2017/10/31

メディア・映像学科 美術館見学に行ってきました!

こんにちは。学長室ブログメンバーのメディア・映像学科の阿部です。学内は大学祭が終わったばかりですが、この10月は近隣地域においてもたくさんの「祭」が開催されていました。

メディア・映像学科では、鞆の浦と尾道で開催されていた現代美術の展示「海と山のアート回廊」をみんなで観に行ってきましたので、そのことについて報告します。


尾道市美術館では「現代アート、はじめます。草間彌生 から さわひらき まで」展が開催されていまして(10月22日に終了)、20、21日に学科の1、2年次生と一緒に見学してきました(上記の写真は20日見学時のもの)。

この展示は、「現代美術の入門」として構成され、高名な国内作家の作品がずらりと並んだ贅沢な展示となっています。今回は、事務局の石川さんに直々にご案内いただき、作品の解説だけでなく、どうやって搬入したかといった実務的なところも含めてお話しいただきました。
「海と山のアート回廊」展示の全体が分かる資料は、各イベント会場にて配布されています。
展示室内をお見せできないのが残念ですが、巨大なオブジェをどのようにこの展示室内に配置したのか(どの部分が解体できるようになっているのか)であるとか、同じ作家がこれまでどのような作品をつくってきたかなどの説明を聞ききながら、2時間強かけて鑑賞しました。

特に印象的であったのが、照明の当て方についてでした。作品によっては照明の当て方を指定しているものもあるようで、その仕様書通りに照明を当てた時に作品の見え方がずいぶんと変わり驚きましたと石川さん。作品を作るだけでなく、どのように見せるかという点へのこだわり方を教えていただく機会となりました。



展示見学の振り返りの授業では、1,2年次生がグループをつくって、展示の方法として工夫されていたことなどについて話し合う時間を設けました。何かを制作するには、さまざまな制作物を観る・分析するという視点の蓄積がとても大事になります。鑑賞直後にどの作品がよかったかなどを理由も含めて共有すると、「そんな見方もできたか!」と改めて発見することも多く、大勢で作品を観ることの楽しさを味わう時間にもなりました。

今後の学内外での展示にすぐにでも活かせそうな視点がたくさん出てきましたので、学科生たちの今後の制作・展示が今からとても楽しみです・・・!


今回の展示見学に際しまして、海と山のアート回廊実行委員会のみなさん、尾道市美術館のみなさんには多大なご協力を頂きました。御礼申し上げます。どうもありがとうございました。

学長から一言:美術館の展示物を見る、というところからも、様々な学びと発展があって、さすが、メディア・映像学科ですねッ!学生の学びが大きくなるようにご協力くださった関係者の皆様、ありがとうございました!

2017/10/30

学友会二輪部が学長室で受賞・活動報告

 こんにちは、学長室ブログメンバー、学生課の岡野です。本日は福山大学学友会二輪部の活躍について、田中学生委員長(兼 二輪部顧問)からのレポートをお届けします。

~~~~~~~~~~~~~

 福山大学学友会二輪部は去る108日に三重県いなべモータースポーツランドにて開催された「2017キャンパスオフロードミーティング西日本大会R-2」に出場し,本学生命工学部海洋生物学科3年生の渡辺栄貴君が,学生クラスで念願の優勝を果たしました。

 総合成績も第2位と大いに健闘しました。今回,この結果と二輪部の現在の活動状況について学長室への報告訪問となりました。

 
 
福山大学学友会二輪部の部員諸君も渡辺君の活躍に大いに刺激を受け,次の大会への出場に向けて練習に励んでおります。また,西日本地区にある他大学の二輪部との連携(大会の誘致など)も目標としつつ,活動範囲を広げております。本学二輪部の今後の活躍が期待されます。

今回の大会出場にあたりましては,平成29年度福山大学後援会倶楽部助成費の援助を頂いております。このブログの場をお借りしまして,福山大学後援会に御礼を申し上げます。




学長から一言:学友会二輪部、このところ活躍ですねッ!渡辺君、おめでとう!!!この素敵な笑顔!!!後援会の皆様、ご支援ありがとうございました!

2017/10/29

メディア・映像学科生が「第10回連合・ILEC幸せさがし文化展」写真の部にて大賞受賞!

メディア・映像学科の安田です。

当学科1年次生の津島良伍くんが、公益社団法人 教育文化協会(ILEC)主催の「第10回連合・ILEC幸せさがし文化展」の写真の部にて「連合大賞」を受賞しました。

ということで学長室に、その報告に行ってまいりました。

招待された授賞式での様子や作品を見ながら


受賞作は「幸せさがし文化展」のサイトでも見る事ができますので、ぜひご覧ください。

津島くんは雑誌「日本カメラ」の月例写真(月ごとに、応募された作品の中から良いものが雑誌に掲載されます)の学生部門でも賞に選ばれており、今年度の年度賞にも選ばれているとのこと。



また、当学科が実施している「高校生CMコンテスト」でも、写真・ポスターの部で賞を獲得しています。今回の受賞も、高校生の頃からの実力が発揮されている!という感じでもあるのですが、本人は写真の分野でさらにチャレンジするのはもちろん、学科の授業で経験を積んで、映像作品をつくる力を身に付けたいと言っておりました。


メディア・映像学科では、学生の、学外での活動もどんどん応援していきたいと考えています。学生たちはこういったことにもお互い刺激を受けあいながら、研究や制作にチャレンジしています。メディア・映像学科の学生たちの様々な活動にこれからもどうかご期待ください。


学長から一言:すでにかなりの力を持ってメディア・映像学科に入学してきた津島君(とても知的な好青年!)ですが、写真も専門の安田教授の指導の下、めきめきと力を上げてきているようです。。。在学中にどこまで伸びるか。。。期待して応援していま~す!!!

2017/10/28

<情報工学科>平成29年度電気・情報関連学会中国支部連合大会

 学長室ブログメンバーの工学部情報工学科の池岡です.

 情報工学科の中道准教授より,10月21日(土)に行われた学生の学会発表についてのレポートが届きました.

-------------------------------------------------------------------------------------------

 岡山理科大学にて「平成29年度 電気・情報関連学会中国支部連合大会」という電気・情報関連の複数の学会が合同で開催する大会がありました.講演数は約250件,大会参加人数は500人を超える大きな大会です.

 この大会で,今年も情報処理・計算機応用・教育といった様々な分野で,日頃の研究成果を本学の情報工学科および情報処理工学専攻(大学院)の学生が発表してきました.

 今回は,大学院生と4年次生に交じって3年次生も発表してくれました.

「自学自習教育システムにおける品質評価プロセスの検討」という題目で,実際に受講している自学自習教育システムの改善案を提案しています.

 
 3年次生の小畠さん

「アクティブラーニングにおける貢献度と評価方法の分析」という題目で,実際に受講しているグループ演習に個人の貢献度を反映するとしたら,自己評価と他己評価を組み合わせてほしい,という研究です.
 
3年次生の冨岡君

発表後のホッとした一幕

「屋内避難時における携帯端末への通知による誘導効果の検証」という題目で,実際に開発した通知システムとその評価結果についてデモを交えて発表してくれました.

 
4年次生の竹本君

「BLEを用いた屋内における位置推定の一提案」という題目で,BLE(Bluetooth Low Energy)の電波強度を用いた屋内での位置推定手法を提案、発表してくれました.

 
大学院2年の奥村君

「車内システムにおける非接触操作の受容性検証」という題目で,自動運転実現後の操作として非接触操作に慣れることができるのか,また慣れるにはどれぐらいの試行回数が必要か,について発表してくれました.
 
4年次生の木戸君

 他にも多数の発表がありましたが,一部だけ紹介させていただきました.
 外はあいにくの雨模様だったのですが,発表後はみんなで記念写真を撮りました.

情報工学科関係者の記念写真

スマートシステム学科からも発表に来ていましたので記念に一枚

 発表者の皆さん,またサポートに来てくれた学生の皆さん,本日はお疲れさまでした.来年度も,情報工学科からさらなる研究発信ができるように,日々研究成果を積み上げていきたいと思います.

-------------------------------------------------------------------------------------------

以上,中道准教授からの報告でした.


学長から一言:3年次生の時からこうして発表していると、発表も上手になるし、もらったサジェスチョンが次の研究につながるし、他の人のハイレベルの研究に刺激を受けるし。。。いいですね~~これからもがんばって!!!そして、大学院も目指してほしいですねッ!

平成29年度福山大学防災防火訓練を実施!

こんにちは。すっかり秋めいてきました。お元気ですか。ブログメンバーのAIです。

秋といえば、大学祭。いま、福山大学大学祭、「第43回三蔵祭」のまっただなかです。大学内は、いつもとはちょっとちがう雰囲気の活気にあふれています。(第43回三蔵祭は、10/28(土)と10/29(日)は、一般公開しています。)

さて、本日10/27は、大々的に防災防火訓練が行われました。大学の学生、教職員に、福山西消防署、今津出張所、広島県防災航空隊の皆様が参加してくださって、本番さながらの頼もしい訓練をしていただきました。消防車、防災ヘリコプターなど多くの救助関係車両にもきていただきました。

万が一の時に備えて、私たちは、落ち着いて、どうすべきかの判断を正しく、素早く行えることが大切ですね。しっかり体験し、意識のなかに入れ込んでおきましょう。災害時一時避難場所は、HPにあります。

薬学部は、まず爽風の庭に避難しました。みんないるかどうかチェックをしました。
1号館からの避難です。「訓練、訓練、緊急地震速報です。直ちに避難してください。」
緊急事態をつげる不穏な音です。
大きな地震が起きた設定です。「みなさん、あわてず、避難場所に避難しましょう。」その後、建物に火災が起きました。「火事だー。火事だー。」の声。自衛消防隊による初期消火。通報、避難誘導。報告、消防士さんたちの到着。安全かつすばやい救助。けが人の救護。消防隊による放水、消火。逃げ遅れた人のはしご車による救出。救急車によるけが人の輸送。めまぐるしく、てきぱきと多くの人の動きがありました。

写真の真ん中にある点!ヘリコプター「メイプル」。イタリア製、JA12HP、アグスタAW139。かっこいい。

救急車到着。
はしご車到着。
4階に逃げ遅れた人がいます。救助。はしごがのびます。
放水。(みえにくいですね。)

訓練の終わりに、消防士さんから「災害がおきて、一番大切なことは、まず、自分の身を守るということです。頭でわかっていても、訓練をしていないとどうしていいかわからなくなるのです。訓練は大切です。」とお話をいただきました。力強い声でお話していただき、気をつけてなんとかがんばれそうな気持ちになりました。

最後に、松浦副学長から。「福山大学では、全学的には、はじめての大きな訓練でした。いつどこでどのような災害がおこるかもしれません。今回このような訓練ができて今後は心して災害に対応できることでしょう。このような訓練をすることができてよかったです。本日は、訓練をしていただきありがとうございました。」

救助終了の報告。
さてさて、いざという時、備えあれば、、、と、うまくいきますか。何度も、心に問いかけておくことが必要ですね。


学長から一言:1000人近い学生・教職員の参加で、防災意識が多少なりとも強まったと思います。関係者の皆様、ありがとうございました。学長の私も、避難場所の一角に設けられた本部(と言っても、長机が1個置いてあるだけ)で、終始、直立不動で総括管理者の事務局長から報告を受け。。。緊急災害時の物事の進行を体験しました。。。とても良い勉強になりましたが。。。今朝は腰がイテテ。。。

2017/10/27

工学部 三蔵祭(10/27-29)準備進行中!

こんにちは、工学部スマートシステム学科(学科FBはこちら)ブログメンバーの伍賀です。

今年も福山大学大学祭である三蔵祭[10/27(金)~29(日)(一般公開は28・29日)]が迫ってきました。大学内イベントは前回紹介された餅つき等が予定されていますが、工学部棟では一般公開に向けて準備が着々と進んでいます。

第43回三蔵祭パンフレット
メインステージ(鑑賞無料)
広島FM ”MEET the RADIO” 大窪シゲキの9ジラジ in 福山大学三蔵祭
10月28日(土)14:00  ハジ→
10月29日(日)14:00  SHE'S

福山大学工学部棟は、大学正門をそのまま道沿いにまっすぐ進み、歩道橋(ロダン橋)をくぐりさらに直進した突き当り、大きな階段を上ったところにあります。ここで、各学科は大学祭のために連日連夜準備を頑張っています。

■スマートシステム学科「進化するこれからの電子★電気工学!」
まず、1年次生は教養ゼミで取り組んだレスキュークローラを使ったロボットゲームをブラッシュアップ、「レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー2017in福山大学」を企画しています(場所:工学部新棟エントランス 28日10:00-29日16:00)。軽作業室では、1年次生によるロボットフィールド製作で賑わっています。

福山市街をモデルにした被災フィールドを製作中

これに先立って、神戸で開催された「レスキューロボットコンテストシーズジャンボリー2017inKOBE」にフィールドを出展、1年次生有志は見学に行ってくれました。この知見が十分に活かされることを期待しています!
先代の1年次生が製作した「レスコン備後版(尾道版)」が神戸に出展

4年次生有志は忙しい研究の合間を縫って、手作りミニ四駆競技会を開催します。スマートシステム学科の実習で使用されているワンボードマイコンを搭載した改造ミニ四駆を童心にかえって(?)走らせまくります。みなさん、ぜひ自分の自慢のミニ四駆を持って改造マシンに挑戦してください。

ミニ四駆コースを再現しました!

さて、大学祭などのイベントの定番になりつつある「ガンダムプロジェクトの実物大コックピット操縦体験(場所:工学部新棟東棟1Fスマートシステム学科合同ゼミ室)」ですが、担当学生が進学・卒業に伴いそろそろ解体の噂もあります。この機会にぜひ、実物大の操縦席でのロボット遠隔操作を体験してみてください!もちろん無料!


■建築学科「見て!触れて!感じる建築」
工学部棟の建築学科でも、連日夜遅くまでノコギリで切る音、カナヅチを振るう音が響いています。なにをしているのか、覗いてみると・・・大がかりなオブジェクトがあるではありませんか。
1.建築学科展~建築での学び
  - 卒業設計展示・女子キャリア教育
2.人と環境にやさしい建築
3.暮らしをゆたかにするインテリア 
  - ランプシェード製作に挑戦・デザイナーズチェアの展示
4.備後表の織機実演と展示
  - 備後表による茶室展示・畳表の製織実演体験・イ草栽培株分け

この巨大なモノはもしかして、茶室でしょうか、へうげていますね! 

かなりおおがかりなオブジェクト(茶室?)

佐藤教授が指揮をとって畳を作ってる模様

■情報工学科「ITの楽しさ・面白さを体験しよう!」
1.オリジナルマウスパッドの製作(工学部棟2F)
2.プログラミング道場「バーチャルリアリティゲーム、オリジナルゲーム製作」
3.ITシステム実演、みえないめいろ(大学会館1F)

大学会館に行ってみました、なんと、これも大がかりなオブジェがフロアいっぱいに立ち並んでおり、未来的な雰囲気を醸し出しています。
みえないめいろ

■機械システム工学科
1.学生フォーミュラー教材車両の展示
2.ドライビングシミュレータによる交通安全の紹介
  レーシングシミュレータによるレース体験
3.「全日本製造業コマ大戦福山大学場所2017」 10/29(日) 12:00 - 14:00
4.「工学部ロボットコンテスト - ボール運搬ロボ」10/29(日) 10:00 - 12:00

29日は工学部新棟エントランスに特設ステージがつくられます。これも大学祭の定番になってきました。みなさん、是非ご覧ください。

このように、最近は連日遅くまで大学祭実行委員が中心となり、準備を行っています。皆様、お誘いあわせの上、この週末は福山大学までご来場ください。


学長から一言:工学部の三蔵祭、力が入っていますねッ!!面白そ~~う!!!私事ですが、中2の孫(男の子)が茨城から、「三蔵祭」目指して一人旅してくる予定。。。工学部には釘付けになりそう!!!

<情報工学科>BYODを用いた授業の取り組み ~ 授業「コンピュータアーキテクチャ」~

 学長室ブログメンバーの工学部情報工学科の池岡です.

 情報工学科の授業「コンピュータアーキテクチャ」を担当している森田助教より,BYODの取り組みについて紹介してもらいます.

------------------------------------------------------------------------------------------

 情報工学科では,これまでもパソコン室などのICT(Information and Communication Technology)機器を積極的に利活用した教育を実施してきましたが,今年度の1年次生から,学生自身が,個人所有の情報通信機器(パソコン,タブレットなど)を常に持ち歩き,講義においても積極的に活用する「BYOD(Bring Your Own Device)」を導入しました.

BYOD導入の目的は従来より深い学びの機会を提供することであり,パソコン室では従来通り専門性の高い演習環境を提供しており,学生のみなさんの学びの質を高めるべく情報工学科一丸となって取り組んでいます.

 情報工学入門の授業風景

 今年度の1年次生に向けては,前期の授業科目の初期段階において無線LAN接続指導,ウイルス対策ソフトウエア,Office 365,Cerezo(学修支援システム),Zelkova(学生ポータルシステム)等,BYODを使った学修指導を行いました.また,1年次生の情報工学科の専門科目である情報工学入門,コンピュータサイエンス,コンピュータアーキテクチャにおいてもBYODを用いた授業を行いました.

 今回は,BYODを用いた授業の一例として,コンピュータアーキテクチャ(1年次生後期,必修)におけるBYODを用いた授業の様子を紹介したいと行います.コンピュータアーキテクチャは,どのようにコンピュータでデータを入出力,演算,保存しているかといった,コンピュータのハードとしての構造や仕組みを学ぶ講義科目です.コンピュータの仕組みを知ることは,プログラミングの上達など,たくさんのメリットがあります.

コンピュータアーキテクチャの授業風景

 授業風景にあるように,大多数の学生がノートパソコンを授業で利用している様子がわかります.Cerezoにて講義資料をカラーのPDFで配布しており,説明を聞きながらノートパソコンで講義資料を閲覧している様子がわかります.昨年度まではモノクロのハンドアウトを配布しており,今年度からカラーのPDFとなったことでより解りやすくなっただけでなく,リンクページにも簡単にアクセス可能なので,学生のみなさんの興味関心が高まることを期待しています.

 実際には,ノートパソコンを持ってこれない学生やバッテリーが授業時間に耐えられないなどの理由でノートパソコンを持参できない学生もおり,これらの学生に対しては,従来通り講義資料のハンドアウトを配布して対応しています.

 コンピュータアーキテクチャでは,様々なコンピュータ用語が出てくるため,解らない用語が出てきた時には,大学付属図書館の外部データベース「バックナンバー・ライブラリ 日経BP記事検索」にある「IT用語辞典」のキーワード検索を用いて,適宜検索するように指導しています.解らないことを置き去りにせず,その場ですぐに調べることで,学生のみなさんのモチベーション維持につながることを期待しています.


「授業内容確認ドリル」の例

 本講義では,毎回の授業開始時に復習内容の確認を兼ねた簡単な小テストを実施しています.授業終了間際にノートパソコンからもアクセス可能なCerezo上に「授業内容確認ドリル」を出して,復習内容を明確にすることで復習時間の確保と知識の定着を図っています.ノートパソコンを持っていない学生は,授業時間外にPC室や自身のスマートフォンなどからもアクセスが可能なので,全受講生が適切に復習内容を確認できます.ここまでが,コンピュータアーキテクチャでの取り組みの紹介です.

 これ以外にも情報工学科では,すべての専門科目でBYODやパソコン教室を積極的に利活用した授業を展開しています!!

 新入生にノートパソコン等のBYOD関連機器をご検討,ご準備していただくにあたり,毎年,情報工学科に入学予定の新入生を対象に,春の見学会(オープンキャンパス,3月実施)において「持参および購入ノートパソコン相談会」を実施し,多くの入学予定者ならびに保証人様にご参加いただき,ご好評いただいております.情報工学科に入学予定・希望のみなさんは,ぜひ春の見学会にお越しください!

------------------------------------------------------------------------------------------
 
 以上,森田助教からでした.


学長から一言:BYOD時代の到来に、大学も大学が提供する授業もきちんと対応して、学生の皆さんには、この面でも、これからの時代に有為な人材として将来を生きていっていただかなくてはなりません。。。情報工学科の教育には、全学的な観点からも、期待していま~す!!!

2017/10/26

中四国大会予選8位通過、「全日本学生弓道選抜大会」への出場権獲得!

学長室ブログ担当 弓道部顧問の片桐です。

台風21号が接近する肌寒い、そして、雨が降る中、第63回中四国学生弓道選手権大会が10月19日から21日にかけて広島県廿日市市の廿日市市スポーツセンターセンチュリーで開催されました。

この大会は、中四国の大学から、男子の部に32校(277名)、女子の部に35校(154名)が出場する1年の締めくくりの大会です。この大会への参加を最後に、我が弓道部でも就職活動に入る学生も出場する大きな大会です。
また、来年6月に開催される「全日本学生弓道選抜大会」への出場権が得られる(全国で55校程度選抜)大会でもあります。

そのような大きな大会の報告で、まずは男子の結果を、といきたいところですが、普段の力を発揮できたりできなくて団体としてあまり振るわなかったので、省いて女子の結果と個人戦の結果をご報告します。

1日目は、男女団体予選(男子:6人一組、女子:3人一組)がありました。まずは、女子主力メンバーの予選での感想です。

下村知恵(大前)
大前として、他2人への流れを作れるように尽力しました。自分の力を全て出し切って頑張りました。

佐藤香奈恵(中)
お互いで支え合えたからこそいい結果を残し決勝へと進むことができました。それぞれがベストを尽くすよう頑張りました。

倉田菜々子(落)
自分自身と団体の皆を信じて自分の精一杯を出し尽くしたから決勝へと行けました。

 注)弓道では、前から順に「大前」「中」「落」と言います。


予選の結果は、感想にもあるように、48射27中で8位で予選を通過し、決勝リーグへと駒を進めました。


48射26中が予選通過のボーダーライン

この大会の男女とも団体予選で中国地区の1位~4位、四国地区の1位~2位のチームには、来年6月に開催される「全日本学生弓道選抜大会」への出場権が得られます。

福山大学女子は、団体予選を8位での通過でしたが、中国地区の大学としては4位にあたります。

よって、来年6月に開催される「全日本学生弓道選抜大会への出場権を得」ました。

おまけ:男子の結果

94射64中が予選通過のボーダーライン

2日目は、男女個人戦決勝と男女決勝リーグ1日目がありました。個人予選と決勝の結果は以下の通りです。

男子個人予選の結果
藤村天羽 20位タイ(心理学科:1年)
岩本健佑 12位タイ(建築学科:2年)
その他の学生(13名)は、1次予選または、2次予選にて敗退しました。

女子個人予選の結果
佐藤菜々子 6位タイ
その他の学生(4名)は、1次予選または、決勝1射目で敗退しました。


さて、女子決勝リーグ1日目の結果は、力及ばず0勝4敗でした。


女子団体決勝リーグ1日目終了時点での結果

3日目は、男女決勝リーグ2日目がありました。女子決勝リーグ結果は、0勝9敗で10位でした。

女子団体決勝リーグ最終結果

決勝リーグに出場しての学生の感想です。

下村さん(海洋生物科学科:2年)
自分の強み、弱みがよく分かりました。「課題」がたくさん見えた、良い大会でした。近くで、綺麗な射形を見ることで良い刺激になりました。

佐藤さん(生命栄養科学科:1年)
上手い人達の射技をたくさん見られました。決勝へ行くことで自分がまだまだ未熟なことを思い知らされました。これからに活かせていけるいい機会になりました。

倉田さん(生物工学科:1年)
高校の時に経験した決勝リーグより、大学の決勝リーグは体力的にも精神的にもしんどかったです。このしんどい中でも自分の実力を出せるようにこれからの練習を頑張ります。

手前から、(大前)下村、(中)佐藤、(落)倉田

決勝リーグは、予選を勝ち抜いたチーム総当りで、前半、後半に分けて対チームとの総的中数を競います。結果を良く見てもらうと僅差で勝敗が決している試合がたくさん見られます。決して、自分に与えられた本数(一立4本)以上を射ることができません。

皆が感想で述べてくれているように、自分の実力を出し、他のメンバーを信じて「刻一刻と変化する会場の空気」、「仲間の的中」、「緊張と高揚」を感じながら臨んで訪れた悔しい結果です。

今後、これらの感情を少しでも克服し、「的に矢が吸い込まれる瞬間」を1射でも多く感じられるように弓道の基本である「射法8節」を重んじ、男女を問わず、日々練習に励んで少しでも高いレベルでの試合を経験できるように次の試合に向けてもう動き始めています。これからの弓道部の活躍に期待してください。応援をよろしくお願いします。
(弓道部顧問 片桐記)

学長から一言:学生の緊張感が伝わってくるような、顧問の片桐助教の報告でしたッ!!学生の皆さん、来年6月の全日本学生弓道選抜大会での活躍を期待していま~す!!!

2017/10/25

福山大学附属図書館読書推進システム「注文の多い図書館」オープン !

学長室ブログメンバーの、T&Wです。タイトルにあるように、「注文の多い図書館」(?)のオープンについて、お知らせがあります。



本学附属図書館では、オンライン(本学学生用学修支援システムCerezo)で実施する、読書を楽しむシステム「注文の多い図書館」をオープンしました。

これは、図書館で本を1冊借りて、第一期「読書意欲喚起コース」、第二期「読書技能習得コース」、第三期「書評執筆コース」の、それぞれ5~10の「注文」をクリアーしてオンライン上で提出する、読書の一人お楽しみコースです。




第一期では本の帯を作成、提出します。提出された帯については、コンテストを実施し、「読みたくなる本の帯大賞」を決定します。第三期で提出された書評は、図書館運営委員が審査し、優秀作品は『新入生にすすめる本』(図書館運営委員会企画部会編集 次年度新入生に全員配布)に掲載されます(既刊については、図書館HPでご覧になれます)。

「注文の多い図書館」では、ツンデレの美猫がお待ちしています。どうぞ、秋の夜長を読書でお楽しみ下さい。

福山大学読書推進システム立ち上げグループ


学長から一言:「注文の多い図書館」の館長とおぼしきネコのなんと魅力的なこと!!!ネコ好きの私は、あの眼にシビレました!!!