2015/09/30

秋晴れのゲタリンピック


こんにちは、ブログメンバーの工学部スマートシステム学科MGです。
さて、この学長室ブログでは9月25日の記事で先を越されてしまいましたが、9月20日開催されたゲタリンピックのレポートをしてみたいと思います。


ゲタリンピック当日は、松永駅周辺に車の乗り入れが禁止となり、通りに屋台などがたくさん出店されています。なかでも一番目立つのが巨大下駄です。巨大下駄は何足かあるのですが、写真左は松永駅南口の本部テント前に「巨大ゲタさばり」競技用として準備されていたもの、写真右は西部市民センター内に展示されていたもの。右は立派な細工が施されているのがわかります。

さて、この西部市民センターの駐車場には特設ステージが設けられていました。司会はあーくんとふーみーかさん、いろいろな催し物がありますしたが、写真は福山大のプロジェクトMが主催している松永クイズ決勝の様子です。予選を勝ち抜いた3人で早押し(?)クイズが行われました。


松永駅北口では、こちらも歩行者天国カランコロンストリートとなり、恒例の「ゲタとばし」が行われていました。クツとは違って鼻緒のある下駄は飛ばすのにコツがいるようです。松永駅北口の商店街にはプロジェクトMのM亭もあり、射的ゲームやかき氷、バルーンアートなどを提供していました。等身大のホタルのゆるキャラも登場。


そうこうしているうに、松永駅南口では「巨大ゲタさばり」という巨大ゲタを綱引きの要領で引き距離を競うゲームが始まりました。参加チームは揃いのユニフォームで大変気合いが入っています。今年は長距離記録が続出でみなさん健闘されたそうです。

松永駅南側は広い範囲で歩行者天国になっており、地元商店さんを中心にたくさんの屋台が出て盛り上がっていました。この地域の名物、「尾道ラーメン」 や 「府中焼き」 も大繁盛。私は寺岡有機醸造社さんの醤油とたまごかけご飯用醤油を入手しました。

今年のゲタリンピックは秋晴れの好天に恵まれ、大勢の人出でにぎやかでした。福山大学も協力して一緒に盛り上げています。松永は福山大学の最寄駅なのですが、私は日ごろゆっくりと街中をみることが少なく、今回のイベントではゆっくり街歩きをして多くの発見ができました。地元の味のあるお店やスイーツをそのうち紹介したく思います。


松永駅から南口メイン道路のイベント会場を望む一枚。このゲタリンピックの模様はその日の夕方のNHKニュースや民放のニュースで何度も扱われていました。また、来年も盛り上がってほしいですね。



学長から一言:今年は、プロジェクトMのM亭も活躍で、プロジェクトMの教員側の親玉の秦野教授も、小粋なハットなどかぶって、お祭りを盛り上げくれてましたよッ!

2015/09/29

平成27年度 福山大学公開講座始まり!!

こんにちは(^o^)
学長室ブログメンバー、野球大好き小僧のK×2です。
今回は、9月26日(土)に開催されました平成27年度公開講座(福山会場・第1回目)の様子をお伝えいたします。

福山大学公開講座は、福山大学教員の研究成果を地域社会に公開し、社会の人々に生活及び職業上の専門的な知識と一般教養を高める学習機会を提供し、生涯学習の振興と文化的、産業・経済的な発展に寄与する目的で、毎年、9月下旬から10月下旬にかけて5回シリーズで行っています。また、今年の統一テーマは「ひと・まち・くらし<2>」で、講座の概要は「ひと・まち・くらし」をキーワードとして、地域の産業界や近隣の自治体組織と連携して知的資源を地域に提供したり、地域で活躍できる幅広い人材を育成したりするなど、地域の活性化につながるようなテーマに取り組んでおり、福山大学が地域と連携したさまざまなプロジェクトや活動をわかりやすく紹介します。

それでは、第1回目の担当であります生命工学部海洋生物科学科有瀧真人教授による『豊穣の海~瀬戸内海のつくり育てる漁業と恵み~』の様子をお伝えします。

                                                       受付の様子です
 
社会連携センター地域連携部長である高村克美教授による開講の挨拶です
                                        第1回目担当の有瀧真人教授です

 当日の講義風景です(その1)

                                           当日の講義風景です(その2)
                                     
 受講された方々のコメントを、いくつか紹介しましょう。
◯「かっこいい先生ですね。年が若くなりそうです。」
◯「大変勉強になりました。」
◯「わかりやすい説明でした。瀬戸内海のことがよくわかりました。」
◯「楽しいお話ですぐに時間が過ぎました。次回の講座も楽しみにしています。」
様々な激励の言葉等をいただき、ありがとうございました。
福山大学は、これからも地域の皆さんのために揺るぎなく前進していきます!!
有瀧先生、お疲れ様でした。受講者の方もかなり熱心に聞いておられた様子でしたよ(^o^)
また、9月30日(水)の三原会場でも講演がありますので、引き続き、よろしくお願いいたします!

なお、次回の公開講座(福山会場・第2回目)は、10月3日(土)です。『古代ギリシア・アテナイの人々の日常生活』というタイトルで、人間文化学部人間文化学科山川廣司教授が勤めます。今回の講座に引き続いて、興味深い話が再び聞けると思いますので、是非、受講してみてはいかがですか(*^_^*)


学長から一言:有瀧教授は、日頃は因島キャンパスで、ジャンパーに長靴で海や魚と格闘です。。。スーツ姿にもまして、かっこいいですよッ!
            
                                     
                   

福山大学と広島県警察、交通安全教育等に関する共同研究協定を締結!

こんにちは、学長室ブログメンバーのM事務長です。

この度、福山大学は広島県警察と「交通安全教育等に関する共同研究協定」を締結しました。
本学は、安全で豊かな地域社会を築くことを目的として社会安全工学の教育研究を行っており、その一環として地元の交通事故を分析する研究を行っています。また、広島県警察は、年間交通事故死亡者90名以下の達成に向け、各種交通事故防止対策を行っており、特に高齢者の交通事故抑止の対策に重点をおいています。その中、この度、本学の研究チームと広島県警察が連携し、交通事故抑止に関する研究を進めることになり、協定の締結に至りました。

広島県警察と福山大学との協定書です。


協定書に署名する広島県警察本部交通部長(右)と福山大学学長(左)です。

締結式は大勢の広島県警察の皆様やマスコミの皆様の見守る中、
粛々と行われました。


マスコミの皆様から多くの質問をいただき、
その質問に答える工学部機械システム工学科の内田教授です。


広島県警察本部長と記念撮影の様子です。


広島県警察と福山大学が、交通事故抑止に関する研究を
協力して行うことを強い握手で誓いました。
全ての行事が終了後、早速研究の打合せをしている様子です。


福山大学は、人間文化学部心理学科の平教授のゼミを中心に地域安全マップを作成しています。また、薬学部では、田村教授を中心に地元小学校、中学校、高等学校の薬物乱用防止教室等に講師を派遣しています。
今回の広島県警察との締結を機会に、これらの活動がもっともっと盛んになり、警察との協力体制がより強いものとなり、地域の安全安心に繋がると感じました。



学長から一言:有意義な研究に発展しそうで楽しみです。。。翌日の早朝からNHKで協定締結式の様子が放映されたので、私個人への反響も。。。












2015/09/28

ブドウ実る

こんにちは、ブログスタッフの生物工学科佐藤です

福山大学 ワイン醸造所長の吉﨑助教からブドウの収穫の様子をお届けします。どうぞ。

*******************************************
前回に引き続き、生物工学科瀬戸ブドウ園での収穫の様子をお伝えします。今回は生物工学科1年生の手によるシャインマスカットの収穫です。

とてもキレイですね(ブドウが)! シャインマスカットは旬の時でも1房千円以上の値が付く高級品種です。これをワインにしようというのですから、贅沢ですね。収穫量はやはりイノシシの被害でしょうか、昨年の半分程度でした。


今回はシャインマスカットの収穫に来たわけですが、写真のようにマスカット・べーリーAも少し残っています。前回収穫時に獲りそびれたものですね。食べてもいいよと聞いて、喜んで食べる1年生。


せっかく大勢でブドウ園に来ましたので、収穫のついでに圃場整備。雑木や下草を集めてもらいました。

まだ夏休み中だったにもかかわらず、ほとんどの1年生が参加してくれました。最後に記念撮影です。この日収穫したブドウはすべてワインにする予定ですが、彼らはまだほとんどが未成年ですから飲ませてあげられないのが残念です。全員が20歳を迎えるまで、ちゃんと残しておきますからね。


学長から一言:皆さん、お疲れ様。。。具体的な目標があると、体も頭も働きやすいですねッ!ついでに口も!!

捕獲大作戦!

こんにちは! 学長室ブログメンバーの学生課前原です。

久々の投稿ですが、遅くなりましたが、夏季休業中にちょっとおもしろい事がありましたのでお伝えします。
福山大学は、自然豊かなキャンパスで、キャンパス内に大小様々な池もあります。
その中の薬学部棟付近にある池に、学生から「変な魚がいるので捕っていいですか?」と相談がありました。
私は半信半疑で学生と一緒に確認に行くと、、、

確かに変な魚がいる!

分かりにくいかも知れませんが、中央の魚影です。


しかし、とても私達だけで捕獲することはできません。
そこで、生命工学部海洋生物科学科の水上講師に相談し、後日捕獲作戦を実行することになりました。

当日は、小雨が降って、水も濁り、悪条件でしたが、海洋生物科学科のアクアリウム科学研究室の学生有志で作業は始められました。
まずは、ポンプで池の水を減らす作業を始めようとしたところ、ポンプが動かないアクシデント!
学生達も困っていると、そこへ水上講師が遅れて到着し、すぐにポンプを修理しました。
先生頼りになります!

人が池の中に入れる位まで水を減らした所で、巨大なネットで魚を端まで追い詰めます。
池の底はぬかるみが酷く大変な作業です。
女子学生も池の中に入って頑張ってくれました。
しかし、この時点ではまだ魚の姿は確認できていません。

巨大なネットを使い魚を追い詰めます。


ここまで追い詰めました。

ここまでネットを使い追い詰めましたが、コイやヘラブナは確認できましたが、お目当ての魚は見つかりません。
これは失敗したかと落胆しかけた時に、水上講師の足元で大きな魚が暴れだしました!

「足元にいる!」

慌てて、全員で網を使いなんとか捕獲に成功です!

網の根元は折れましたが、捕獲成功!

捕獲した魚はアリゲーターガーと言って、本来日本には生息していない外来種の魚で、世界最大級の大型淡水魚です。今回捕獲した魚も70cm近くありました!
水上講師も「こんなに大きいとは思わなかった。」と言っていました。




上記にも書きましたが、この魚は本来日本では生息しておらず、外来種です。恐らく誰かが飼育目的で購入し、飼育を持て余し、福山大学の池に放流したものと思われます。
魚に罪はありませんが、外来種の放流は日本の魚の生態系を崩す恐れもあり、今、様々な池や川で問題になっています。
飼育、購入する前によく考え、飼育するなら最後まで責任を持ってもらいたいものです。
しかし、今回の一件で学生達も「とても貴重な体験でした。」と言ってくれました。
これも立派なフィールドワークだと思います。
こんな貴重な体験ができる海洋生物科学科は本当に魅力が一杯ですね!

今回、捕獲したアリゲーターガーは因島内海生物資源研究所の水族館に持ち帰りました。
病気等の調査も含め、しばらくは飼育される事になります。
瀬戸内海の魚ではない為、展示されるかは分かりませんが、興味がある方、見てみたい方は是非、因島の水族館へ足を運んでみてください。この魚以外にも色々な魚を見ることができると思います!


学長から一言:「なんでも相談窓口」をかねる学生課のお兄さんの前原君、な~んだか楽しそうですねッ! でも、大学の自然豊かなキャンパスを、動物放棄の場にしてもらっては困りますねッ!





2015/09/26

第3回 女性研究者情報交換会

みなさん,こんにちは. 学長室ブログスタッフ,薬学部の “ M ” です.

今日は,ワークライフ支援室の室長,杉原教授(薬学部衛生薬学研究室)からのレポートです.

~*~*~*~*~*~

ワークライフ支援室(男女共同参画推進室)は、出産や育児、介護などのライフイベントにより、研究の遅滞や中断を余儀なくされがちな 女性研究者 の率直な意見や要望を拾うことを目的とした情報交換会を、9月16日(水)の昼食時に、大学会館2階のフーズカフェ(Fü's Café)で開催しました。 今回は、人間文化学部工学部生命工学部薬学部から、16名の参加がありました。
昼食を頂きながらの気楽で和やかな雰囲気の中、日頃抱えている問題や改善して欲しい事柄がいろいろと話題として上がりました。 さらに、情報交換会でおこなったアンケートの自由記述欄には、多くの貴重なコメントが寄せられました。
また、情報交換会は、日頃、交流が難しい他学部の女性同士が親睦を深める機会にもなりました。 育児や介護などのライフイベントを乗り越えてきた参加者から、職場において女性同士の協力が大切であり、それによって困難を乗り越えられたことなどの体験が紹介され、若い女性研究者に対して励ましのエールになりました。

この情報交換会で収集した意見や要望は、だれにとっても働きやすい職場環境のあり方を考える上での貴重な情報として、今後、ワークライフ支援室の活動の中で活用してまいりたいと考えています。

情報交換会でのアンケート調査によると、参加者の8割以上が情報交換会に参加してよかったと回答し、今後も開催の継続を望む声が大半を占めていました。 本学の “ ワークとライフのバランス ” を推進するための情報収集や親睦を図る機会として、今後も情報交換会を継続していきたいと考えています。
最後になりましたが、お忙しい中、情報交換会に参加してくださいました 女性研究者 の皆さまのご協力に感謝いたします。 また、この情報交換会のために夏休みの期間閉鎖されているフーズカフェを開き、特別メニューを提供してくださいました食堂の関係者の皆さまに御礼を申し上げます。

~*~*~*~*~*~

学長から一言:本学の女性教員は、みなさん女子学生の素敵なモデルです!!!もっと女性教員を多分野で増やしたいのですが。。。女性研究者の皆さん、福山大学の教員公募にご注目あれ!!


2015/09/25

第22回ゲタリンピックのゲタリンGirlsに福大生! 大活躍!!

こんにちは(^o^)
学長室ブログメンバー、野球大好き小僧のK×2です。
今回は、シルバーウィーク中の9月20日(日)に開催されました第22回ゲタリンピックのゲタリンGirlsに薬学部の学生が選ばれ、大活躍した様子をお伝えいたします。


当日は見事な秋晴れにも恵まれ、ゲタの産地として知られる福山市松永町のJR松永駅周辺で、ゲタを使った様々な競技などが繰り広げられる「第22回ゲタリンピック」が開催されました。
今年のテーマは、「いっぱし」です。※「全力」と書いて「いっぱし」と読む
祭りを応援するゲタリンGirlsには、本学の薬学部4年生の小林宏江さんと川本晴香さんが選ばれ、当日の様々なイベント業務をこなしました。お疲れ様で~~す(^o^)

小林さん(左)と川本さん(右)です


2人とも見事なスピーチでしたよ(^_^)


表彰式のお手伝いをしていますよ!


小林さん、川本さん、ゲタリンGirlsに選ばれてから当日まではいろいろと大変でしたね。しかし、今回体験されたことは、これからのお2人の人生に必ず生かされると思いますよ!!本当にお疲れ様でした(*^_^*)


ここで、得意のおまけを3つほど披露させていただきま~~す!!
まず、1つめ。
ダンス部(スパーキー)によるアトラクションが、西部市民センターホールで行われました。

ダンス部(スパーキー)です。

イエ~~イ!のりのりの見事なダンスでしたよ(^o^)


続いて、2つめ。
開会式に出席されました松田学長です(^o^)

いつものことながら、素敵な声でスピーチされていました(^o^)
(後ろ中央で立っている人)


そして、最後の3つめ。
ゲタリンGirlsの学生さん以外にも、ボランティアやプロジェクトM等で多くの福大生が参加していました。松永の町は、福大生がいなくては成り立ちません。これからも、どんどん盛り上げていきますので、ご声援のほどよろしくお願いいたします(^_^)
皆さん、お疲れ様でした(^^)






学長から一言:松永はゲタの町、福山大学の町。。。ですねッ!









2015/09/16

弓道場リニューアル

こんにちは。学長室ブログメンバーで弓道部顧問の片桐です。
この夏、弓道場の修復をしていただきました。

福山大学に弓道部があることをごご存知の方は、どれくらいおられるかな??
福山大学弓道部は、1985年に、同好会からスタートし、今年で30年の歴史ある部です。
弓道場は、1999年より、16年に渡って教職員駐車場の片隅にひっそりと建っています。
その間、多くの弓道を愛する学生を育て輩出してきました。

ここで、不思議に思われた方もおられるかもしれませんが、1999年までは、道場はなく
大学内の空いているスペースや市内のJFE(その当時は、NKK)の道場を借りたりして練習をしていました。

さて、16年間、雨、風、冬の雪にさらされ、
また数多の学生の使用によっていたんだ箇所の修復や
新たな設備の増築をこのたび、行っていただきました。

『弓道場床面の修復』
弓道場が出来て数年は、シャッターがなく、雨、風にさらされていたこともあって大変いたんでいた床を修繕していただきました。

16年間使用し痛みが激しい床 
新しくなった床

『防矢ネットの取り替えと緞帳の設置』
弓道は、28mは離れたところにある直径36cmの的に矢を射る競技です。
部員は、中学や高校から弓道をやっていた学生や大学に入ってから初めて始める学生など様々です。初心者は、始めから的に中る(あたる)わけではなく、的に届かなかったり、的からかけ離れた所に飛んでいく場合もあります。そんな学生の鍛錬の結果を存分に受け止めてくれた保護用のネットを取り替えてもらいました。
それに合わせて、危険防止用の緞帳を設置してもらいました。

防矢ネット(旧)
防矢ネット(新)
緞帳を閉めたところ(矢取りの際、利用します。)

『安土の整備』
的の設置する部分を安土といいますが、利用する度に、土が凝縮されやせていきます。
この部分に付いても、修繕(左官砂を盛る)していただきました。


『更衣室兼倉庫の整理』
いままでの弓道場には、更衣をするスペースはなく女子学生などが道着と袴に着替える際は男子禁制や他の建物を借りるなど不便していました。
今回、更衣をできるスペースを増築していただきました。

更衣室が出来る前の道場内写真
更衣中の状態
更衣後の状態(矢取り道への通路として使用します)

『矢取り道屋根の修繕』
簡易的に学生が設置していた矢取り道の屋根をきちんと危険の無いように修繕してもらいました。それに、合わせて巻き藁練習用のスペースも完備してもらいました。

矢取り道の屋根
巻き藁練習スペース

これら以外にも、シャッター不備の調整、入口や射場の庇の設置、防寒用幕の取り替えなども行っていただきました。

今回、様々な部分を改築、修繕して頂きましたが、特に、更衣スペースを用意してもらったこと、安土を整備してもらったことによって、より充実した練習が出来るようになりました。部員一同たいへんうれしく感謝の気持ちでいっぱいです。

その気持ちを伝えたく、弓道部の学生と弓道場の修繕のお礼に学長室に伺いました。



弓道部は、3年生以下、男子22名、女子12の計34名で活動しています。
中には、大学に入ってから弓道を始めた学生もいます。
在籍する学科もさまざまです。みなさんの周りにも弓道部の学生がいるかもしれません。
弓道を始めたいかなって思ったみなさん、一度道場を覗いてみませんか。
きっと、歓迎してくれると思います。
また、教職員の方は、弓道部の学生に声をかけてあげてください。
そして、プレッシャーをかけてあげてください。
時間があるようでしたら、ぜひ、弓道場を覗いてあげてください。

道場もリニューアルされ、弓道部一同、思いを一つにして、
なお一層練習に励んでいきます。

道場を修繕いただきありがとうございました。

最後に、リニューアルした道場での練習風景です。



矢取り道から道場内や的場を望んで、弓道部顧問 片桐が伝えしました。


学長から一言:今年の1月、弓道部1期生、現主将や部員、顧問、師範等々うちそろって、「第41回広島県学生弓道新人戦女子個人優勝の結果報告」に来られた際に、弓道場の痛み具合を告げられて。。。長く覗いたこともなく。。。このたびやっとリニューアルが終わりました。。。きっとこれからすばらしい戦果が続々。。。ですよねッ!