2011/06/27

地元地域との交流会 ~もち麦のちまき~

先週の土曜日に、私が住んでいる東村の地域の人たちが企画したもち麦のちまきを作って食べる会に参加してきました。昨年もこの会にお誘いいただいたのですが、所用で参加できませんでした。ところが、出来あがったもち麦ちまきをどっさり、わざわざ大学に届けてくださり、事務の人も一緒に大変美味しくいただきました。今年は・・・学生たちと一緒に出かけました・・・と言いたいところですが、「学生は先に、私はできあがった頃に・・・」です。
なので、ここからは、実は参加した学生の言葉がミックス。。。。。
会場の小原クラブのところまで来ると、さっそくもち麦が我々を迎えてくれました。もち麦は大麦の一種で、地元の方によると昔はこの地域でもたくさん作られていたそうです。




このあと、地域の方と一緒に、麦の粉から生地を作り、餡にくるんで、さらに竹の皮で包みました。

最後にい草でしばれば、ちまきの原型が完成します。実際には、きれいな形になかなかできず、悪戦苦闘しました。地域の方が手際よく作っていくのを、私たちが足を引っぱっていないか心配です。
これをさらにセイロで蒸すとちまきの完成です。中を割ってみると、紫色のもちと餡が見えます。
穀物研究に詳しい生命工学部の先生によると、この麦はポリフェノールが多いためこのような色になるそうで、さらに食物繊維やβ-グルカンといった成分もたっぷりと入っているので、健康に良いそうです。
味の方は、セイロから取り出した出来立てで、抜群でした。。。待っている事務の人の分もおみやげにもらって。。。

先週の土曜日はとても暑くて大変な作業もありましたが、地域の方と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。東村の誠会の皆様、ありがとうございました。

次回は、地元産のサツマイモを使った焼き芋交流会です。

また、地域と大学のコラボの種を探しているので、アイデアをお持ちの先生や学生さんはよろしくお願いします。

最後に、会場におかれていた看板には“虫かご、ちまき作り”とありました。ちまきはご紹介した通りですが、虫かごの方は下の写真です。これはもち麦のわらを編んで作ったもので、昔はホタルを入れて楽しんだそうです。参加した保育園児とお母さん方が、作られました。

2011/06/24

卒業設計展in福山大学附属図書館

学長のブログを楽しみにしておられるみなさま、(残念ながら?)今回は学長室ブログのスタッフTによる投稿です。

学内専用の電子掲示板に,学長からの次のような書込みがありました。
「いい企画ですね。学長室ブログでも取り上げましょう(スタッフさんよろしく)。...」ということで大学附属図書館で開催されている建築・建設学科の「卒業設計展2011」へ行きました。

卒業設計展2011については.....
こちら!。映像で建築・建設学科のみなさんが語ってます。
こちら!。力作の紹介です。

岡山、福山、尾道の各会場での開催に続き、図書館閲覧室で6/17(金)から7/1(金)まで開催されています。
図書閲覧室の展示風景です。明るい閲覧室の中に上手にスペースを作り、展示されています。
会場入り口(閲覧室の入口)


図書館内ということで、落ち着いた雰囲気の中、静かに設計物をみることができます。

展示物の写真です。写真では確認できませんが、細かいところまで、しっかりと作られています。実物の見学に福山大学附属図書館へ是非おいでください。

図書館からの帰り道、栗の木に遭遇。前の投稿とは別の栗の木のようです。福山大学には何本の栗の木があるのでしょうか。。。。。

栗の木

 栗の木の周辺には
栗の木の周辺には、写真のように立派な庭(?)がありました。そういえば、このあたりには建設・建築学科の研究室があったような。。。。何か関係があるのだろうか、、取材してみようか、どうしようかと考えつつ、今回は、ここまで。

2011/06/17

どんぶりと栗

福山大学は緑豊かで、季節ごとに様々なものに出会えます。
私は、大学周辺や学内を、教員の中で一番長く歩いているかもしれません(理由は、後日、ブログで)。歩きながら季節ごとの自然を楽しんでいます。先日来、強烈なにおいの栗の花の下を歩いています。あのにおいは、何を呼び寄せているのでしょうか。丸いイガイガの実になるのに、なぜあんなに長~い花なのでしょうか。どなたか,わかりやすく教えていただけませんか。毎年この時期になると悩みます。
栗の木(2011年6月14日撮影)。

栗の花(2011年6月14日撮影)。

栗の花(2011年6月14日撮影)。

”自然を楽しむ”は自然の風情を楽しむということですが、意味を変えて、”栗は栗ご飯になりました”ということになるか、ならないか、、、、お伝えするとすれば、秋ごろのブログということになるでしょう。その時には生命栄養科学科の先生にお願いして、”栗”について語っていただきましょう。

生命栄養科学科といえば、「高校生アイデアどんぶり選手権」を開催していて〆切は6月末です。

「高校生アイデアどんぶり選手権」
 http://seimeieiyo.exblog.jp/16368233/

栗と梅(学内で梅も採れます)で福山大学丼というのは、、、美味しくつくるのは難しそうですね。みなさん、よいアイデアがあれば応募してください。

食べ物について書いたついでに、みなさんは「もち麦」というものをご存じですか?

福山大学のある東村町(小原という地域の集会所)で”もち麦”を楽しむイベントが6月25日 (土)9:00~12:00に開催されます。
地元の行事ですから、参加して楽しもうと思っています。お近くのみなさん、一緒に参加してみませんか。

なんとか、第2回目の投稿ができました。まだまだ慣れていませんが。。。。

2011/06/10

学長室ブログ開始

学長の松田文子です。
きょうから、「福山大学 学長室ブログ」をはじめます。



福山大学の日々のできごと、ふと気づいた興味深いことなどを気軽に書いていきます。5学部14学科の総合大学でおきる出来事について、一人では書ききれないと思いますので、数名のサポートメンバーの力を借りながらスタートします。

はじめに、福山大学のキャンパスを紹介しましょう。


面積34万平方メートルもある緑豊かなキャンパスでは、めずらしい動物たちと出会うこともあるようです。ニホンアナグマ救出(生物工学科のページより)。

(私の写真とくらべて、こちらのほうが。。。。。。)

このような学内のさまざまな出来事をみなさまへお伝えしていきます。
ブログははじめてですので、まずはゆっくり見守ってください。
それでは、どうぞよろしく。