2016/08/30

田んぼ歳時記 in福山大学♪

大学教育センターの学長室ブログメンバー、T&Wです。冬から撮り続けている田んぼの写真を使い、記載日を6月15日と8月26日の二回に分けて、「田んぼ歳時記」としました。三回目は、しばらく後に、ということになります。


■ 6月15日

福山大学には田んぼがあります。今年もすでに田植えが終っています。
二十四節気(にじゅうしせっき)の「芒種(ぼうしゅ)」とは稲などの種のことで、今年は6月5日がその日でした。
今日は6月15日、写真のような水田となって、稲がすくすくと育っています。畦には「ヒメジオン」の小さな白い花が咲いています。
6月15日

さかのぼって、今年1月22日は「大寒」、山の木々はまだ冬の気配ですが、間もなく「立春」。田んぼはすでに耕されていました。今年のみのりに向けて、人の営みが始まったのです。
1月22日


でも、この農作業は誰がやっているのでしょうか。そこには、おそらく深い思いがあるに違いない。そう思うのですが、その解明はもう少し後にするとして、しばらくは、この田んぼの風景を写真で追いかけながら、稲の成長を見守っていこうと思います。

耕された田んぼに水が引き込まれ、代掻(しろか)きが行われ、しばらくして田植えが行われました。「田植え」とは「手植え」とも言っていい時代がありましたが、今は大型の田植機によってたちどころに植えられていきます。ただし、本学の田んぼは、学生の「手植え」。
二十四節気では5月5日が「立夏」。暦の上ではこの日から夏が始まります。

4月からスタートして走り続けてきた学生たちにも5月の大型連休。これを乗り越えて、5月20日は「小満」(しょうまん)。陽気盛んにして、万物ようやく長じて満つ、というわけです。
田んぼを耕したり田植えが行われるのは、おそらく土曜日か日曜日、月曜日には前の週とは様変わりした風景を、田んぼは見せてくれています。写真のように、5月23日(月)には田植えが終ったばかり、田んぼの水面に小さな稲の苗が浮かんでいるかのようです。

5月23日

二十四節気では6月7日が「入梅(にゅうばい)」。田んぼの畦(あぜ)や道端には、タンポポに似た「ブタナ」だと思いますが、黄色の小さな花が咲いています。気象庁の予報ではすでに梅雨入りしています。雨の恵みを受けながら、稲はいよいよ成長していくのです。
6月6日

これから「夏至」を迎え、暑さも増していきます。さてさて、季節が移り変わるなかで、田んぼはどのような風景を見せてくれるのでしょうか。そして、どのように秋のみのりに向かっていくのでしょうか。



 ■ 8月26日

福山大学の田んぼは、すでに夏の成長期を経て、実りの秋に向かっています。
今年の夏は猛暑続きでした。二十四節気の「大暑」(たいしょ)とは一年中でいちばん暑い頃のことで、今年は7月22日がその日でした。畦に生い茂った夏草もきれいに刈られ、夏の日差しを受けて、稲の緑の濃さが増しています。

7月22日



8月7日には、暦の上では秋の始まります。二十四節気の「立秋」です。その日からは暑さは残暑となるとはいうものの、猛暑はおさまりそうにありません。



学生たちは今、夏休みです。
お盆を迎えた福山、8月15日には芦田川の河川敷では花火が打ち上げられました。いくつもの大輪の花が開き、人々は歓声を上げます。


8月15日

今年の夏の暑さのせいにしてはいけないのですが、足が遠のいていたので、久しぶりに田んぼに足を運んでみます。そうすると、田んぼが鳥避けのネットで覆われており、近寄って見ると、稲の穂が出ています。穂の先端には白い花が咲いています。これから実も膨らんで、その重みに頭を垂れていくのです。
福山大学の田んぼで栽培されている稲は、うるち米ではなくて、もち米だと聞きました。もち米はその名の通り、主には餅などにします。さてさて、これが私たちの口には、どのように入ることになるのでしょうか。

収穫がいつ頃になるのか、田んぼをウオッチングしているだけの筆者には分かりません。そのタイミングを逃さないようにしなければなりません。


8月25日

8月23日は二十四節気では「処暑」(しょしょ)でした。夏の暑さがおさまる頃なのです。

田んぼは池(青池)の奥にあります。浮かんでいるのは白鳥の家です。

学長から一言:昨日と今日は久しぶりに、本当に久しぶりに、猛暑がおさまっています。。。少し遅れた「処暑」。。。稲はもうすぐ黄色に色づき、学生達の手で刈られて。。。さあ、誰がいつお餅にして、誰の口に入るの???「お・た・の・し・み」