2012/02/29

ちょっとした疑問―その2

学長室ブログスタッフのMです。
ちょっとした疑問シリーズとは少し外れるかもしれませんが、「気になったことをウチの教員に聞いてみた」のでブログ読者の方へもお伝えします。

祇園精舎の鐘」というタイトルで、平家物語の冒頭の部分を取り上げたことがありました。これに関連して、昨年末から気になっていたことがあります。大河ドラマの平清盛のことです。平清盛と言えば平家物語。

本学にはこの平家物語を含む中世文学を研究している教員がいます。人間文化学部 人間文化学科 位藤邦生教授です。
授業で取り上げている題材は
「日本の王朝文学1」で『伊勢物語』、
「日本の王朝文学2」で『源氏物語』、
「日本中世文学の鑑賞1」で『新古今和歌集』、
「日本中世文学の鑑賞2」で『百人一首』、
「日本の中世文学1」で『徒然草』、
「日本の中世文学2」で『平家物語』
などです。

中世の小説のおもしろいところや、現代の小説との違い、学問としての小説のとらえ方などについて、位藤先生に聞いてみました。
M:位藤先生、中世の小説はどこがおもしろいのですか?


位藤:先ず「中世の小説」という言葉を、「中世の軍記物語」と言い替えた上で、お話しましょう。いわゆる「小説」は案外新しい言葉で、坪内逍遙がnovelの訳語として導入したと言われています。一方「物語」は、千年以上も前から使われており、『伊勢物語』等の「歌物語」、『竹取物語』『源氏物語』等の「作り物語」とならんで、中世になると『保元物語』『平治物語』『平家物語』といった「軍記物語」が登場します。これらは近代の「小説」とは異なる性格を持っているので、以下には「軍記物語」という名称を用いることにします。
さて一口に「軍記物語」の面白さと言っても、そのあらわれは様々です。まずは文体の魅力。
現代の、一種冗長とも言える言文一致体の文章とも、やまと言葉を多用した平安時代の和文体とも異なって、中世には、和文体に漢語を多く取り入れた新しい文体(所謂和漢混淆文体)が登場しました。この文体を駆使して、集団での合戦の場面―馬の匂いや汗の匂い―や、そのころ急速に実力をつけてきた武士の行動や新しい価値観などが、目を見張るように生き生きと描かれました。これが第一の魅力です。
平安時代の文学にはたびたび「宿世(しゅくせ・すくせ)」という語が登場します。ひとりの人物の生涯に現前する、前の世からの因縁を指します。一方、『平家物語』にはそれにかわって「運命」の語が出てきます。「一門の運命」と言うふうに、個人の運・不運を超えた、その人をとりまく、いわば環境の因縁です。運命には逆らえぬ武士たちは、従容として、一門の運命に従い、精一杯に生き、そして死んでゆきます。そういう人間群像の描かれかたが、軍記物語のさらに大きな魅力です。
次に第二の質問に答えましょう。即ち「現代の小説との違い」です。現代の小説では、多くの場合、作家がその作品(=小説)で表したいと思った思想やテーマを、登場人物の行動や心理を通して表現します。一方、たとえば『平家物語』では、いったんは栄華を極めた平家一門が、源氏がたに追いつめられて、ついには滅亡した悲劇が、平家の人々への「鎮魂」の祈りとともに語られます。小泉八雲の再話で有名な「耳なし芳一」が、亡霊に連れ出され、ざわざわとした人々の気配の前で『平家』を語ったとき、平家の怨霊たちの泣き騒ぐ気配が芳一の耳に届いたように、『平家物語』は第一に、平家の人々への魂鎮めの技でした。
あまりに長くなりました。少しはしょって答えましょう。第三の質問は「学問としての小説のとらえかた」でしたね。『平家物語』は成立した当初から、琵琶の伴奏で語る、いわば語り物の芸術でした。江戸時代に書かれた『葉隠』の中に、那須与一扇の的の段を聴聞した小田原藩主が、はらはらと落涙し、それを見た家臣たちが驚いたところ、藩主は、そのときの与一の心中を察してもみよ、追いつめられた彼の心中を想像すれば、だれも泣かずにはいられぬはず、言ったそうです。学問としての『平家物語』の追究も、こうした国民文学としての作品の魅力を、表現、登場人物像の形象など、多方面にわたって、深く掘り下げることが肝要でしょう。今回ご質問をいただくきっかけとなった、平清盛の描き方についても、『平家物語』とその他の資料とでは、多くの違いが見いだされます。『平家物語』における、清盛外の平家の人々、木曽義仲、源頼朝、義経……それらを包み込む黒雲のごとき後白河院の存在など、『平家物語』はこれからも、我々現代人にとって、さまざまな表情を見せてくれることでしょう。
福山大学の学生諸君にもその魅力の一端を伝えたいものと念じています。

M:位藤先生、ありがとうございました。
物語は童話的で、小説は文学的だと思っていましたが、全然違っていました。お話を聞いて大変魅力を感じ、現代文に訳されたものを読んでみたいという衝動にかられました。

では、学長どうぞ!

学長から一言:位藤教授の六つの講義に出てみたくなりましたね。外部の人も,教務課で手続をすれば聴講できますよ。

笑顔の明日をつかもうよ

学長ブログスタッフのHYです(ハリスさんではありません,念のため)。これまでは正体を隠して(?)書いておりましたが,今後はHYとしてお見知りおきください。

さて,今日は福山大学の社会連携研究活動の一つである「高次脳機能障害者の社会参加・社会復帰支援活動」についてお知らせしたいと思います。

「高次脳機能障害」という言葉を初めて目にする方もいらっしゃるかもしれませんので,高次脳機能障害について簡単にご説明しますと,高次脳機能障害とは,交通事故などによる頭部外傷や,脳梗塞などの脳血管障害の後遺症として出現する,様々な日常生活能力の低下の総称です。要するに,後天的に何らかの理由で脳がダメージを受けることにより,記憶が出来なくなったり,言葉が出なくなったり,あるいは欲求のコントロールが出来なくなったり・・・など,様々な問題が生じる状態を指します。脳というのは大変複雑は器官ですから,脳のどの部分が,どの程度ダメージを受けるかによって,現れる問題が異なってきます。ですから,「高次脳機能障害」と一言で言っても,その現れ方には個人差があります。

このたび,先ほどご紹介した「高次脳機能障害者の社会参加・社会復帰支援活動」の一環として,高次脳機能障害をもつ方や家族によるグループ「夢々(「ゆゆ」と読みます)」のメンバー,そして福山大学の学生や院生と共に,タイトルにもある「笑顔の明日をつかもうよ」と題したトーク&ライブを企画・運営することになりました。ゲストは,堤 友彦さんとそのお母様である恵子さんです。堤 友彦さんは,幼少期の不慮の事故により,左脳の大半を失い,以後,全盲と右麻痺という障害を抱えていらっしゃいますが,福山で音楽療法の助手をしながら,キーボード演奏などのライブ活動を行なっていらっしゃる青年です。

過日,堤 友彦さんと恵子さんに初めてお会いし,色々お話を聞かせていただきました。その中で,ライブを行なう予定の教会にあったオルガンを彼が初めて弾く様子を,映像に納めさせていただきました。初めてそのオルガンを触ったとは思えない彼の演奏をまずは一部ご覧ください。念のため,再度申し添えておきますと,彼は全く見えませんし,彼の右手も動きません。それにもかかわらず,初めて触ったオルガンを見事に弾いていらっしゃり,私が「プロだ」と感じた瞬間でした。


百聞は一見にしかず。是非,ライブ会場にお運びください。ライブの日時は下記の通りです。

2012年3月25日(日)14:00~16:00(開場 13:30)
福山東教会(駐車場はございません)
費用:お茶とお菓子代として300円を予定しています。

詳しくはこちらのチラシもご覧ください。
http://www.fuhc.fukuyama-u.ac.jp/human/psychology/img/chirasi.pdf

また,友彦さんのHPもありますので,是非ご参照ください。
http://www.fuchu.or.jp/~tomohiko/

ご来場の皆さんが笑顔になり,勇気と希望を胸に抱けるライブになると思います。皆様のご来場をお待ちしております。

学長から一言:福山大学では教職員や学生が,様々な地域連携,社会貢献活動を行っています。今回はその一端の紹介でした。

2012/02/22

社会連携研究推進センターを駅前活性化の拠点に!

2008年の秋に開設された「福山大学社会連携研究推進センター(宮地茂記念館)」は、福山城の間近に位置する9階建てのビルです。福山大学のキャンパスに足を運んだことがなくても、こちらの施設はご存知という方は、たくさんいらっしゃるのではないかと思います。

福山大学社会連携センターのウェブサイトより

もっとも、外観をご覧になったことはあっても、一度も中に足を踏み入れたことはないという方も多いことでしょう。この建物では、福山大学と福山平成大学が推進する多様な社会連携研究(産官学の交流、高等学校との連携など)の拠点となっているだけでなく、地域の皆様を対象とした子育て支援や発達相談などの各種相談会、あるいは学習会、研修会、講演会なども開いています。

また、どなたでも気軽に参加できる楽しい催しも、頻繁に開催されています。

たとえば、今月上旬にはメディア情報文化学科の協力で、FUKUYAMA BASEというまちづくり団体がプロデュースする「HELP ―第1回アイデア創出ワークショップ」というイベントがおこなわれました。

FUKUYAMA BASEのウェブサイトより

ワークショップとは一般的にいって、言葉で表しにくい知識や技能を身につけるためにおこなわれる、参加体験型の学習方法のことを指します。教育や研究の現場で用いられるだけでなく、企業研修やまちづくりにおける合意形成を目的に、ワークショップが設定されることも増えてきました。しつらえられた場において、あることがらについて身体的に学んだり、一緒に考えたりする機会というのが、無難な説明ということになるでしょうか。


今回のワークショップは、ヒーローショーの要素を取り入れて、悪の組織のリーダーをやっつけるために、参加者が協力して福山駅前を魅力的にするアイデアを考える、という内容でした。

 FUKUYAMA BASEのウェブサイトより

福山市役所や福山青年会議所のみなさん、そして会社員や自営業者、主婦や学生のみなさんまで、さまざまな立場の方々が参加してくださり、活発な意見交換を通じて親睦を深めることができました。詳細はこちらをご覧ください。

FUKUYAMA BASEのウェブサイトより

社会連携研究推進センターがこうした活動の拠点になることで、備後地域のまちづくり、地域活性化に貢献できればと考えています。もっと踏み込んで言えば、このセンターが駅前活性化の拠点になるよう、ますます頑張っていきたいと思います!

2012/02/14

福山大学図書館探訪

皆さんお久しぶりです。学長室ブログスタッフのエドワード・ハリスです。ハリスがお届けする福山大学の施設探訪も早くも3回目。学長直々にアップのリクエストが来るなど静かなブームの波が来ているとか来ていないとか…
 さて、今回は福山大学の図書館を紹介します、学食、人気スポットときて図書館とは一気に堅くなった印象があるかもしれませんが、ノープロブレム! 福山大学の図書館は研究、学習の資料集めはもちろんのこと知的エンターテイメントの宝庫なのです。今回は、そんな図書館を探訪してみたいと思います。

図書館本館
時計塔が目印の15号館2階,3階にある図書館本館は30万冊以上の蔵書を誇る大規模な施設です。

図書館本館の学習室

















そんな図書館でのホットトピックと言えば、ipadの貸出ですね。図書館内の利用は、もちろんですが学生は最大1週間、ipadを無料でレンタルできるんです。インターネットを自由に繋げる3Gモデルで、たくさんの魅力的なアプリもインストールされていて時代の先端を行く福大生の必須アイテムとなっています。ipadの便利を体感した松田学長は自分用のマシンが欲しくなっているという噂もあるとかないとか…

学生に大人気のipad


















図書館本館では、個人での学習スペースはもちろんのこと、友人同士で利用できるグループ学習室も備えられていて自由に利用ができます。一部サービスを除いて学外の方にも開放されていますので地域の方々の利用もお待ちしています。

34号館分館
以前の、学長室ブログでも紹介した34号館分館は福山大学で一番新しい、注目スポットです。薬学部関連の図書はもちろんですが、広々としたソファー席でカジュアルな雑誌を読む事もできます。すぐ横には、ラウンジも併設されていて、学生たちの憩いの場になっています。最新の施設で過ごす時間は、まさにインテリジェンスに溢れています。学生たちの勉強する様子が気になって松田学長もついつい足が向いてしまうこともあるとか、ないとか…
 こちらの分館も一部サービスを除いて学外の方も無料でご利用いただけます。福山大学を訪れて知的な時間を過ごしてみては、いかがでしょうか?


広々とした空間で思い思いの時間を過ごせます

34号館のグループ学習室





 





34号館にあるラウンジは学生の憩いの場













福山大学図書館利用のご案内はこちら↓

 エドワード・ハリスがお届けする福山大学図書館案内はいかがだったでしょうか? 春の足音が近づく今日この頃、そろそろ花粉症対策にも頭を悩ませる時期になりました。松田学長直伝の乾布摩擦も考えましたが、昭和の香り溢れる健康法はノーサンキュー!ということで早速、図書館の本を使ってナウな花粉症対策をチェックしたいと思います。
それでは、皆さん素敵な1日を!Have a nice day!!

学長から一言:朝晩の乾布摩擦を30数年,子どもの時の虚弱児も以降,おかげさまで風邪で熱を出したことがないのですが,ナンジャク者の現代っ子のハリス君には,乾布摩擦ははなっからお勧めする気は。。。ないとか,あるとか。。。


2012/02/09

薬草園の春

今年は寒い日が続いています。今朝はこの冬一番じゃないかと思うほどの冷え込みでした。地面のところどころに霜柱が立っていたので、その上をザクザクと歩いてみました。踏んづけてへこんだ地面を写真に撮ってみました。手前は崩れてしまった部分で、残っている部分の下に小さな氷の柱と空洞が微妙に写っています。
先週の土曜日が立春だったので、暦の上では今は春になります。そこで、寒い大学の構内で春を探してみましたが、なかなか見つかりません。この写真は薬草園の柚の木で、遠くからは実が色づいてきれいに見えますが、近づくときびしい寒さで元気がないのがよく分かります。

その後にやっと見つけたのが水仙のつぼみでした。例年ならもう少し花を付けているのですが、今年はまだまだのようです。
薬草園には梅の木もたくさんありますが、こちらもまだ花はぜんぜん咲いていません。春らしい花と匂いを楽しめるのは来週以降になります。
下の写真は去年の今頃のものです。梅が咲き始めると蜜をもとめてメジロもやってきて、薬草園が少しだけにぎやかになります。

この写真は、何年か前に温室のガラスにぶつかって落ちていたメジロです。しばらく手で暖めていたらそのうちにどこかへ飛んでいきました。
大学は後期試験の真っ只中です。学生が壁にぶつかっているところで、これを乗り越えたら本当の春になります。

学長から一言:今回はDr. K.Y.からの,渋い大学内の案内でした。そういえば,最近あの賑やかなエドワード・ハリス君の大学案内が出てこなくて寂しいですね。

2012/02/02

学生表彰

学長室ブログのスタッフTです。多忙な学長に代わって、今回はTの投稿です。 後期授業も終盤となりました。授業日は2月4日(土)と2月6日(月)を残すのみで、後期定期試験が2月7日(火曜日)から始まります。定期試験期間中に447の授業科目の試験が実施される予定です。
1月31日~2月3日は一般入学試験(前期入試A日程:1月31日~2月3日)のために休講期間で、授業は休講ですが、多くの学生さんは試験準備などで忙しいのではないかと思います。
先生方も、入学試験業務に対応しつつ、定期試験問題の作成や成績評価の準備で大変なのではないかと思われます(入試も学生の成績評価もミスがあってはならない大切な業務ですから)。
さらに、多くの学部・学科で卒業論文や卒業研究発表の追い込み時期なっているようで、この指導でも先生方はピリピリ....これ以上書くと内向きのブログとなってしまうので、話題を変えます。

月曜日(1月27日)。川口純一郎先生のご講演(教養講座)がありました。日本中の注目を集めた「はやぶさ」のプロジェクトマネージャーである川口先生のお話は非常に興味深いものでした。小惑星探査機「はやぶさ」のお話や「はやぶさ」を扱った映画の話題など、多彩な内容に多くの学生が聞き入っていました。川口先生の熱いメッセージが伝わったのではないかと思います。

教養講座に続いて、平成23年度福山大学学生表彰の表彰式が行われました。詳細はこちらに掲載されています。

表彰式のひとこま




それぞれの分野での活動について表彰されたのですが、受賞者は(緊張のためでしょうか)表彰時に記念品の受け取りを忘れるケースが何度か。これに対応するために学長はあたふたと。。。。
(Tは、この瞬間のこの写真を撮り損なってしまいました)

表彰も終わり記念撮影。
学生課HPより
学生課HPより


さて、まとまりなく迷走する今回の投稿ですが、迷走ついでに話題をひとつ。

福山大学生命工学部海洋生物科学科が共催となり国立科学博物館(上野)で海洋動物の行動展を開催(12/23-3/4)しているそうです。興味をお持ちの方、お近くの方は、是非どうぞ。
学長said:おもしろそう! 見たい!
http://www.kahaku.go.jp/event/2011/12biologging/info.html