2016/10/24

みらい工学プロジェクト「プログラミング道場」~三蔵祭展示~

 学長室ブログメンバーの工学部情報工学科の池岡です。

 工学部みらい工学プロジェクト」の一つ「プログラミング道場」では,ゲームを題材にプログラミング技術の向上を図っています.三蔵祭では,勉強の成果としてゲーム展示を行ったのでその様子を報告します.

 今回の三蔵祭では工学部棟3階の3部屋を借りて,多数のゲーム展示を行いました.文創祭で披露して好評だったホラーゲームやスペースシューティングゲームの改良版に加え,今回初披露となるARゲームとVRゲームを展示しました.
スペースゲーム

 ARとは拡張現実(Augmented Reality)の略で,現実の映像にCGをリアルタイムに重ねることで映像表現を拡張する技術です.今回は手作りしたカードとタブレットを使ったARゲームを披露しました.タブレットのカメラにカードを掲げると,カードに応じたアイテムのCGアニメーションが浮かび上がり,そのアイテムを使って攻撃したり,防御したりして得点を得るゲームです.

CG映像がタブレット上で合成されるARゲーム

 ARゲームの映像合成プログラムの開発には、非常に多くのことを勉強しなければなりません。その過程で,いろいろとトラブルにも遭遇しつつも,一つ一つ攻略していき,なんとか三蔵祭前夜には動かすことができました.
ARによる映像合成プログラムについて連日遅くまで議論を重ねる


 また,巷で話題になっているソニーのPSVRに先駆け,プログラミング道場ではHMD(ヘッドマウントディスプレイ)を使ったVR(仮想現実 Virtual Reality)ゲームの制作も行いました.また、通常のゲームコントローラを使わず、指先の動きをリアルタイムで取得するセンサを使い,手のジェスチャでゲームを進めるようにしました.
HMDとジェスチャセンサによるゲームプレイの様子


これらのハードウェアを使いこなすために,毎日夜遅くまで一生懸命勉強しました.
ハンドジェスチャ認識センサのためのプログラムを作成

 またVRゲームでは,さらなる臨場感を高めるため,足元に設置する振動装置を製作しました.
VRゲームで使用する振動装置の製作

 VRゲームでは舞台設定,キャラクタ,BGM,効果音までしっかり作り込みを行いました.
 キャラクタ,映像効果,BGM,効果音などを自主制作

 待ち時間に読んでもらうゲーム解説も用意しました.ゲームの様子はここから想像してください ^^;).
待ち時間に読んでもらうVRゲームの解説

 VRゲームでは5.1chスピーカーを用いたサラウンドシステムを使ったため、迫力のある音が工学部棟3階に響き渡りました。また,最近のVRブームもあり最も人気がありました.
 混雑するVRゲーム場(写真中道場生は1人だけ、それ以外はお客さんです)

 また,ハイレベルな3年生に混じって,2年生も自分自身で作ったゲームを紹介しました.
プログラミング道場のメンバー(全員ではありません^^;)

 残念ながら,ARゲームやVRゲームの面白さ・迫力は写真では伝えられません.なお,道場生は,三蔵祭以外にもオープンキャンパスの見学会,高校生の大学訪問,文創祭など多数イベントで成果を公開していますが,普段の日でもゲーム体験できますので,ぜひプログラミング道場に実際に来ていただき,道場生の技術レベルの高さを体験してください.

 また、三蔵祭に来てくれた本学科1年生に、「道場の取り組みを知り、本学への入学を決めた」と話をしてくれた学生がいました。なお、三蔵祭までは作品作りで忙しかった先輩も、これから新メンバーへの指導を始めることになります。後期から参加する新メンバの加入により道場生が倍増する予定で、道場部屋がさらに狭くなりそうです(うれしい悲鳴 ^ー^;)。
 

学長から一言:ウワー、情報工学科では、こんなハイレベルのゲームを開発して、遊んでいた。。。じゃなくて、勉強していたのですねッ!!!すご~い!!!ついでに、学生諸君!起業しませんか!?!