2018/02/28

<工学部>第5回FukuyamaCloudLiveが開催されました!

 学長室ブログメンバーの情報工学科の池岡です.

 中道准教授から「FukuyamaCloudLive」について報告が届きましたので,紹介します.
--------------------------------------------------------------------------------------------
2/22(木)にRim福山7階の福山市ものづくり交流館セミナールームCにて,第5回FukuyamaCloudLiveが開催されました.

このイベントは福山大学工学部とHiBiS(ハイビス:広島インターネットビジネスソサイエティ)が主催しており,今回で5回目を迎えることができました.

 第5回 FukuyamaCloudLive

 今回は,「システムは改善できる、 変えていける」と題し、働き方改革をはじめとする業務改善への取り組みとして,取り組みを支援するサービスやその効果についての講演を用意しました.

 HiBiS(ハイビス:広島インターネットビジネスソサイエティ)のIT備後支部の顧問でもある福山大学工学部情報工学科の私中道が「福山市は地方創世のモデル都市になれる街だと思っております,そのための成長のエンジンとして今回のようなIT技術をもっとご活用いただければと思います.」とご挨拶させていただきました.

はじめの挨拶

 セッション1では,「属人的な業務からの脱却を図る」として業務アプリケーションとしての初めてのクラウドサービスの導入の進め方について紹介するとともに,導入効果として業務改善だけでなく社内の変化について語っていただきました.

 サイボウズ株式会社の松山営業所所長の三浦様より,近年,企業での導入が進む,月額で利用きる業務アプリ構築クラウドデータベースサービスであるkintoneをご紹介いただきました.国内グループウェア市場でシェアNo.1ということもあって,数多くの導入事例をご紹介いただきました.

サイボウズ株式会社 三浦様のご講演

業務アプリ構築クラウドデータベースサービスkintoneのご紹介

 特に地元,福山での導入事例として,株式会社エブリイの和田様より,「誰が為の働き方改革」についてご紹介いただきました.kintoneを活用した成果として,業務の見える化,データ活用による分析,グループ企業や取引先を巻き込む,などが挙げられました.

しかし,特に大きな点として,「システムのユーザー/働き手の意識が変わったこと」が挙げられていました.例えば,「主体的に関わることで自らを楽にできる,業務や会社を良くするのに携わることができる」「自分たちで使うものを,自分たちが使いやすい形に変えていける」などです.参加者の皆さまも思うところがあり,うんうんとうなずいておられました.
株式会社エブリイ 和田様によるkintone導入事例のご紹介

ほぼ満席の会場の様子

 セッション2では,kintone体感セッションとして,実際に参加者の皆様にアプリを作成していただきました.1時間程度の短い時間にもかかわらず,2本のアプリを作成することができました.これらの経験から,業務アプリケーション開発の手軽さ,またそれによる業務改善の効果を感じていただけたようです.

kintone体感セッション

 最後に,福山大学工学部長 スマートシステム学科教授 香川教授より,挨拶がありました.香川教授からも今後の働き方改革の重要性について紹介されました.

終わりの挨拶

 今回も地元IT企業の方々や経営者の方々を中心に多くの方々にご参加いただきました.
また多くの学生が運営にたずさわり,会場設営,受付など手伝ってくれました.ご協力ありがとうございました.
立ち見で学ぶ学生スタッフの皆さん

 企業,市役所,大学に所属する運営の関係者は,このようなイベントを通じて福山市が「ITを活用した地方創生のモデル都市」となることを目指しています.

 今後もこのようなイベントを定期的に開催することで,産官学連携の輪が広がり,地方創生に少しでもつながればと思います.

--------------------------------------------------------------------------------------------

以上,中道准教授からの報告でした.


学長から一言:人手不足とITの急速な進歩と、そんな中での働き方改革。。。国会の方では何だかもめていますが。。。地方は、我が事として待ったなしですねッ!工学部の皆さん、しっかり地域連携、地域貢献を!!!


「Bingo Job Lab」と「模擬面接会」を実施!

こんにちは。学長室ブログメンバー、就職課のHです。

223日に広島県中小企業家同友会備後地区の経営者の皆様のご協力のもと、就活直前の3年次生を対象に「模擬面接」と、企業との懇談会「Bingo Job Lab」 を開催しました。


午前中の模擬面接に参加した学生は62名。面接官は12名。軽い発声練習のあと、4つの教室に分かれ、自己PRや長所などの実際の企業の面接で使われる質問をしていただいた後、一人一人に丁寧なアドバイスをいただきました。










自分の模擬面接以外に、同じ教室になったメンバーの模擬面接も見学してもらいましたが、面接官の目線で見ることで、さらに勉強になったことと思います。

万全の準備で臨んだ人、本番で緊張しないための練習のつもりで臨んだ人と、学生の皆さんの意識は様々だったと思いますが、面接官は、すべて真剣に面接してくださったことが、回収したメモにしっかり刻まれていました。

午後は、Bingo Job Lab の懇談会です。
平和建設、浪漫珈琲、QLサービスの3社による、求める人材や企業の姿勢、社員教育などについてのパネルディスカッションを受けた後、8グループに分かれた学生30名と企業の経営者の皆さんと「ぶっちゃけトーク」で盛り上がりました。









企業の経営理念についてもご説明いただきました。会社を成長させ存続させたい、社員を幸せにしたいという経営者の気持ちがこもっているのだと感じました。

今回で、3回目となる懇談会。残念ながら参加者が少なかったのですが、今後の就活に役立ったと言ってくれました。次回は、2年次生や1年次生にも参加をしっかり促しましょう。

月の合同説明会には、今回の面接官をしていただいた企業、北村自動車・山本屋・豊田工業所、くるま生活、ラックス、ビジネスソフト社、ププレひまわりも参加されます。ぜひ訪問して、企業研究に役立ててください。


学長から一言:これから若者人口が減少する時代、大学生1人1人をしっかり育てていく必要があり、それには大学と企業との継続的な関わりが必須です。。。そして学生も「大学を卒業したら学修は終わり」ではなく、生涯にわたって企業内でも大学でも、学ぶ必要がありますねッ!!!

【機械システム工学科】早春の防長路でサイクリング映像を撮影!

こんにちは。機械システム工学科、学長室ブログメンバーの内田です。

15日の記事でお知らせしたように、交通安心学生プロジェクトに参加している機械システム工学科1年次生2名が、企業(マイクロメイト岡山(株))との共同研究で交通安全教育用自転車シミュレータを開発しています。この研究のため、219()20()223()に、山口県内の観光名所をサイクリングしながら巡り、シミュレータ用の画像と映像を収録してきました。

219()20()は、角島大橋、秋吉台、萩城下町の3か所を、また223()は、周防大島と岩国錦帯橋周辺を、それぞれ撮影してきました。いずれの日も、少し曇り空になるときもありましたがおおむね晴れの良い天気となり、また気温も少し肌寒いながら春の訪れを感じさせる暖かさの日でした。
角島大橋を行く。橋上の左の小さい人物
 
秋吉台にて。山焼きの直後なので草原が黒いです
 
早春の萩の城下町を走る
各撮影場所で、約10分間の走行シーンを、画像(写真)と映像(動画)各2往復ずつ(合計4往復)撮影しました。画像の撮影には、ヘルメットの上に取り付けた360度カメラを、映像にはヘルメットの側面に取り付けた動画カメラを使いました。撮影中に画像や映像がブレたりしないよう、走行中はなるべく首を動かさないように気を遣うなど、ちょっと苦労のある撮影でした。

周防大島にて
 
錦帯橋をバックに
撮影した画像と映像は、山口県の観光PRを兼ねた交通安全教育用として利用される予定ですが、工学研究の面では、全ての人に「あなたの街のシミュレータ」を提供する技術を開発するための元データになります(1月5日の記事参照)。2人の学生は撮影旅行から帰ってから早速、収録してきた画像と映像のファイル整理に当たっていますが、4秒に1コマ撮り続けた画像ファイルの個数は膨大で、整理はなかなか大変そうです。

研究室で画像ファイルの整理中
いろいろ苦労はありますが、実際に世の中の役に立つ画像や映像を早春のサイクリング旅行で集めたことは、2人の学生にとって良い経験になったと思います。自転車シミュレータ開発は始まったばかりです。今後の活躍と成長に期待しています。


学長から一言:これもまた、地域の課題解決型の学修ですねッ!画像と映像は、自転車で走りながら取れるという結構なスマートさながら、目的に即した画像と映像の整理は、まだ学生の感性と労力が頼りのよう。。。成果を期待していま~す!!!

2018/02/27

企業懇談会が盛会裏に終了!

学長室ブログメンバーの就職課Hです。
本年も、2月14日(水) 福山ニューキャッスルホテルにおいて、お世話になっている企業の皆様をご招待し、福山大学・福山平成大学の教職員と情報交換いただく一年に一度の企業懇談会を開催しました。
今回は、310社 326人 のご参加をいただき、過去最高の参加者数となりました。
企業懇談会は、二部構成となっており、第一部は、本学客員教授 田中秀征先生によるご講演でした。サンデーモーニングのような黒板はありませんが、ホワイトボードを準備しました。会場に隙間なく配置した席も超満席。根強い人気は健在です。



そして、第二部は会場を移し、懇親会が始まりました。 

まずは、福山大学・福山平成大学の学生による学修成果の発表を行いました。本学からは、工学研究科の杉原慶哉君と税務会計学科2年次生の工藤大輔君、福山平成大学からは、経営学科3年次生の小川奈々さんが発表してくれました。

情報工学研究科の杉原君

 
福山平成大学 小川奈々さん

続いて、三谷就職委員長、清水理事長、松田学長の挨拶に続き、福山商工会議所の会頭 林様より乾杯のご挨拶をいただき、懇親会が始まりました。

三谷就職委員長

清水理事長

松田福山大学長

福山商工会議所会頭

参加した教職員は企業の方と名刺交換をしながら、卒業生の情報や、企業の採用情報をお伺いしておりました。このような席で、卒業生が活躍している話を耳にすると、うれしいものです。

また、自分の学科の卒業生のいる企業を探してご挨拶に伺う教員や、企業様からご挨拶したいとのご指名を頂く場面もあり、懇談時間もあっという間に過ぎていきました。 


最後は、アルコールを控えて?準備していた、福山平成大学の坪井学長による閉会の挨拶で、懇親会は盛会裏に終了しました。


今回、ご参加いただいた企業の皆様には、フルボトルの福山大学ワインをお土産にお渡ししました。

【後日談】 就職課員が中小企業家同友会主催の「企業との懇談会」に参加した際に、本学の企業懇談会は、多くの教職員とお話ができるので、毎年楽しみにしているという声を複数お聞きしました。これからも、就職課員一同、企業と教員、企業と学生の架け橋になれるよう頑張ります!


学長から一言:企業と学生の質の高いマッチングの下地作りに、企業の皆様との情報交換・懇談の会は、とても貴重で有効です。。。近い将来、生産人口が急減し、人手不足が深刻になることが予想されるこのようなときこそ、大学は地元企業としっかり連携・協力して、学生の就職を支援しなければ。。。と強く思っています。

【機械システム工学科】ドローンアイデアコンテストで審査員特別賞を受賞!

こんにちは。機械システム工学科、学長室ブログメンバーの内田です。

225日(日)に、府中市の府中商工会議所で「ドローンを使ったビジネスアイデアコンテスト」が開催され、海中探査学生プロジェクトに参加している機械システム工学科6人のグループ(発表当日は人欠席)が審査員特別賞を受賞しました。
 
1人欠席の5名チームで参加
コンテストは、ドローンを使った新しいビジネスのアイデアを募集するというものでした。当日は、あらかじめ書類審査で絞られた19件の発表が行われました。グループは「瀬戸内の里山・里海研究」の一環として、「ドローンを利用した新しい獣害対策」を発表しました。

分担により全員が発表
近年、イノシシやシカなどの獣が畑を荒らす被害が全国で問題になっており、被害総額は年間200億円といわれています。現在の主な対策は罠や電気柵、そして狩猟ですが、前者は設置場所が限られ、後者は免許が必要であるなどの問題があります。そこで本アイデアは、

    ①  ドローンを用いて、獣にGPS発信器を取り付ける
    ②  発信器の情報を追って、山中の獣の住みかを割り出す
    ③  再びドローンを用いて、住みかの近くで獣を餌付けする

という作戦で、獣が里に出てこなくなるようにするものです。

全体構想を示す図

海洋生物科学科の渡辺准教授らが研究している「バイオロギング」にヒントを得たアイデアで、人間と獣が共存する本来の姿を取り戻そうという環境保護の考えによるものです。この方法ならば、従来法のように獣に苦痛を与えることがなく、追い払っても繰り返し害獣がやってくるということもありません。

表彰の場面
受賞した審査員特別賞は、二等賞です。一等賞(最優秀賞)こそ逃しましたが、一生懸命アイデアを練った努力が実って、グループ全員満足な様子でした。審査員からは、「獣害には多くの農家が頭を悩ませているので、この技術をぜひ実現してください」という激励の言葉をいただきました。これを励みとして、これからの研究にいっそう弾みがつくことでしょう。

みんなで記念写真
なおこの日は、機械システム工学科の小林講師とモノづくりクラブ、建築学科の都祭教授の発表もありました。小林講師は「アイデアが斬新で賞」を受賞しました。私(内田)も1件の発表を行ったのですが、残念ながら賞は逃しました。


学長から一言:「ドローンを使ったビジネスアイデアコンテスト」での審査員特別賞を受賞の学生の皆さん、おめでとう!!!学生の皆さんの優しさがにじみ出たアイデアですねッ!イノシシがどんどん増えるのではないかと、ちょっと心配ですが。。。

2018/02/26

【生命栄養科学科】管理栄養士国家試験 壮行会!

こんにちは。生命栄養科学科の学長室ブログメンバーKです。先日行われた、管理栄養士国家試験 壮行会について、本学科の神波助手による報告を紹介します。

+++
以前は3月下旬だった試験日が今年から早まり、来週3/4(日)に第32回 管理栄養士国家試験が実施されます。毎日一生懸命勉強する姿や、机やデスクライトに貼られたたくさんの付箋紙を見ていると、本番まであと少し…と緊張した空気を感じます。

2/23(金)に管理栄養士国家試験に向けての壮行会を行いました。


まず、菊田学科長から激励の言葉がありました。

「大学4年間の努力、そして国家試験に合格することの意味を、今はまだ十分に理解できなくても、この先、何年、何十年経って新たに気付くことがあると思います。未来の自分のためにも、後悔しないようにあと1週間程、精一杯頑張って欲しいです。」

人生の中で大きな意味を持つ国家試験まであと少し。ラストスパートをしっかりと走り切って下さい!

その後、石﨑教授より「受験の際は落ち着いて、自分の力を信じて頑張って下さい」
と応援の言葉がありました。

続いて、学生代表から、決意や感謝の言葉がありました。


最後に、1人ひとりに応援メッセージ付きのお菓子とシュークリームがプレゼントされました。
たくさん頭を使った分、しっかりと糖分補給して下さい。

当日は時間にゆとりをもって会場に向かい、自分の実力を十分に発揮してきてください。
皆さんがキット合格できるよう、教員一同願っております。


学長から一言:さすが生命栄養科学科!!!1人ひとりに応援メッセージ付きのお菓子とシュークリームがプレゼント!!!これはもう、合格するっきゃない!!!がんばって!!!

【スマートシステム学科】実習授業の成果!

こんにちは、工学部スマートシステム学科(フェイスブックはこちら)学長室ブログメンバー伍賀です。

さて、工学部スマートシステム学科では、卒業研究発表修士論文公聴会、平成29年度後期定期試験などが怒涛のように過ぎ去り、春休み前の静寂の時期を迎えつつあります。今回は、私も一部を担当しました後期の実習授業の紹介をしたいと思います。

スマートシステム学科では、2年次の後期に「ものづくり加工実習」、3年次後期に「MBD(Model Based Development :モデルベース開発)実習Ⅱ」の授業があります。今年度は、5月に工学部棟1Fに導入されたレーザー加工機を活用して、実習テーマも大きく変更し、学生の皆さんに取り組んでもらいました。

2年次生の「ものづくり加工実習」では、ライントレースカーの製作を行いました。これは、地面に書かれた黒線の情報をセンサーで読み取り、その線に沿った走行を行うというもので、電子工作のキットなどではお馴染みです。今回、学生の皆さんには、回路、車体、ホイール等の部品を、工作機械で手作りしてもらいました。

2年次生の作例「後退翼の未来の飛行機みたいなデザインで作りたかった!」

このようにして、ラインに沿わせて走行。ちなみに矢印型だそうです。

実習の内容は、機械加工、手仕上げ加工、電子回路製作の三つのジョブショップに分かれて行います。各工程を4週間でこなし、最後の3週間でアセンブリ(組立て)を行います。今回は、初のテーマということもあり時間配分がなかなか難しかったようです。しかし、最後には大半の学生がライントレースカーを組み立てることができました。

ギヤボックスは市販品を使いましたが、ホイールは旋盤で製作。

こちらは、グリーンの楕円型ボディ

機械加工の実習では、下の写真のようなフライス盤、旋盤の使い方も学習します。3Dプリンターやレーザー加工機のような最新の機械が導入されても、基本を学ぶことも重要、両方できれば強いエンジニアになれるのです。

機械加工でフライス盤の実習

学生の皆さんが苦労していたのは、電子回路の製作だったようです。CADで回路図面を製作し、基板加工機で自分のオリジナル基板を作り出し、部品をハンダ付けしていきます。ハンダ作業が慣れない人はかなりの苦戦を強いられました。

回路図と照らし合わせてチェック、センサの反応を試験します。
黙々とハンダ付け作業を行います。

旋盤とフライス盤の実習、CADを使った電子回路製作と、多くの工学のエッセンスが詰まった実習ではないかと思います。この授業で勉強したことを活かしてものづくりをして欲しいです。

さて、3年次後期のMBD実習Ⅱでは、2,3名のグループに分かれて、各人が設定したテーマに沿ったモノづくりを行ってもらいました。中でも面白いものが出来上がったのが下のグループ、アンプを組み込んだスピーカを設計し製作しました。ここでも、レーザー加工機が活躍し、MDF材(集合集積材)という木材を切り出し、スピーカーの筐体に仕上げていきました。下の写真は、ワンボードマイコンRaspberryPiを組み込んだミニコンポ風の作例です。

スマホに繋いで大音量音楽を流すことができます。

こちらは、スピーカを1個づつボックスに入れています。

今回紹介した実習は、今年度新しいテーマに挑戦したため、学生のみなさんも戸惑う場面も多々ありました。この教訓を来年に活かし、面白くて為になる、勉強になって技術が身につく授業内容を提供していきたいと考えています。

MBD実習の副産物、このオブジェは工学部棟のどこかにあります。


学長から一言:スマートな機器をスマートに使用するだけでなく、手作業もかなりあり、両方のミックスぶりが工学好きの若者の心をくすぐる、いかにも工学部らしい授業ですねッ!!!