2014/01/30

教養科目「囲碁から学ぶ人間学」

 こんにちは。学長の松田です。

 すでに学長室ブログでも紹介済みですが、
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/09/blog-post_27.html
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/09/blog-post_26.html
今年度後期から教養科目「囲碁から学ぶ人間学」を開講し、最後の授業が1月29日(水)にありました。

 第1回目の授業にも参加したH教授に、最終回にも参加してもらいました。以下、その報告です。

-----------

 近年、囲碁を正式科目として授業に取り入れる大学が増えています。集中力や論理的な思考力をつけることが主な狙いで、またコミュニケーション能力を高めたり脳を活性化したりすることにも大変役立っていると評価されています。
 昨年9月にあった最初の授業では、囲碁は初めての学生が多く、講師の山本賢太郎先生(日本棋院関西総本部)から基本的な説明を受け、石取りゲームから始めました。最後の授業では、受講生全員(約30名)と教員では松浦副学長、経済学部の尾田先生と平田の3名が9子で対局。学生たちは真剣な眼差しで学習の成果を存分に発揮し大白熱の対局でした。山本先生は学生たちの成長ぶりに大変驚いておられました。
 授業が終わって、人間文化学部1年生の丸島さんは「囲碁をとおして集中力が養われた。通常の授業は受け身だが、囲碁は自分がリードすることが大切。今後の生き方にも参考になる」と話してくれました。また山本先生は「上達のスピードには驚いた。小さな碁盤だが、大局を見ることは大変重要であることが分かったと思う」と話されていました。
 平成26年度も後期科目として、開講するのでご期待ください。
 
-------------

ということで、なかなかの成果だったようです。最後の写真のこの学生目線を見てください!! 一点に集中して、刺さるようですネッ!!

2014/01/29

社会活動、頑張ってます!

 こんにちは。学長の松田です。寒いですね。

 でも今日は、性格も、行動も、顔も(?)ホットな、学生が学長室を訪ねてきてくれたので、私の心もホットです。

 訪れてくれたのは、人間文化学部人間文化学科4年生の小野拓也くんです。
 これまでボランティア部(YRC)での活動を通して、また個人としても社会活動へ積極的に参加してきたというお話を聞かせてもらいました。
話をちょっとまとめてみました。

 ボランティア部での活動は多岐に渡り、「ふくやまアートウォーク」では第1回(1年次)から活動に加わり、4年次にはスタッフの統括を務めました。また、「バラ祭り」では尾道大学シグマソサエティ同好会と連携して活動するなど、他大学との交流にも積極的です。中でも特筆すべきは、本学学報(2012年4月、132号)でも紹介されたボランティア部での「クリーンウォーキング」です。これは松永駅周辺・福山駅周辺・芦田川の清掃を毎月実施するというものです。毎回30人ぐらいの部員が参加して、もうあわせて150回ぐらい出ているそうですから、立派なものです。その活動は学外においても高く評価され、ボランティア部は、国際ソロプチミスト府中より「学生ボランティア賞 クラブ賞」(2012年)を受賞しました。小野くんは受賞時の部長であり、彼の優れたリーダーシップも部を受賞に導いた理由の1つでしょう。
 なお、これらの活動はテレビ、新聞、ラジオでも紹介されていますよ。彼はボランティア部の活動以外でも積極的に社会活動を行っています。たとえば、福山市への提言を目的とする「ばらのシンボルロードの整備に係る懇談会」に本学学生代表の一人として参加しました。

 話していると、話は尽きません。このホットな顔で、ホットに語ってくれます。
 そうそう中国の夏期語学研修にも彼は参加したので、その様子も学長室ブログ
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/09/blog-post_3012.html
に、載っていますよ。

 まもなく社会人になりますね。がんばれ、小野君!

2014/01/28

「学長からの贈り物」桂まん我来る!


皆さんこんにちは。
福山大学の爆笑王ことブログスタッフ。エドワード・ハリスです。

昨年末のブログでも予告した通り、昨日(1/27)、「学長からの贈り物」として「桂まん我 落語ひとり会 in 福山大学」が行われました。



会の前半では落語講座が行われ、落語の成り立ちや衣装、小道具の説明、学生による落語体験講座で、会場は大にぎわいでした。

















休憩を挟んだ後半は、古典落語の定番中の定番「平林」と「時うどん」の2席を演じていただき、会場は大いに盛り上がりました!


落語好きのハリスもこのような形式の落語会は初めてでしたので、大変楽しませていただきました。これを機会に次回の学長からの贈り物も大衆演芸の会を期待してしまうのは、欲張りでしょうか…


まん我さんの話の中で、落語とは何か?という説明があり、どんなに短い話でも、最低2人の人物が登場して「下げ(オチ)」があるということでした。

「松田学長!落語だけにブログを書くのもラクでしたね…」という感じですが、いまいち、下がってない感じですので、大盛会だった会を紹介したこのブログにふさわしい下げを松田学長に頂きたいと思います。松田学長!張り切ってどうぞ!↓↓↓↓


学長から一言:のんべえの先輩丁稚「ハリス、学長のところに、さっさと頼まれものを持って行くんだよ!」 ハリス丁稚「へーい。ところで頼まれものって何でしたっけ?」「何いってんだよ、学長室ドブロクにきまってんだろ!」「それを言うなら、学長室ブログでしょ!」。。。オチてない!!。。。グスッ。

2014/01/27

M亭でイベント

ブログスタッフTです。


この写真は学長室ブログで告知していた松永コミュットの1コマです。
コミュット?.。コミュニティ(community)・コミット(commit)・マーケット(market)の三つを掛け合わせた造語です。
楽しげに見えるこのイベント、実はメディア情報文化学科の授業「企画・プロデュース論」の中で学生達が企画したものです。

企画者の一人のN君(ここに登場ここにも)にインタビューです。

T:.なぜ、このイベント企画をやることになったのでしょうか?。

サブカルチャーに興味があって「何か関連することをやってみたい」と授業中に一言つぶやいたのがきっかけで本格的に考えることになりました。

 
T:.コミックマーケット(コミケ)とコスプレのイベントとしたのは、なぜ?。

小学生の頃、コミケのようなイベントに参加したことがあり、地元でそういうイベントをもっと開催して欲しいという気持ちがあって、”開催して欲しい”→”開催したい”→”開催できる”ということでコミケを企画しました。
コスプレに関しては、この種のイベントに興味をもっている地元の人達が「集まれる場所が地元にあったらいいよね。」という話をしていたからです。


T:.M亭での開催を思いついたのは?

松永周辺は広島市や岡山市などと比べてこの種のイベント開催は少なく、ネット経由ではなく実際に会って交流できる場所を地元につくりたいと思ったことと、人が集まることでM亭周辺に賑わいがうまれるのではないかと思いました。

この種のイベントは広島市や岡山市では多くの人を集めていて、そこに福山や尾道からの参加者がいるようだったので、確実にニーズはあると考え、参加者はある程度見込めると思いました。


T:.参加者は100名を超え、M亭も狭く感じられたようですね。

企て(くわだて)通りと言いたいところですが、正直に言うと、広島など遠方から参加者があるかと不安でした。
チラシ作り、ネット活用(ホームページ、twitterなど)、口コミなどで多くの人と協力して広報した成果だと思います。
会場準備・運営では、授業に関係のないプロジェクトMの皆さんにも手伝ってもらって感謝しています。
今回のイベントで多くの方とつながりができたので、これを利用すれば更に良いイベントができる気がします。


N君は実はもっと多くのことを語ってくれていますが、ブログ掲載はここまで。
授業内企画である”松永コミュット”は評価を受け、成績がつけられ、終了となりますが、企画メンバーは継続開催を目指して活動を開始しているようです。次回開催時にはブログ掲載など広報のことも考えて、多くの写真を撮影してくれるのではないかと期待しています。


学長から一言:アクティブ・ラーニング方式の「企画・プロデュース論」の授業、プロセスから学ぶことが大事ですが、もちろん企画・プロデュースの成果が次の学びの動機づけになり、その繰り返しが実践的な社会人基礎力になっていきます。。。期待しています!!

2014/01/25

留学生の趙さんが松永ライオンズクラブでスピーチ

ブログスタッフのAFです。

1月23日、首都師範大学からの交換留学生の趙思蒙さんが、「遅い春の訪れを待つ」とのタイトルで、松永ライオンズクラブの会員を前にスピーチを行いました。趙さんは昨年9月から人間文化学科で学んでいますが、「第9回中国人の日本語作文コンクール」で3000人の応募者から第一位に選ばれ、12月に北京の日本大使館で行われた授賞式に出席しました。これを聞いた松永ライオンズクラブからの依頼で、地元リーダーの方々を前に話をすることになったものです。また、首都師範大学の先輩で大学院修士課程、人間科学研究科2年の張迪さんが質疑応答の通訳をしてくれました。




スピーチ前、二人ともやや緊張の面持ちです。



小柄な趙さんは、演壇の国旗に少し隠れながら、スピーチを始めました。「自分が日本語学部に合格した時、戦争で辛い体験をした祖父は喜んでくれなかった。家に招いた日本人の友人がたどたどしい中国語で一生懸命話すうちに次第に空気はなごみ、祖父は笑顔を見せてくれた。そして、中国の文化を日本に伝え日中友好に役立ってくれ、と言ってくれた。北京の春は遅いが必ず春は来る。日中関係も同じであり、自分は将来日中の架け橋となりたい」、「受賞の幸運は一等賞になったことではなく、これに関わって得ることができた様々な感動だ」、と日本語を学び始めて2年しか経っていないとは思えない流暢な日本語でスピーチし、出席者の感動を呼びました。



張さんの助けを借りながら質疑応答も無事終え、会場は暖かい拍手に包まれました。趙さんが日中友好の架け橋として大きな役割を果たしたことは間違いありません。




なお、趙さんの受賞作文を含む61篇をまとめた『中国人の心を動かした「日本力」』(日本僑報社)が刊行されています。ご一読をお勧めします。



学長から一言:若者の相互理解が、未来を明るいものに紡いでくれます。福山大学の学生も何人か中国に語学研修等で出かけ、たくさん中国の友達を作って帰ってきました。趙さん、期待していますよ!

2014/01/21

松永駅前映画論、開講します!

こんにちは。メディア情報文化学科の阿部純です。来週27日(月)に、プロジェクトMの場所にて映画分析会を行うことになりましたので、そのお知らせです。
後期開講の「映画論」の授業にて、受講生の映画分析・最終発表会を公開の形で行います。受講生が発表の「素」として選んだ作品は、三谷幸喜脚本の『笑の大学』と松本人志監督の『しんぼる』です。どちらも映画の分析を行うにはなかなか大変な作品と思いますが、これらの映画のキーワード(喜劇、密室・脱出、反戦、松本人志)をたよりに、他の作品と比較しながら分析していく予定です。

今回はなんとゲストにも来ていただきます!! 映画検定1級をもっていらっしゃいます、福山駅前シネマモード支配人・岩本さんです。多様な解釈が可能な映画作品群に対して、学生の斬新なアイディアと岩本さんからの幅広いコメントをいただきながら会を進めていきます。

当日は、どなたでも参加可能です。松永駅前映画論、ぜひご参加ください!!


下記、映画会の概要です。

●映画から○○を考える―松永駅前「映画論」
日時:2014年1月27日(月) 18:30-20:00
場所:福山大学地域プロジェクトM 通称M亭
(松永駅北口から北へ徒歩2分。福山大学ののぼりが目印です。)
ゲスト:福山駅前シネマモード 岩本支配人

2013年度後期開講の映画論にて、松永での映画分析会を企画しました。
授業内の発表・投票で選ばれた『笑の大学』(監督:星護、東宝、2004年)、『しんぼる』(監督:松本人志、松竹、2009年)の2作品から、「喜劇」「反戦」「密室」「脱出」「松本人志」といった「分析素」を拾い出し、他の映画作品とリンクさせながら、その演出方法や受容のされ方等考えていきます。


※これまでの映画上映会の様子
『ハッシュ!』上映イベント、大成功でした!(7/7)


学長から一言:映画好きには、見逃せない授業ですよ。。。この日は大学では16:20から「学長からの贈り物」で、「桂まん我ひとり会」があります。。。落語を聞いてから映画論、なんていかがです?
落語のご案内はこちら:http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/12/blog-post_27.html

2014/01/17

福山大学と笠岡市教育委員会が、連携に関する協定を結びました!

 学長ブログスタッフMです。

 平成25年12月26日(木)、笠岡市教育委員会において、福山大学と笠岡市教育委員会は連携に関する協定を結びました。本学による岡山県下での連携協定は、はじめてのことです。

 まず、本学松田学長より、協定書調印に至るまでの関係者のご理解とご協力への謝辞が述べられ、「2001年よりカブトガニ博物館での学生の実習がきっかけとなり、徐々に交流が深まり、教職課程でも講師派遣など、大変お世話になっています。連携協定締結の暁には、より深くより強くこの良好な関係を発展させていきたいので、これからも、よろしくお願いします」との挨拶がありました。
 次いで、淺野教育長より、「福山大学と笠岡市教育委員会の連携協定が調印できることを大変嬉しく有難く思います。福山大学とは平成21年のカブトガニの生態調査での共同研究から始まり、これは5年間続きました。また、笠岡市総合計画審議会の会長には、経済学部の小林准教授にお世話になっているし、教職課程では福山大学に岡田課長を派遣しています。カブトガニの環境保護運動や保護啓発活動を軸にしてお互いの活性化をはかり発展に繋げていきたい」との挨拶がありました。
 
 調印式会場は終始和やかな雰囲気に包まれ、厳かなうちにも、温もりを感じられる調印式でした。
 連携協定の会場には、今回の仲人ともいうべきカブトガニが水槽で嬉しそうに元気よく泳いでいました。
両者の挨拶の後、協定書に署名して調印されました。
報道関係の方も多く来られていました。

 当日は今回の協定に尽力された、生命工学部海洋生物科学科の河原教授も出席され協定の経緯及び趣旨説明をされました。
 河原先生、当日の説明を今一度お願いします。
---------------------
 海洋生物科学科河原です。
 海洋生物科学科では2001年度から毎年、数名の学生が学芸員養成課程の博物館実習生としてカブトガニ博物館にてご指導いただいています。また、近年、当学科の渡辺講師がカブトガニの保護活動の一環として、同館とカブトガニの行動に関する共同研究を実施しています。さらに、今年度から教員養成課程に新設された必修科目の教職実践演習では、笠岡市教育委員会に講師の派遣をお願いしています。本協定の締結によって、笠岡市教育委員会と福山大学が教育に関して相互の人的および知的資源の機能を活用して連携協力を推進し、双方の教育はさらに充実および発展すると考えています。
---------------------------
 ありがとうございました。

学長から一言:実は私は戦時中の疎開の関係で、小学校の入学は、笠岡市立富岡小学校だったのです。。。3か月足らずの在籍でしたが、素敵な男性の校長先生が、礼儀作法などをしっかり教えてくださって。。。これを機会に富岡小学校にウン十年ぶりによってみたいと思いましたが、なんとなんと、他の小学校との合併でなくなっていました。。。グスッ、グスッ、グスッ。。。でもこの調印で、新たなご縁が出来ました!

教養講座 『生活に役立つ身近な化学』

 平成26年1月15日(水)福山大学学生会館にて、薬学部教授の廣瀬順造先生による教養講座『生活に役立つ身近な化学』が開講されました。 ブログメンバー、かつ廣瀬先生と同僚であるIMが講義の内容(と廣瀬先生について少し)をご紹介いたします。


 「原子力発電」では、火力発電に比較して安価に安定した電気の供給が可能であり、日本の高い技術力をもつことを示せるものなのでしょうか。 先の福島の原発事故以来、将来原子力発電所をどの様にするかは私達の身近な問題であり、現在日本はまさに大きな岐路に立たされています。 都知事選でも争点になることでしょう、廣瀬先生は、分析化学がご専門で、最近5年間放射性同位体(RI)研究センター長を勤められています。 今回の平成25年度5回目となる教養講座では、「原発を考える」材料を取り上げていただきました。

廣瀬 順造 先生


 原発は化学的にも夢のエネルギーのようですが、いったん事故がおこると回復には莫大な時間がかかります。 しかし、ただやみくもに恐れおののくだけでなく、管理をしっかり行えば安全は確保できるのでしょう。 そのためには化学の知識が必要です。 原発の廃棄物処理の問題もあります。 私達の問題です。 私達の叡智に期待される問題です。

田村教授による紹介

線量計による自然放射線の測定

会場からの質問

大学会館ホールの様子

 さて、廣瀬先生は、少年のような清々しいお人柄です。 いつも研究についておだやかに楽しく語っておられます。 この3月、今年度で退職されます。 先生から次のお言葉をいただきました。
『この大学に24年にわたり奉職し、生命工学部・薬学部と経験させて頂きましたが、この大学全体は学生さんの面倒をきめ細かく見る大学だと思います。 機器などの研究環境も良く、自己満足ですが面白い研究もたくさんさせて頂いたと思っています。 今後大変だと思いますが、将来もその様な教育・研究環境が続く事を祈念します。』

 24年間という長い年月を思うと先生の言葉が重く胸にしみこむようです。 長年のご指導に敬意を表し、また感謝いたします。 先生が大学を去られることは、私達にとってはとても残念なことですが、先生の次の人生も明るく希望に満ちたものであろうと思われ、今後も私達とも連絡をとりあって、ご指導いただければ幸いです。


学長から一言:廣瀬先生は、素敵な紳士でした。。。もう後しばらくでお別れです。。。グスッ。

2014/01/14

第2回フクトーーク はじめます!!


こんにちは。学長室ブログメンバーのWです。

昨年度(2012年度)からはじまった「フクトーーク」を今年度も開催します!! 参加者募集中!!

1回フクトーーク(2012215日開催)では、36名の参加者で「新しい授業をみんなでつくろう」というテーマのもと、ディスカッションしました。
就職活動を対象にした科目の必要性、およびコミュニケーション・スキルを上げるためにSGD(スモール・グループ・ディスカッション)を授業で採用するなどの案が挙げられました。

これら議論された内容をもとに、2013年度後期授業科目「キャリアデザイン II」が実施されています。
また、他にも中国からの留学生と日本人学生が、お互いの言語を教え合い学ぶ合う、「日中コミュニケーション」については、現在授業化を検討中です。

このように、まだ始まったばかりの試みですが、みなさんの意見を反映した授業が次々と生まれつつあります。

さて、今回のディスカッションテーマは

「理想の授業 ーこんな英語の授業を受けてみたいー」




大学の講義は、自分で考え、自分で学ぶ方法・態度を養う場です。
「英語」しかも「授業」と聞くと耳をふさぎたくなる人もいると思いますが、そんな英語嫌いな人、これまでの授業では物足りないと感じている人、これまでとは一味違う、自分が思い描く理想の授業をみんなで語り合ってみませんか?

「こんな英語の授業を受けてみたい」「こんな授業があったらなぁ」というアイデアを持っている人、大歓迎です。

開催日: 217日(月)13:00 14:40
開催場所: 大学会館3 ICT教室「CLAFT
http://www.fukuyama-u.ac.jp/UEcenter/htmls/kaikan/kaikan_index.html)

現在、参加希望者を募集中です。
申込期限は130日(木)17時となっています。
みなさんの参加をお待ちしてます!!


去年同様、みなさんが出してくれたアイデアが、きっと形になりますよ!


学長から一言:大学の授業というとかつては、「教員が教えたいことを、教えたいやり方で教える」、という感じが強かったのですが、現在では、「学生の学ぶべきことを、学べるやり方で教え、学生が確かにそれを学んだとき初めて『教えた』と言える」、という方向に変えようとしています。。。それを成功させるためには学生の皆さんの知恵も不可欠ですので、ぜひ「フクトーーク」への積極的な参加を!!



2014/01/06

開運!! 今年の運をつかみとレース~水族館競馬~

福山大学附属マリンバイオセンターの水族館に、競馬場が出現!!

毎年恒例のお正月展示です!!

テーマは・・・今年の干支の「午(馬)」。

主役は、「クロウミウマ」というタツノオトシゴの仲間です。
舞台は競馬場。
小さなクロウミウマたちがレースをしています☆

人生のスタートを切ったばかりのクロウミウマの赤ちゃんたちはの~んびりと走っていますが、みなさまは勝負運をつかみ取り、2014年をがんばって駆け抜けましょう!!

クロウミウマの開運競馬♪

「がんばれーっ♪」

また、タツノオトシゴは一度に多くの子どもを産むことから「子宝」や「安産」、
その他にも「幸運」や「縁結び・夫婦円満」、「健康」の守り神として昔から祀られています。

さらに、黒色は「金運」に最も良い色とされている様ですので、
クロウミウマを見ていたら「金運」もUP!!するかもしれません?!

この水槽で、いろんな運を沢山つかみ取って下さい♪

(海洋生物科学科 Kenji♪)


学長から一言:タツノオトシゴの顔は、たしかに馬面! 「黒色の海の馬」だからクロウミウマなのですね!! 納得!! がんばれ、クロウミウマ!!