同窓会の席も設けられました。



清水教授、栗延教授、素晴らしい最終講義をありがとうございました。


学長から一言:本学の開学が1975年。。。お二人とも1977年着任。。。まさに本学の生き字引の退職です。。。ありがとうございました! お疲れ様でした!