2016/12/28

大学田のお米で餅つきを行いました!

こんにちは。学長室ブログメンバーのmiuraです。

先日、福山大学15号館にて本学事務局職員による餅つきが行われました。
使ったもち米は、過去の学長室ブログでも何度かご紹介している、学内水田で収穫したものです。

(参考:田んぼ歳時記in福山大学 / 田んぼ歳時記in福山大学 part2 / 今年も豊作!学内水田の稲刈り!

例年通りであれば三蔵祭で学生によって行われる餅つきですが、残念なことに今年は天候のせいで収穫が間に合わなかったため、代わりに事務局職員によって行われました。

今回はその様子をお伝えします。


まずは、こちらが学生・教職員皆の力を合わせて収穫したもち米です。
本学産のもち米。とても綺麗です。

これを蒸し器に入れ、柔らかく炊き上げます。
この時点で、既に美味しそうな匂いがしてきました。
蒸し器で炊きます。


そしてメインの餅つきが始まります。

当日は気温が低く、とても寒かったのですが、皆で掛け声を掛けながら元気よく杵を振りました。

石臼の中に炊きあがったもち米を投入。

二人掛かりでしっかりこねます。
餅つき開始!返し手はなんと副理事長です!
野球部監督も力強く杵を振り下ろします。
だんだん艶が出て、お餅らしくなってきます。
松田学長も様子を見に来られました。

お餅がつきあがったら、小さく千切って丸めていきます。
出来立てのお餅はまだ温かくて柔らかく、とても美味しそうでした。

皆でたくさんのお餅を丸めます。
完成したお餅がこちら!
お正月用の鏡餅も作りました。

完成した鏡餅は、学生課にも飾ります。

学生課前の鏡餅 みかんは学生が持ってきてくれました!
いつまで飾ることができるかは未定ですが、もし立ち寄った際は是非ご覧になってください!

出来立てのお餅と一緒に記念撮影する松田学長。
学長から二言:何のお手伝いもせず、わたし、「た・べ・る・ひ・と」 おいし~い!!!
これで新年の準備が整いました。今年の学長室ブログもこれで終わりです。日頃のご愛顧に感謝!来年もよろしくお願いいたします。では、2017年1月1日にお目にかかりましょう!







機械システム工学科生による小型モビリティーの研究~経済リポートに掲載!

こんにちは機械システム工学科のKです。

今日は、私が担当している「交通システム研究室」の学部4年次生の卒業研究を紹介します。

機械システム工学科交通システム研究室では以前から小型モビリティーの研究をしてきました。昨年度までは軽自動車よりも小さなマイクロカー(排気量50ccのガソリンエンジン又は0.6kw以下のモーター)の開発を行ってきました。昨年度は研究室で製作したマイクロカーで四国を一周するという挑戦も行いました。







本年度は現代の交通問題を考慮した新しい小型モビリティー「ママモビ」の開発を行っています。この研究にかかわっているのは機械システム工学科の4年生である山川奨太くんと下村拓也くんです。両名とも自動車システムコースです。








開発している小型モビリティーは前輪2輪、後輪1輪の3輪車で子育て中のお母さん(ママ)が子どもを安心して乗せることができるモビリティということで名前を「ママモビ」としました。
車体設計、模型製作を繰り返しながら開発を進めています。
模型は1/6サイズで製作しました。









開発を進めるにあたり企業勉強会にも積極的に参加しています。企業勉強会には多くの経営者の方が来られています。この勉強会で学生たちは毎回「ママモビ」の開発状況を報告し開発や製作に関するアドバイスをいただいています。





勉強会での発表もあり2016年7月20日と2016年12月20日発売の経済リポートにママモビの開発に関する記事が掲載されました。




掲載後、多くの方々からたくさんの問い合わせがありました。
一日も早く完成させて多くの人に利用していただきたいと学生たちは毎日頑張っています。





次回は試験走行の様子を報告します。


学長から一言:「ママモビ」面白そうですね~。。。冬休み返上で開発に取り組む学生達の生き生きした顔が印象的!!!がんばってッ!!!









2016/12/27

心理学科生が「全国大学ビブリオバトル2016」の地区決戦に参加!

 こんにちは、学長室ブログメンバーの()です。


 11月3日(木)に広島県立図書館内の広島県情報プラザにて「全国大学ビブリオバトル 2016~京都決戦~」中国Cブロック地区決戦が開催され、本学からは心理学科3年次生の児玉華夏さんが参戦しました。(本学での代表選考の様子は、こちらの記事をお読みください。)

 今回の地区決戦では、京都での最終決戦を目指す8名の大学生が発表しました。なかには、自分の意気込みを伝えるために演台から観客の前まで移動して力説する発表者や、演台のマイクを使わずに地声で抑揚をつけながら力説する発表者もいました。

会場の様子
7人目に登場した本学代表の児玉さん。少し緊張した面持ちで紹介した本は、本学予選で発表した貫井徳郎の『乱反射』です。本学予選では5分の持ち時間を十分に活用できずに悔いを残していた彼女でしたが、今回の地区決戦では時間配分もよく、ゆっくりした優しい口調で、落ち着いて喋っていました。
本の説明をする児玉さん
選考の結果、今回の中国地区Cブロックのチャンプ本は、広島市立大学の学生さんが紹介した 「こんな夜更けにバナナかよ(著/渡辺 一史)」に決定しました。

 惜しくもチャンプを逃してしまった児玉さんら他の発表者も、終了後は観戦者と様々な意見交換を行っていました。このような場で、本を通じて人が繋がるというのは素晴らしいことだと感じました。

 年々レベルアップをしているビブリオバトル。来年は東京での決戦となります。学生の皆さん、是非挑戦してみてください。



中国地区Cブロック表彰式
 学長から一言:なかなか全国出場の壁は高いようですねッ!それだけがんばりがいがあるということ!これもまるまるアクティブ・ラーニング!学生諸君、来年もがんばろう!!!

人間文化学科「就職体験発表会」先輩から後輩へ就活アドバイス

人間文化学科の学長室ブログメンバーSです。こんにちは。
今回は、先月に行われた「就職体験発表会」についてお伝えします。

今回発表を担当してくれたのは、学部生3名と卒業生1名の計4名です。学部生はそれぞれ、金融業や保険業、サービス業の分野で活躍する企業への内定が決まっています。

パワーポイントを使用して発表したある学生は、教育実習もこなしつつ、希望していた業種での内定を見事に勝ち取りました。特に大切だと話してくれたのが「企業研究」です。企業研究をすることで企業の本質が見え、面接でも周りに差をつけることができたそうです。企業研究のために、就職活動のほぼ半分の時間を費やしたと話してくれました。


そして、「就活に大学名は関係ない」とも。発表会の後、この言葉の真意をその学生に聞いてみました。「企業は周辺の大学の学生についてそれぞれステレオタイプ(先入観、固定された印象)を持っているように感じたけれど、就活の試験の中で、

・これまで、自分がどのようにどれだけ努力してきたか
・会社のために具体的に何ができるか(どのような能力があるか)


の二点を明確に伝えることができれば、相手の持つステレオタイプは払拭できる(=「大学名」は関係ない)」ということでした。実は、この学生には1年間の留学経験があります。日本を飛び出してさまざまな世界に触れ、自身で考え抜き行動した結果として確信したことのように、Sは感じました。

さあ、発表に熱心に耳を傾ける3年生…中には「自分は緊張しやすく面接が苦手だ」という学生もいます。「自分だったらどうすれば良いのだろうか?」「先輩はどうしたのだろうか?」と率直に思うことでしょう。

今回の発表者の中にも面接が苦手だったという学生がおり、自身が受けた面接のことを話してくれました。失敗したこともあり、そこから色々と反省点が見えてきたそうです。3年生も、漠然とした就活への不安が少しは解消できたのではないでしょうか。

就活の体験談は本当にさまざまです。また、入念に準備して見事内定を勝ち取った学生もいれば、特に希望する業種・職種もなかったけれど、縁あって内定取得に至った学生もいます。就活のゴールは内定なのでしょうが、そこに至るまでの道筋は一つではありません。自分と向き合い、何を考えるか、どう行動を起こすかは学生一人一人に委ねられています。

現在就活中の学生、来年3月から本格的に始動するであろう3年生。卒業後に自身が歩む道を作っていこうとする学生を、これからも色々な形で応援したいと思います。


学長から一言:先輩は自分の経験を後輩に受け渡し、後輩は受け取った物を土台にしてその上によりよいもの、より自分らしい物を積み上げる、これが4年間あるいは6年間在学する大学教育の良さですねッ!!!

2016/12/26

スマートシステム学科学生、札幌の全国学会へ!

嵐吹きて雲は落ち 時雨降りて日は暮れぬ

こんにちは、工学部スマートシステム学科(フェイスブックはこちら)学長室ブログメンバー伍賀です。

12月15日~17日の日程で、第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会が、札幌市の札幌コンベンションセンターで開催されました。今回の学会に、当学科からは2年次生の花見堂大輔君と私が発表者として登壇しましたので報告します。

さて、今年の12月は記録的な大雪に見舞われた北海道。飛行機がきちんと飛ぶのか心配しましたが、学会も中止されることなく無事開催されることになりました。札幌に到着してびっくりなのは、大雪で歩道も凍結し、ともかく滑ります。会場の札幌コンベンションセンターでは朝方に写真のように除雪を行っていました。

 西日本ではお目にかかれない除雪風景

 スマートシステム学科2年次生の花見堂君は、昨年の第16回大会に続いて二年連続での学会参加です。大会二日目、「レスキューを題材としたロボットコンテスト(3)」のセッションで、「Robocup ジュニアレスキューブリッジリーグにおける日本チームの取り組み」というタイトルで登壇しました。これは、今年6月から7月にかけて参加したロボカップ世界大会の報告と今後の展望をまとめた発表です。

登壇発表する花見堂君

 花見堂君は2年次生ながら、当学科のアクティブラーニングの試みのなかで、支部大会、全国学会を何回か経験しており、堂々とした発表ができたように思います。質疑応答では、教育にふさわしいロボット競技として発展させるには何が必要か、来年名古屋で開催されるロボカップ世界大会をどのような大会にして盛り上げるか、といったかなり踏み込んだ話題が出ましたが、花見堂君は意見や考察を述べることができており、感心しました。

 活発な質疑応答、今後のロボカップ大会にも期待です

 セッション後の休憩時間では、今回も花見堂君が持って行った試作型の小型レスキューロボットをお披露目し、またまた好評を博しました。下の写真のように、他大学の先生、企業の方も大変興味を持ってくれましたので、今後もこの開発を頑張ってもらいたいです。

花見堂君の小型レスキューロボットを囲む人々

会場の札幌コンベンションセンター前での記念撮影。会場の中は暖房であたたかいのですが、外に出ると身を切るような寒さ! 大会期間中の三日間、最高気温はマイナス2度、最低気温はマイナス20度となり日本酒が凍るとニュース報道されるような寒さだったようです。
会場の看板前で記念撮影

 さて、私も研究で学生に負けてはいられません。「触覚・力覚(4)触覚センサ2」のセッションで、「透明柔軟樹脂を用いた光学式触覚センサの開発」というタイトルで登壇発表しました。これは、平成28年度~30年度の科学研究費助成事業に採択された研究で、発表会場も下のような特別会議場での登壇、ちょっと緊張しましたが、実績のある先生方から、たくさんの助言やアドバイスを頂き、もっともっと研究を進めなくては!という意欲が沸いてきました。
特別会議場(A室)で登壇発表

  このシステムインテグレーション部門講演会は、千人以上の参加者が集まり三日間に渡り行われる大きな学会です。今回も会場では、企業出展ブースで最新の機材が展示されたり、機器開発のアドバイスが行われたりしてiいました。

 休憩ブース兼企業展示ブース

ロボットレスキューの関連では、日本原子力開発機構の福島第一原発で作業するロボットの説明展示が多くの関心を集めていました。

(国研)日本原子力研究開発機構ブース

さて、学会で学ぶこと以外にも、冬場の札幌に出張、しかも今年は大雪という状況で、雪の降らない地方の人間にとってはなかなか新鮮な体験をすることができました。あらためて思うことは、瀬戸内地域というのは、温暖な気候に恵まれた地域だということですね。

学会会場からの帰路、雪道が凍結してツルツル

 遠方での出張のお楽しみ、札幌市内も少しだけ観光する時間がありました。しかし、この札幌市内も雪で路面凍結、気を抜くとすっころんでしまいます。

ニッカの看板、マッサンで紹介された広島と北海道の縁です

あわただしく、緊張の連続の学会発表でしたが、日程が終わってほっと一息。さっぽろラーメン横丁で、みそラーメンを堪能! 学会発表するとこんなに貴重で楽しい体験ができるんです!今後もスマートシステム学科から全国学会発表する学生を輩出したいですね。

ラーメン横丁のみそラーメン


学長から一言:今年度は、スマートシステム学科と情報工学科から、学生による学会発表が続きましたねッ。。。学会発表もすばらしいアクティブ・ラーニングの場!!!それにしても、みそラーメン、おいしそう~~~

2016/12/24

吹奏楽部とシルクハットMagic & Juggleのコラボレーション企画!

こんにちは、学長室ブログメンバーのT-boneです。

12月22日のお昼休みの時間に、1号館前で学生たちが面白い活動をしていました!吹奏楽部とジャグリングサークル「シルクハット Magic & Juggle」によるコラボレーション企画です。まずは動画をご覧ください。


今年ももうすぐクリスマスということで、吹奏楽部がクリスマスにまつわる音楽を演奏するなかで、シルクハットMagic & Juggleがジャグリングを披露していました。コスチュームもクリスマス仕様で、とっても楽しいパフォーマンスでした。ちなみに、一番左にいるギターのお兄さん!?は、吹奏楽部の顧問、阪本 憲司 准教授(生命工学部海洋生物科学科)ですよ!

多くの学生・教職員が足をとめて、彼ら・彼女らのパフォーマンスに見入って(聴き入って)いました。

吹奏楽部もシルクハットMagic & Juggleも、新規メンバーを絶賛募集中だそうです。興味がある学生さんは、14号館にある学友会執行部の部屋を覗いてみてくださいね。

最後に、吹奏楽部とシルクハットからメッセージをもらいましたので、ご紹介します!!

【吹奏楽部から】
初心者大歓迎です!演奏会などもやってるので見にきてください!
活動場所:体育館内
活動時間:平日3時から6時集まれる人で

【シルクハットから】
出演依頼お待ちしております。
活動場所 :一号館エントランスのすみっこ
活動時間:17時~20時




学長から一言:動画ご覧いただけましたか? 終わったときには思わず拍手をしてしまう、すばらしいできばえ!!!

2016/12/22

メディア・映像学科 スタジオにて府中逸品紹介動画の撮影中!

こんにちは。学長室ブログメンバーの阿部です。メディア・映像学科では、府中商工会議所「まちなか繁栄隊プロジェクト」からの受託研究として、府中市各店舗の逸品を紹介する動画作成を学科学生とともに進めています。その経過については、10月の投稿でも紹介しました。

ただいま、その撮影作業も佳境をむかえており、今日(12/21)はメディア・映像学科のある19号館5階のスタジオにて逸品紹介の最後の撮影を行いました。


コム立石さんに大学までお越しいただき、動画撮影する逸品を紹介してもらっているところです。話を伺いながら、1分の映像のなかにどの説明を盛り込んでいくかをその場で決めていきます。既に撮った店舗映像もあるので、それに合わせてここで撮った紹介映像を組み込むことになっています。


こちらはリハーサルの様子です。照明も完備されているので、いい画が撮れそうです・・・!この後は、商品を紹介する声の録音と画像処理を行っていきます。コム立石さんの映像は、他の店舗のものとはちょっと変わった「工夫」を入れた映像になる予定です。


上の写真は、学生がものすごい速さで編集をした動画を、府中のみなさんと確認しているところです。みなさんと一緒につくりあげてきたものを共有するのは、何とも言い難い高揚感がありますね。

今日で、予定されていた24店舗の撮影がすべて終わり、全体動画の編集も7割がた終了しました。これらの動画のお披露目は、1月末に府中にて予定されています。またお披露目会の内容が決まり次第、こちらにて告知いたしますので、どうぞお楽しみに!!


学長から一言:これは楽しみですねッ!!!府中市の商店の繁栄が、学生の皆さんの腕にかかっていますよッ!!!これも、地域課題解決型のアクティブ・ラーニング!!!


2016/12/21

工学部建築学科 一級建築士試験に11名が合格!

 こんにちは、学長室ブログメンバー、建築学科のSです。

 12月15日(木)に平成28年度一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者が発表され、本学建築学科の出身者11名が合格しました。

 国家資格である一級建築士試験は、「学科の試験」に合格し、さらに「設計製図の試験」に合格することが必要となる難関試験です。平成28年度の試験では、実受験者数 30,648人に対して、合格者数が 3,673人(12.0%)という結果でした。

 国土交通省住宅局建築指導課が公表している、一級建築士試験の受験資格に「学歴」を選択して合格した人数を集計した『一級建築士試験「設計製図の試験」の学校別合格者数一覧(10人以上)』によると、福山大学出身の合格者数は10名となっており、「学歴」ではなく「二級建築士」の実務経験を受験資格として申し込んだ本学出身者1名を加えると、福山大学からは計11名が合格したことになります。

一級建築士受験資格に必要となる指定科目を国土交通省に確認申請済みの 285校(平成28年4月26日現在)のうち、大学は154校(募集停止校を除く)であり、中四国地方のみにキャンパスを持つ大学は14校(募集停止校を除く)となっています。福山大学出身の合格者数は、中四国地方のみにキャンパスを持つ一級建築士受験資格を持つ大学の中では4番目、そのうち私立大学では2番目でした。なお、福山大学は広島県東部備後地方においては唯一の大学となっています。



■資料出典
国土交通省住宅局建築指導課 『平成28年一級建築士試験「設計製図の試験」の合格者の発表について』



学長から一言:本学の建築学科の卒業生の皆さん、がんばりましたね。。。11人の合格者の皆さん、おめでとうございま~す!!!これから、どんどんますます良い仕事をしてくださいねッ!

2016/12/20

備後地域4大学が合同でインターンシップ成果報告会を開催!

こんにちは、学長室ブログメンバー、大学教育センターの前田です。

今日は、先日12月17日(土)に開催されました「OPEN PRESENTATION 2016」の様子についてレポートします。

さて、今年で4年目となるこのインターンシップ成果報告会ですが、今年はついに福山市立大学を加えた備後地域4大学(尾道市立大学、福山市立大学、福山平成大学、福山大学)合同で開催することになりました!

OPEN PRESENTATION 2016 リーフレット

本学のインターンシップの名称である「BINGO OPEN インターンシップ」に込められた想いである「備後地域・大学に開かれたインターンシップ」の実現に向けて大きく前進する年となりました。

2015年度「OPEN PRESENTATION 2015」の様子
2014年度「OPEN PRESENTATION 2014」の様子
2013年度「OPEN PRESENTATION 2013」の様子

今年は会場を福山駅北口前の福山大学宮地茂記念館に移しての開催となりました。本記念館は駅改札を出て徒歩1分の場所にあるため、遠方から参加される方にもとても便利ですね。

近年のインターンシップに対する関心の高まりもあって、インターンシップに興味を持っている大学1~2年次生、大学・行政関係者、地元企業の経営者・人事担当者など、多くの方々にご来場いただきました。

開会の挨拶 福山大学 学長 松田文子

「インターンシップから見る 魅力ある、学生、職場、地域社会とは」
福山大学 キャリア形成支援委員長 津田将行


インターンシップの取り組み報告
福山平成大学、尾道市立大学、福山市立大学

今回、学生によるインターンシップの発表件数は10件。皆さん、真剣な表情で堂々と発表できていて、本当に素晴らしかったですよ!インターンシップに参加したことで、自分に自信を持てるようになったのかもしれませんね。

研修先:株式会社鉄道広告 発表者:福山大学 人間文化学部2年 松岡優奈 

研修先:株式会社オガワエコノス 発表者:福山平成大学 経営学部3年 表大志

研修先:株式会社ユーホー 発表者:尾道市立大学 経済情報学部3年 豊高美乃里

研修先:山陽工業株式会社 発表者:福山大学 経済学部3年 田雨晴

研修先:福山市役所 発表者:福山市立大学 教育学部3年 塩出華子

研修先:尾池ファインコーティング株式会社 発表者:福山大学 工学部1年 川島雄太

研修先:トヨタL&F広島株式会社 発表者:福山平成大学 福祉健康学部3年 小椋大二朗

研修先:日工株式会社 発表者:尾道市立大学 芸術文化学部3年 千田桃子

研修先:四国旅客鉄道株式会社 発表者:福山市立大学 都市経営学部3年 竹内友美

研修先:株式会社純正食品マルシマ 発表者:福山大学 生命工学部2年 宮地美凪

発表時間10分という限られた時間の中で、どのような目的でインターンシップに参加したのか、実習内容はどのような内容だったのか、大変だったことや自分にとって特に学びになったこと、今後どのように大学生活を送っていきたいかなど、自分の想いや考えをしっかりと発表してくれました。

「発表」は、インプットしたバラバラの情報を自分なりの視点で整理・統合し、全くそのことを知らない他者にも分かりやすく伝えるという高度な能力が求められる行為で、聴講者だけでなく発表者にとっても大きな学びにつながります。

今回発表してくれた10名は、インターンシップの経験を本当の意味で自分の成長の糧にしてくれたと思います。発表内容の準備にプレゼンテーションの練習、本当にお疲れ様でした!

総評 福山市経済環境局 経済部長兼企業誘致推進担当部長 市川紀幸様

閉会の挨拶 福山大学 副学長 大塚豊

ついに4大学での開催となったBINGO OPEN インターンシップ合同成果報告会!

特色のある教育を実践する備後地域の4大学の学生と、若者の育成に関心の高い地元の企業が一同に集い、学びを共有するこの報告会は、実は地元の大学生や企業関係者だけでなく、中高校生の皆さんにとっても大学での学びを身近に感じることができる機会の一つだと思います。

「備後地域にある大学ってどんなことを学べるんだろう?」
「将来、地元福山で働きたいんだけど、どんな仕事や会社があるんだろう?」
「興味のある学部・学科で勉強すると、将来どんな職業に就けるんだろう?」

そんな思いを持っている中高校生の皆さんも、きっと役に立つ話が聞けると思いますよ。

今回は報告会終了後に4大学の学生と企業の方々による交流会もおこなわれましたが、こういった交流会の中で、大学生の先輩たちに直接、大学の魅力や進路についての相談をしてみるのも良いかもしれませんね。福山大学には、優しくて話しやすい先輩がたくさんいますよ♪



交流会の様子

 インターンシップ中に提案したメニューの試食もありました。
(福山大学 生命工学部 生命栄養科学科 2年 宮地美凪さん)

さて、来年もより多くの皆様のご期待に応えられる BINGO OPEN インターンシップの企画運営ができるよう、自分未来創造室スタッフ一同頑張っていきたいと思います!引き続き、ご期待とご協力のほど宜しくお願い致します。


学長から一言:発表した学生の皆さん、すばらしいできばえでしたよ!聴衆の学生達にもとてもよい刺激になったと思います。。。4大学合同で、自分未来創造室スタッフのご苦労も大きかったとは思いますが、スタッフの皆さんの成長にもなりました!?!