2014/07/31

全日本製造業コマ大戦 出場!


みなさんこんにちは。学長室ブログメンバーのMK(機械システム工学科)です。

今回は、「モノづくり倶楽部」が7月12日()に北九州で開催された「全日本製造業コマ大戦 G2西日本地区予選」に参戦した様子をお伝えします。

モノづくり倶楽部は私MKが顧問をしている学友会のサークルです。
主な活動は、小中学生を対象にしたモノづくり体験教室のお手伝いです。

まず、コマ大戦って知っていますか? 

コマ大戦はHPよると・・・・

「全国の中小製造業が自社の誇りを賭けて作成したコマを持ち寄り、一対一で戦う大会です。コマ大戦にて使用されるケンカゴマは直径20mm以下、一円玉より小さいコマです。その小さなコマを製造業が本気で設計し、プロの機械を使用して自社の持てる技術を全て注ぎ込み作成します。」

 とあります。

ルールは、
  ・ 相手のコマよりも長く回り続けた方が勝ち
  ・ 土俵の外に出たら負け
  ・ 2連勝した時点で試合終了
  ・ 勝者は敗者のコマをもらえる  (それまでの戦利品を含み総取り)

と簡単なものですが、参加しているコマはどれも各企業の技術やアイデアがぎっしり詰まった素晴らしいものです。

コマ大戦は20152月に横浜で世界大会が開催されます。今回はその世界大会進出をかけた西日本地区予選として開催されました。大会には中国四国九州から多くの企業や大学が参加していました。




大会には多くの新聞社やテレビ局などもきており、大会の大きさにびっくりしました。



福山大学モノづくり倶楽部はコマ大戦に昨年度から挑戦しています。今回このコマ大戦に挑戦したのはモノづくり倶楽部の部長で機械システム工学科3年生の女子学生です。部長の彼女がコマのアイデアを考え設計し、実習工場の先生の指導をうけ制作しました。

大会に参戦しているのは企業の開発者や工学系の男子学生ばかりで福山大学モノづくり倶楽部だけが女性ということもあり、他のチームからの応援団もくわわって決勝戦のような盛り上がりでした。多くの即席応援団のなか、企業相手にがんばりましたが結果は惜しくも予選敗退でした。






小さなコマをただまわすだけなのですが参加者の情熱とコマにこめられた先端技術のすばらしさに感銘する大会となりました。

参加した学生は大会の緊張感と結果に涙しているようでした。
このように企業の持てる技術をすべて注ぎ込んだ大会に参加し交流を深めたことは、参加した学生にとってよい経験になったと思います。

最後に、モノづくり倶楽部 部長談「企業からのお誘いもあり、次回の大会にも参加する予定です。
応援よろしくお願いします。」


学長から一言:ウーン、一見シンプルなものほど、奥が深い。。。本学から、大会紅一点の女子学生参加とは、うれしいですね。。。来年もぜひがんばって!!

サッカー部が、福山市役所に全国大会への出場を報告!


こんにちは(^o^)
学長室ブログメンバー、サッカー大好き小僧のK×2です。
皆さんご存じのとおり、本学のサッカー部は、8月8日()から始まる第38回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントへ出場します。
7月30日()に福山市役所を訪問し、全国大会への出場を報告しました。

------------------

対面前の風景です。
市長、市議会議長、教育次長とお会いするということで、やや緊張気味でした。




福山市からは、羽田市長、小川市議会議長、石井教育次長にご出席をいただきました。

 
小川市議会議長()、羽田市長(中央)、石井教育次長()

 
まず、吉田監督より的場コーチ、峯主将、川越副主将、佐々木副主将、木之下マネージャーの紹介があり、本日の市長等訪問について謝辞を述べました。
まだまだ緊張気味の吉田監督です。


続いて、羽田市長より「全国大会への出場、おめでとうございます。全国の舞台では、チャレンジャー精神で『福山大学ここにあり!』というプレーを見せてください。毎日、暑い日が続きますが、体には気をつけて頑張ってください。」と、激励の言葉をいただきました。


激励の言葉を述べられる羽田市長



その後、激励金が、羽田市長より峯主将に、小川市議会議長より川越副主将にそれぞれ贈呈されました。
続いて、峯主将より「今回、中国地区代表として第38回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントに出場いたします。全国大会でもチャレンジャー精神で頑張ってきますので、応援のほどよろしくお願いいたします。」と力強く決意表明があり、しばし歓談が行われ、最後に記念撮影となりました。


 まだまだ緊張気味の峯主将です。


終始、和やかな雰囲気で歓談が行われました。


羽田市長を中心に、笑顔での記念撮影でした。



おまけです。
羽田市長、小川市議会議長、石井教育次長の退室後に、吉田監督及び峯主将が報道陣からの取材に答えていました。



報道陣からの質問に答える吉田監督()



同じく報道陣からの質問に答える峯主将(中央)




運命の1回戦は、J‐GREEN堺(大阪府堺市)にて8月8日()18:00キックオフ、対戦相手は九州第2代表の鹿屋体育大学です。毎年、全国大会へ出場し、上位へ食い込んでいる強豪大学ですが、中国大学サッカー選手権で優勝した勢いを持続し、全国大会でも福山大学旋風を巻き起こして大暴れしてほしいと思います。皆さん、応援をよろしくお願いいたします!
 
 
------------------
学長から一言:文武両道の総合大学である福山大学の選手として、チームワークと頭脳プレーに期待しています! 学生、教職員、街の人、みんなで、応援していますよ!


2014/07/30

生命工学部 第14回 公開授業「ヒラメキは食から」

こんにちは。生命工学部ブログスタッフ3人合わせてSNSです。
今日は6月、7月に行われた生命工学部公開授業について報告したいと思います。

生命工学部 公開授業も今年で14回目となりました。この公開授業は、生物工学科、海洋生物科学科、生命栄養科学科の3学科の教員が、わかりやすい講義・実験を提供させていただくことで、一般の皆様にもっと生命科学を身近に感じてもらいたいという趣旨で行っております。今年も多くの皆様にご参加いただき盛況のうちに終えることができました。ご来場いただきました皆様に感謝申し上げます。

以下に簡単に公開授業の様子を紹介します。

第1回公開授業 「講義の部」 6月14日 14:00-16:00 宮地茂記念館

最初に、桒田寛子助手の方から「身近な調理の科学」というタイトルで講演がありました。私達は、普段から青い葉っぱの野菜を茹でる時には塩を加えて茹でます。では、なぜ、塩なのでしょう? 砂糖ではダメなのでしょうか? 答えは、青菜は長時間茹でると緑色の成分が違う成分に変わるため変色しますが、塩にはその変色を抑える働きがあり、砂糖にはその働きが無いため、砂糖ではダメなのです。私達が普段の調理で経験的に行っていることのほとんどは、このように科学的に説明ができるとのお話でした。

桒田助手
続いて、山本英二教授から「食と健康に役立つ結晶の科学」という講演がありました。食品や生体に関連する結晶について、生成過程およびその結晶の機能の解説でした。アイスクリームの中の氷結晶の大きさを35~55μm以下に結晶化させることで食感の滑らかなアイスクリームを作ることができることや、チョコレートの中のカカオバターの結晶構造を制御することで口どけを変化させることができることなど、ミクロな結晶の観点から食品のポイントが分かる内容でした。
山本教授
第2回公開授業 「講義の部」 6月28日 14:00-16:00 備後地場産振興センター

最初に、杉原千紗助手が「福山バラの酵母で地域発のパン作り!」というタイトルで講演しました。福山と言えばバラ。戦後の復興のシンボルとして、バラは福山市民の心に受け継がれてきました。そんなバラの蜜を求めてたくさんの種類の酵母たちが集まってきているのをご存知ですか? そんな酵母を使ってパン作りをしようという挑戦が今、福山大学を中心に産官学連携で行われようとしています。講演の詳細は生物工学科HPで。
杉原助手
続いて、有瀧真人教授が「魚に我慢してもらう方法~悩み多き育種屋の失敗と工夫~」というタイトルで長年携わってこられた栽培漁業(=作り育てる漁業)を主題に講演しました。飼育者はマダイやヒラメ、ブリなどの様々な魚種を扱います。元々これらの魚たちは広い大海原の様々な場所で生まれ,成長・発達しながら成熟し再び産卵・産仔を繰り返し生活しています。仔・稚魚期だけに限っても種ごと,発育段階ごとに形やサイズは千差万別で沖合域からごく沿岸域までを多面的に利用し,餌となる生物もそれぞれ違います。しかし,飼育の現場では、主に作業の効率性や管理の容易さなどが重視され,魚の側から環境条件が十分に検討・整理されてきたとはいえません。有瀧教授は、物言えぬ魚たちの訴えを謙虚に受け止め,飼育水槽の中の魚たちと「会話」することが最も重要だと考えています。今回の授業では、「水槽の中は魚にとって暮らしやすいですか?」という問いかけを重ねてきた飼育者の努力と苦労の一端の紹介でした。

授業担当の有瀧教授 <●)))<<
第3回公開授業 「楽しいバイオ実験」 7月26日 13:30-16:30 福山大学 生命工学部

楽しいバイオ実験は大好評につき、今年も早期に予約を締め切らせていただきました。今回残念ながら参加できなかった皆様にはお詫び申し上げます。200名程度の参加者がおり、すべての実験は超満員。外は37℃の猛暑の中、涼しい実験室で実験を楽しんでいただきました。まずは秦野学部長の挨拶(下写真)。
生物工学科では、「福山バラの酵母で発酵について学ぼう!」と「ガラス細工」の2つのコーナーがありました。前者では、福山のバラの蜜に群がる酵母たちを用いてパン作りを行いました。異なるバラの種には、異なる酵母が住み着いており、それぞれの酵母を使うといろいろな匂い、味、触感のパンが出来上がります。おいしそうなパンが出来上がりました。

福山バラの酵母パンに興味を持たれた方は以下のサイトも参考にしてみてください。
学長室ブログ1学長室ブログ2学長室ブログ3生物工学科HP1生物工学科HP2

ガラス細工コーナーでは、ガスバーナーでガラスを変形させ、きれいなアクセサリー作りを行ってもらいました。約束を守れば火だって怖くないんだよー。実験中の子供たちの豊かな表情が印象的です。

海洋生物科学科では、「魚の気持ちを理解する」と「きれいな海藻押し葉を作ろう」の2つのテーマに分かれて、実験を行いました。参加者は、計70名ほどになりました。

「魚の気持ちを理解する」では、身近な魚であるキンギョとメダカを使って3つの実験を行い、魚の体の仕組みや気持ちを考えました。

キンギョの表情を、じっと観察…


キンギョの気持ち・・・伝わったかなぁ?
「きれいな海藻押し葉を作ろう」では、さまざまな海藻を使って、オリジナルの押し葉標本を作ることで、海藻の構造の特徴や海藻類の多様性について理解が深まったのではないかと思います。
 

「海藻はねぇ・・・」


海藻の切れ端で、可愛いクマちゃんができそうです♪
これらの実験を通じて、海の豊かさや不思議さについて、参加者して下さった皆さんが興味をもってくれたらと思います。

生命栄養科学科では、「合成着色料ってなあに?」と「もっちり・しっとり!米粉パン作り」の2つのコーナーがありました。まずは、合成着色料のコーナーからご紹介しましょう。合成着色料入りの食べもの(おかし、漬けものなど)と毛糸を酢に浸し加熱すると、色素が毛糸にうつります。色のついた毛糸をアンモニア水に漬けると、今度は毛糸の色がアンモニア水にうつります。そのアンモニア水をTLCプレートというシリカの塗ってある板にのせて展開すると・・・あら不思議! いろんな色の色素が分離できました。


「もっちり・しっとり!米粉パン作り」では、米粉入りのパン生地にジャムやあんこ、チーズを入れて好きな形を作りました。アンパンマンやうさぎさん、かめさんもいて天板を見ているだけでも楽しくなります。二次発酵で一回り大きくなったパンに塗り卵をしていざオーブンへ! 上手に焼けてもっちり・しっとりの米粉パンをみんなで美味しく食べることが出来ました。
  



公開実験は、子供たちにとって夏休みの一つの思い出になったでしょうか? これを機会に是非、生命科学に興味を持ってもらえたらいいなぁ。


学長から一言:「楽しいバイオ実験」は本当に楽しそうですね。。。.私が子どもの頃は、こんな楽しい実験を子ども向けに行ってくれる大学なんて、なかったなー。。。みんな理科好きになってね!!


(注)本サイトにおける写真につきましては、公開実験の全体説明の際に許可を頂き撮影した記録写真を使っておりますが、問題がある場合、連絡していただければ、即対応いたします。


2014/07/24

全身が活性化した「太鼓ユニット我龍」の公演!!

みなさんこんにちは。学長室ブログメンバーの道上です。

7月17日(木)に本学大学会館ホールで行われた「学長からの贈り物~太鼓ユニット我龍~」、この素晴らしい公演について報告いたします。


今回来ていただいた『太鼓ユニット我龍‐garyu‐』は、日本の伝統楽器である和太鼓と欧米で生まれたドラムを融合し、これまでの音楽ジャンルにとらわれない新しい音楽の創造を目的として、2005年6月に広島で結成された太鼓ユニットです。
メンバーは、府中市在住で和太鼓担当の竹内孝志さん、同じく和太鼓担当で弟の竹内裕樹さん、福山市在住でドラム担当の香本俊介さんの三名です。今回は、篠笛の西川滋祐さん、サックスのヌーさんをゲストに迎え、計5名で演奏してくださいました。

和太鼓担当の竹内孝志さん
和太鼓担当の竹内裕樹さん
ドラム担当の香本俊介さん
篠笛の西川滋祐さん、サックスのヌーさん
ステージにはこんなに大きな太鼓も!



太鼓の力強い音とエッジの効いたドラムの音がホール中に広がり、演奏を聴いていて鳥肌が立つほどでした。



公演の中盤では、会場にいる学生・地域の方も手拍子や掛け声で参加しました。
打楽器の演奏は、一見簡単そうですが意外と難しいですよね。



約一時間半の公演で、府中市諸毛町の朝をイメージした「にわとり」、府中市諸毛町にある羽高湖から龍が登っていく様子を表現した「龍の淵」、大地を獣のように駆ける響きを表現した「天地翔」などの演目を披露してくださいました。

「蘭士」という演目では、福山大学学友会三蔵太鼓を打つ会のメンバーも一緒に演奏させていただきました。



短い練習時間でしたが、本番で見事な演奏を披露してくれました!
三蔵太鼓を打つ会のメンバーもとても良い経験になったと思います。



最後は、我龍のみなさんと松浦副学長の記念写真で締めさせていただきましょう。
我龍のみなさん、ありがとうございました!


ちなみに…
「学長からの贈り物」が行われた7月17日は、我龍メンバー竹内裕樹さんの30回目のお誕生日だったそうです。おめでとうございます!


学長から一言:今回の公演では、府中市に近い神辺町在住の松浦副学長が、地縁・血縁を駆使して、公演実現に奔走してくれました。。。いつも学長のわがままに泣かされている松浦副学長ですが、最後の記念撮影は嬉しそう!! 副学長といえば、謹厳な紳士を絵にかいたような岡崎副学長は、我龍のTシャツを買って3人のサインまでもらってくるという、ミーハーぶり。。。しかもそれを学長室に飾ってくれるとは。。。ウル、ウル。。。最後にびっくり発表! 我龍は、本学の大学祭(三蔵祭、10月18日,19日の土日に開催)でも公演をし、「三蔵太鼓を打つ会」と共演もしてくれるとか。。。乞う、ご期待!!

2014/07/23

オープンキャンパス(第1回体験入学会)を開催!!



こんにちは(^o^)
学長室ブログメンバー、野球大好き小僧のK×2です。
今回は、7月20日()に開催されましたオープンキャンパス(第1回体験入学会)の様子をお伝えいたします。
------------------
開催当日は見事な晴天に恵まれ、オープンキャンパスには最適な1日でした。
  地元の高校生を中心に、前回の見学会とは比べものにならないほど多くの方々に参加していただき、大学紹介・サークル紹介・各学科の催し物に加え、ランチ無料体験や広~い学内をバスで巡回するキャンパスツアーなる行事も開催されました。
  さて、気になる当日の様子はと言いますと・・・受付は9時30分からでしたが、各学科及び学生生活・就職相談並びに入試相談コーナーを行った大学会館ロビーは、開始前から多くの参加者でにぎわいました。
  さらに、今回のオープンキャンパスでは、『玉入れをして景品をゲットしよう!』なる新しい企画も行われました。ちなみに、学長室ブログにも書いたように玉入れ「アジャタ」とも言い、今静かなブームらしいです。

玉入れには、長蛇の列ができていました!

 
 入試相談コーナーや各学科の相談コーナーの様子です(大盛況でしたよ!)


受付や昼食券配布コーナーにも長蛇の列が!




 9時50分から学生の司会進行で、いよいよスタート! 
学長による大学全体説明(とても優しく、とてもわかりやすく説明されていました(^o^))、入試委員長による入試説明が行われ、その後、参加者は各学科のイベント会場に移動しました。
  さらにさらに、今回はボリュームたっぷりの1日コースでしたので、ランチ無料体験や広~い学内をバスで巡回するキャンパスツアーも開催されました! また、前回の見学会と同様、サークル紹介も行われました。



おいしそうなメニューが、たっぷりと並んでいましたよ(^o^)





 
毎回、大好評の学内見学バスツアーです!

 
 
各サークルの学生さんたちです。実に素晴らしい笑顔ですね~(^o^)




また、前回の見学会で大好評だった「福大Girl'sトーク」も、引き続いて開催されました。この企画は、女子力(じょしりょく)で福山大学をもっと盛り上げていきたいという思いで実施された企画で、現役女子大学生の学生生活や授業についてなど、リアルな声を女子高校生へお届けできたのではないかと思います。

協力していただいたスタッフの方々です




どんな話をしていたのかな?




楽しかったイベントもあっという間に終了し、最後は大学関係者によるお見送りです。
 
次回も、是非いらっしゃ~い(*^_^*)
次回のオープンキャンパス(第2回体験入学会)は、8月24日()にあります。今回と同様、大学紹介・サークル紹介はもちろんのこと、模擬講義や実験・実習、さらには学内見学ツアーやオープンキャンパスの醍醐味であるランチ無料体験などもありますので、皆さん方の参加をお待ちしていま~~す(*^_^*)



最後にクイズを1題!!
参加者が、ある乗り物に乗っていますよ。
さて、一体何でしょう?
答えは、セ○ウェイです。
少々、緊張気味でしたね(^o^)


------------------

学長から一言:今回は、工学部スマートシステム学科が教材として購入したセ○ウェイが登場したり、ワークライフ支援室がワークライフバランスの実践のために、教職員の部活(!?!)として取り入れた「玉入れ」が登場したりと、にぎやかでした。。。8月24日(日)(1日の体験入学会)、9月6日(土)(午後だけの見学会)でも、お待ちしていま~す。