2017/07/31

二輪部が学長室で活動報告!

こんにちは、学長室ブログメンバーのT-boneです。今日は、学生委員長の田中教授より、二輪部に関するニュースをお届けします。

-------------------------------------------------------------------
福山大学学友会二輪部は去る6月25日に奈良県で開催された2017キャンパスオフロードミーティング西日本大会に参加し,学生ビギナークラスの部で工学部建築学科3年次生杉原涼太君ならびに工学部建築学科3年次生前田春樹君がそれぞれ,第2位ならびに第3位に入賞しました.
7月24日に,部長の生命工学部海洋科学科3年次生渡邊栄貴君(同大会学生クラスの部4位)ならびに共に参加した人間文化学部人間文化学科2年次生平本真一朗君(同大会学生クラスの部17位)も学長室を訪問し,上記大会での結果を報告しました.


このように二輪部は通常のツーリング活動だけでなく,エンデューロ(オートバイなどで行われるレースの種類である.本来の姿としては、公道を走行できる保安部品が付いた車両によるオリエンテーリングとラリーが合わさったもの.以上,ウィキペディアより)の分野でも活動をしています.今回の2位および3位の入賞は新たに入部した部員の活躍によるものですが,これはこれまでの二輪部の継続的な活動の延長線上にあるものです.

学友会活動の一環である二輪部のこの実績は,誇らしいことだと思います.情熱をもって何かに打ち込めるということは,素晴らしいことです.安全にはくれぐれも気をつけて,大いに活躍してください.


学長から一言:二輪部については、私の反応は「自転車?」というような無知ぶりだったのですが・・・渡辺君が部長になってから部員も増え、ずいぶんがんばっているようです。。。安全に気をつけて、しっかり活躍してねッ!次の報告を待っています!

2017/07/29

「絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級)」 6月検定の結果と次回講座の受講生募集について

学長室ブログメンバーの井上経済学部税務会計学科)です。


今年4月に開講した「絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級)」について、6月に実施された第146回日商簿記検定試験(3級)の結果と、次回11月検定に向けた講座の受講生募集についてご案内します。

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

146日商簿記検定試験に8名が合格しました


経済学部資格取得支援委員会は、知識と実践力のバランスの取れた学生を育成するよう資格取得を積極的に支援しています。成果は、例年の就職率の高さにも表れています。


日商簿記検定については、今年4月から「絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級)」を開講し、15名の学生が受講しました。対策講座では、まず検定試験の出題傾向を把握し、合格に必要な取引の仕訳(しわけ)を徹底的に理解しました。その後、問題演習を繰り返し、不明点を講師との面談などで解決しつつ、理解を深めました。


検定試験直前1か月間は、自己学習期間として、過去問題などの反復演習を行い、講師との面談、メールなどの質問サポートによって理解の浸透を図りました。


6月11日に実施された第146回日商簿記検定試験(3級)の結果、福山大学の学生は8名が合格しました。

日商簿記検定対策講座(3級・6月検定)の様子




  税務会計学科の担当教員と講師紹介・コメント


「絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級)」という講座名のとおり、強い意志をもって本講座を受講し、合格された皆さん、本当におめでとうございます。合格者が共通して実践したのは、基本的な仕訳の理解と反復的な問題演習です。大学の授業などで簿記の基礎ができていれば、本講座で3級合格が可能です。


【関西学院大学大学院経営戦略研究科研究員 博士(先端マネジメント)関下弘樹 講師】

簿記3級は、繰り返し練習することで合格への道が開けます。裏を返せば、繰り返し問題を解き続けなければ、合格への道はほど遠いといえます。たくさんの問題を一緒に解いて、みなさんの合格へのサポートをします。合格目指して頑張りましょう!
 


【関西学院大学大学院経営戦略研究科研究員 博士(先端マネジメント)木村昭興 講師】

本講座では、問題を解き、その解説を行うことで、簿記3級検定に合格するためのノウハウを身につけていきます。より本試験に近い形で講座を進めるため、一定水準の簿記の知識を習得している必要があります。本講座の受講にあたっては、事前にテキストを熟読し、基本的な仕訳ができるようにしてください。



-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------

「絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級・11月検定)」の受講生を募集します
 
開講にあたって

金融機関への就職希望者が多い経済学部では、就職前に必須とされる日商簿記検定試験合格を支援し、さらなる上位資格の取得を促すため、対策講座を開講しています。


年間スケジュール

日商簿記検定3級は、年間3回(6月、11月、2月)実施されます。「絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級)」も、各回の検定実施日の約2ケ月前に、年間3回開講されます。


3つの特徴

いつものキャンパスで、税務会計学科の教員と講師陣が直接指導

日商簿記検定試験合格に的を絞った反復演習による理解度の向上

対策講座終了後、1ケ月の自己学習期間と教員の質問サポートによる理解の浸透



今年1119日(日)に実施される第147回日商簿記検定試験(3級)に向けた対策講座を次のリンク先のとおり実施します。お申込み・お問い合わせをお待ちしています。 

絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級・11月検定)



学長から一言:経済学部の資格取得支援委員会はしっかり機能していますねッ! 税務会計学科の学生の皆さん、「絶対合格!日商簿記検定対策講座(3級)」の11月の成果も期待していますよ! 資格は、あなたの生涯の伴侶です!

2017/07/28

生命栄養科学科 第1回体験入学会の様子

こんにちは。生命栄養科学科のKです。

7/16に行われた、第一回体験入学会について本学科のY助手より報告がありましたので、紹介します!

***
こんにちは。Yです。第一回体験入学会の様子を紹介します。

体験入学会ではまず、大学会館にて全体説明会が行われます。同時に、学科教員と個別面談の場も設けられました。

ここでは、学科の特色や入試のことなど、疑問点を直接学科教員に聞くことができます。

 

全体説明が終了したら、各学科に分かれて学科の説明が行われます。

生命栄養科学科の説明会は、井ノ内学部長の挨拶から始まりました。

 

学科の説明は、村上准教授が行いました。

 

続いて、4年次生から学生生活紹介がありました。

 

その後は、施設紹介です。今回は給食室と、調理室、臨床栄養学実習室の紹介がありました。


 

学科紹介が終了したら、いったん昼食休憩です。本日は、大学会館の学生食堂で昼食をとります。

昼食後は、いよいよ実験です。今回は、バターを作ってみます。

容器に牛乳、生クリームをそれぞれ入れ、

 

ひたすら振ります。

 

交代しながら振り続けること十数分。水分と脂肪分が分離し、バターができました!

できたバターは、クラッカーと一緒に試食します。

 

自分で作ったバターのお味はいかがでしょうか?  実験後は、バターができる原理について、石井教授より講義が行われ、本日の体験入学会は終了しました。

暑い中での開催となりましたが、たくさんの方にご参加いただき、ありがとうございました。
手伝ってくれた大学生のみなさんも、お疲れさまでした。

オープンキャンパスはまだまだ開催されます。
大学生と直接話のできる時間もありますので、興味がありましたら是非ご参加ください。

8/20(日)第2回 体験入学会 (午後の実験でアイスを作ります)
9/16(土)第2回 見学会 

を予定しています。是非お楽しみに!


お申込みはこちらからどうぞ!(事前申し込みなしでもOKです!)


学長から一言:実験をして、その成果を最後に食べる、というところが、いかにも生命栄養科学科らしいですねッ! 高校生の皆さん、アイスも作って食べよう!!!


2017/07/26

今夏、開催!アメリカスポーツビジネス研修(経済学科)


学長室ブログメンバーの経済学科スポーツマネジメントコース担当の藤本倫史です。

 
今回は、本学と提携校であるカリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)におけるアメリカスポーツビジネス研修(93日~915日実施予定)の事前研修レポートを報告します!


今年度から、この研修は実施されます。





目的としては、、、

スポーツマネジメントコースのカリキュラムをより充実させるために、海外研修プログラムを導入する。そして、現在の開講科目であるスポーツ経済学、スポーツ経営学をベースに、授業で説明したアメリカのスポーツビジネスについて実践的に取り組めるプログラムを開発することにより、学生がスポーツ経済や経営学を実践的により深く興味を持ち、ひいては有意義な卒業研究や就職活動へつながる指導を目指したい。

というものです。



内容としては、

・提携校の学生交流と大学スポーツ施設見学、ホームステイ

・北米のスポーツマネジメントやマーケティングの講義

・ロサンゼルスドジャースやLAギャラクシーなどの施設見学、球団職員インタビュー、試合観戦

・講義やインタビューなどをまとめたプレゼンテーション

・事後研修-課題解決のプロセス全体をプレゼンテーション


などを実施予定です。

初年度はスポーツマネジメントコース14年次生までバランス良く参加し、総勢10名で実施することとなっています。

事前研修は7月の初旬から開始しています。まず、事前研修の初回はアメリカ在住経験が長い経済学科の早川達二教授と国際経済学科の藤本浩由講師から、アメリカの生活についてのレクチャーや体験談をお聞きしました。


また、学生は事前に勉強して準備した英語の自己紹介や挨拶、UCRへのメッセージなどを披露し、楽しみながら英語も少しずつ学んでいます。





また、次の回では、学生が事前に日米のスポーツビジネスについて調べ、討論を行いました。





これは、研修最終日に班に分かれ、野球やサッカーなどの日米スポーツビジネスの比較研究を行い、プレゼンテーションを行うことになっているからです。



学生たちも初めての取り組みなので苦戦していますが、しっかりと研修までに力をつけてほしいと思います。


この研修を通してスポーツビジネスの本場であるアメリカでスポーツ経済、スポーツ経営学についての知識と理解力の向上はもちろん、アメリカで研修することによるコミュニケーション能力の向上、そして、プロスポーツ経営を体験することで就職活動へのモチベーションアップにつなげていきたいと思っています。
より良い研修になるように、皆で学びを深めていきたいと思います!


学長から一言:初めての試みですが、スポーツマネジメントコースの新しい挑戦をぜひ成功させてほしいですね。。。10名の学生の皆さん、後輩のためにも、このプログラムが発展していくように、自分たちの勉学に加えて、しっかり土台作りをしてきましょうねッ!!!



2017/07/25

生命工学部 公開授業 「楽しいバイオ実験」実施!【生命栄養科学科編】

こんにちは、生命栄養科学科のKです。

7月22日に、第17回生命工学部公開授業の第3回「楽しいバイオ実験」が行われました。

この公開授業では、生命工学部の3学科(生物工学科、生命栄養科学科、海洋生物科学科)教員が、一般の皆様に講義、実験を提供し、ライフサイエンスをわかりやすく解説しています。今年は「身近な生きもののきらめき」をキーワードに開講しました。

今年は、
A.酵母と遊ぼう!
B.花の色が変わります!
C.シュークリームがふくらむ!
D.「ひみこのはがいいぜ」の秘密を探ろう!
E.きれいな海藻押し葉をつくろう!
F.どうぶつ飛行機をつくろう!
の6つのテーマで行われました。

その内、生命栄養科学科の教員が担当した、C.シュークリームがふくらむ!と、D.「ひみこのはがいいぜ」の秘密を探ろう! の様子を、本学科のN助手、Y助手から紹介してもらいます!

***
まず、D.「ひみこのはがいいぜ」の秘密を探ろう!の様子を紹介します。

みなさんは、普段ご飯を食べる時に、自分が何回くらい噛んでいるか、数えたことがあるでしょうか? おそらく、ほとんどの人が噛む回数を意識せずに食事をしていると思います。

このテーマでは、噛むことについて授業や試食を通じて、考えました。

はじめに、「よく噛むことは、なぜ大切なのか?」「よく噛むためには、どんな工夫ができるか?」みんなで考えてみました。

お手伝いの学科生も参加し、それぞれの意見を発表してもらいました。今回の参加者は小学生でしたが、大学生に負けないくらいたくさんの意見が発表されました。

噛むことの大切さについて考えたあとは、実際に色々な食材を食べ比べてみました。


バナナとりんご、プリンと堅焼きせんべい、するめとクッキー。噛む回数はもちろん、あごの動き方は?唾液の出方は?など、いろんな視点から噛むことについて考えました。

次に、「よく噛むサンドイッチ作り」にチャレンジしました。

普段食べるサンドイッチは、耳を切り落とした柔らかい食パンを使いますが、今回はバゲットを使いました。よく噛むためにはどの食材を入れるといいか考えながら、サンドイッチを作りました。


もちろん、このサンドイッチも試食します。「バゲットを使うとよく噛める」「しっかり噛むと少しの量でもお腹いっぱいになる」など、普段食べるサンドイッチと比べながら食べました。

今回のサンドイッチでは、堅めのバゲットを使う、きゅうりを厚めに切る、スライスチーズではなく大きめに切ったチーズを使う…など、しっかり噛むために食材を工夫しました。

そう、同じ料理でも、食材に一工夫するだけで、噛む回数を増やすことができるのです。普段の料理でも簡単にできるので、普段噛む回数が少ないなと思った方は、是非お試しください。

最後は、「ひみこのはがいいぜ」について授業を聞き、本日のまとめとしました。

「ひみこのはがいいぜ」の秘密、それは…。

ひ:肥満予防
み:味覚の発達
こ:言葉の発音がはっきり
の:脳の発達
は:歯の病気を防ぐ
が:ガンの予防
いい:胃腸の働きを促進
ぜ:全身の体力向上と全力投球

そう、「ひみこのはがいいぜ」は、「噛むことの良い点」をまとめたものだったのです。噛むことは、歯やあごの発達だけでなく、全身に良い影響を与えるのです。

ちなみに、現代の食事は1食あたりの噛む回数は600回程度といわれていますが、卑弥呼は1食で3990回も噛んでいたといわれています。

試食や授業を通じて、噛むことについてしっかり考えることができたと思います。普段の食事も、しっかり噛む習慣がつくと良いですね。

***
続いて、C.「シュークリームがふくらむ!」 の実験について、当日の様子を紹介します。


お菓子やパンなど、様々なところで小麦粉は利用されています。小麦粉には種類がいくつかあり、それぞれの特徴を生かして粉を使い分け、料理に利用しております。

さて、この小麦粉の種類はどのように分けられているのでしょうか?

…答えは、小麦粉に含まれているたんぱく質『グルテン』の量です。

この実験では、この『グルテン』について、粉の種類による量の違いや、その特徴を見たり、食べてみたりして感覚的に体験してみました。


強力粉、薄力粉にそれぞれ水を加えこねてゆきます。

こねるほど、グルテンはしっかりと形成され、ひっぱってみるとその伸び方に違いがでました。
さらにそれぞれの小麦粘土を水で洗うと、粒子が細かく水に溶けるでんぷんだけが取り除かれ、ブヨブヨ、ねちゃねちゃとしたガムのようなグルテンのみが取り出せました。

次に、グルテンが含まれないコーンスターチ(でんぷん)と、グルテンが含まれる小麦粉を使ってシュー生地を作ってみました。



生地にはベーキングパウダーなどの膨張剤は入れず、粉とバター、卵、水だけで作っているのに、どうやって膨らむのでしょうか?

下の写真は、左がコーンスターチ、右が小麦粉を使って作成したシュー生地です。


外側の見た目も、内側の断面の様子も全く違っていますね。

シュー生地は、加熱された水蒸気によって膨らみます。加熱によって体積が大きくなった水蒸気を小麦粉に含まれるグルテンが受け止め、ちょうどよくふくらんだころ、生地に混ぜた卵が焼けて固まるので、ふくらんだそのままの形を保ちます。

一方、コーンスターチでは水蒸気を受け止めるグルテンがないために膨らまず、そのまま焼けて固まります。

最後は、手作りカスタードを入れて、それぞれのシューの食感なども確認しながら美味しく頂きました。暑い中参加してくださった皆さん、サポートしてくださった学生の皆さんお疲れ様でした!



学長から二言:こんな公開授業なら、何度でも参加したいですねッ! ところで私の名前は「ひみこ」と一字違いの「ふみこ」。。。後期高齢者にして、歯はすべて健在!!!「肥満予防」の「ひ」の代わりに「不満予防」の「ふ」です。。。歯が良いと誰にでも噛みつけるので、不満がたまりません?!?




福山大学の体験入学会を「体験」してみました(次回は8月20日)!

こんにちは、学長室ブログメンバーのmiuraです。7月16日に開催された体験入学会には、梅雨明け直後の高い気温の中、本当に多くの高校生や保護者の皆さまにお越しいただきました。

今回は、体験入学会で実施された学科別の授業の様子を中心にリポートします。

まずは、大学会館での様子を写真と共にお伝えします。こちらは前回の見学会同様、学科別の相談コーナーです。興味のある学科の教員に、進路や授業について直接相談することができます。



こちらでは学生さんがLINEの登録をおすすめしていました。LINEで福山大学のアカウントと友達登録をしていただいた方には、ちょっとしたプレゼントをお渡ししています。今後入試関連行事の情報が提供されます。

今回も多くの学生さんに協力をしていただきました。
こちらは大学教育センターのJason Lows講師による模擬授業コーナーです。ご覧の通り大人気で、多くの高校生の方が福山大学の英語の授業を体験していました。


他にも入試相談コーナーや、学生生活相談コーナーなど、進学に関わる疑問や不安を少しでも解消できるような企画が用意されていました。

毎回恒例、松田学長との記念撮影

今回は冨士副学長、大塚副学長も一緒に撮影しました。
また先日リニューアルオープンしたばかりの「カフェテリア爽風」を昼食会場の一つとしてお披露目しました。(参考:『第一食堂が「カフェテリア爽風」としてリニューアルオープン!』)爽やかなインテリアと素晴らしい景色で、お昼の休憩時間を楽しんでいただけたのではないでしょうか。
リニューアルしたカフェテリア爽風での昼食の様子
それでは、学科別の授業の様子をお伝えします。今回は心理学科税務会計学科生物工学科の三つの学科に絞ってお伝えしたいと思います。

まずは、心理学科です。

こちらでは、平研究室による嘘発見器を用いた模擬実験を行っていました。

実験の説明をする平先生
これは日本の警察の捜査でも実際に使用されており、特殊な機械によって心拍、脈波、呼吸、汗を計りながら、質問に対して嘘で答えているかどうかを判断します。ちなみに今回は、汗を用いた計測のみを行いました。

被験者は、ボランティアとして名乗りを上げてくれた高校生の方。
手の指に、このようなパッチを貼りつけます。
被験者は、1~5までの数字が書かれた5枚のカードの中から、実験者に見えないように一枚を引き、数字を記憶します。

実験者が順番に数字を述べ、被験者は全てに「いいえ」と答えなければいけません。その間の汗を計測し、実験室の外のパソコンで結果を観察します。

全員が固唾を飲んで見守ります。
結果は、平教授が指摘した通りの5番。しかし動きがとても微妙だったため、今回は平教授の経験から当てることができましたが、この結果だけで嘘と判断することはできないそうです。

このように人によっては結果が出難いこともあるため、実際には心拍、脈波、呼吸すべてを計測した上で判断するそうです。

「嘘発見器」と聞くと、どんな物かなかなか想像しづらいですが、このように様々な科学的根拠に基づいて判断されるのですね。(より詳しい情報は、平研究室のホームページにあります)


次に、税務会計学科です。

こちらではまず、税務会計学科の学生である小山諒くんによる学生生活についてのプレゼンテーションが行われました。

大学での授業、アルバイト、部活動について、学生の目線から高校生の皆さんにアドバイスをしていました。ちなみに小山くん曰く、「福山大学は施設が良いので、パソコンなど自由に使えて勉強に便利」だそうですよ。


プレゼンテーションが終わると、次に小林正和教授の講義がありました。講義のテーマは「店舗レイアウトを見てみよう」です。


棚やレジの配置、陳列方法の種類、動線など、店舗レイアウトの様々な要素について説明。私たちが普段何気なく利用するコンビニやスーパーマーケットのレイアウトには、様々な工夫や戦略が隠されているのですね。

買い物をする時、これからは少し違った視点でお店を見ることが出来そうです。


最後に、生物工学科です。

皆さんは、パンがなぜ膨らむかご存知ですか? 生物工学科では、パン作りに欠かせない「酵母」についての講義・実験でした。

酵母には多くの種類が存在し、種類によって膨らみ具合や味、食感が異なるそうです。このうち、膨らみ具合の違いを確かめる実験をドウ試験と言い、これを今回、高校生の皆さんに体験していただきました。これはパンを開発する際にはどの食品メーカーでも行っている試験だそうです。

本学の生物工学科といえば、バラから採れる「バラ酵母」を用いたパンやワインが実際に製品化されています。

(参考:『「福山バラ酵母のパン」初の福山大学ブランドを販売開始!!』、『福山大学ブランド第二弾、「さんぞうの赤」ワインを発売へ!!』)

今回ももちろん、バラ酵母を使って実験を行いました。まず砂糖や塩を加えた小麦粉と、水、酵母を混ぜます。小麦や塩の配合の違いによっても膨らみ方は変化するそうです。


完成した生地は、試験管の中に入れます。
そうすることで、時間を置いたときにどれだけ生地が膨らんでいるか一目で分かりますね。


発酵器の中に入れ、しばらく寝かせます。
膨らんでいるのが分かりますか?(今回は2種類のバラ酵母を使用しています。)


このようにして、生地の膨らみにどのような差が出るかを確かめるのですね。ちなみにドウ試験で使った生地は実験用なので、食べる分は前もって準備してあった生地を使いました。バラ酵母パン、美味しそうですね!

焼きたてのバラ酵母パン
このように体験入学会では、講義や演習、実験等を通して、実際に大学での学びに触れることが出来ます。「ちょっと興味があるなぁ」くらいの関心でも楽しめる内容ばかりですし、思い切って参加することで、思わぬ発見があるかもしれません。

次のオープンキャンパスは8月20日にあり、こちらも今回と同じく体験入学会です。今回のように一日を通してじっくり大学を知ることが出来るので、興味のある高校生の皆さんは是非参加してくださいね!

また9月16日にも見学会があります。こちらは午後からの半日のスケジュールで、より気軽に参加できるのではないでしょうか。

ぜひ、福山大学のオープンキャンパスに来てみてください!


学長から二言:若い職員のmiuraさんの体験談は、高校生目線に近いのではないでしょうか?!?高校生の皆さん、楽しくかつためになる福山大学の体験入学会にぜひ、おいでくださ~い!!!ところで、「焼きたてのバラ酵母パン」は、参加したらみんな食べられるのか、ちょっと気になりますねッ!

2017/07/24

メディア・映像学科生が「iD Onomichi Film Festival」に出品、ゲスト賞を獲得!

こんにちは。学長室ブログメンバーのメディア・映像学科の阿部です。

こちらで以前ご案内しておりましたが、7月19日にシネマ尾道で開催されましたiD Onomichi Film Festival 2017にて、メディア・映像学科3年次生のCM作品6点が出品され、その中の一つがゲスト賞に選ばれました!その様子をご報告します。


本映画祭は、インディペンデントな映像作品をみんなで楽しむことを目的に行われた映画祭で、メディア・映像学科の授業「広告制作」を非常勤講師として担当していただいている田中トシノリ先生たちの企画で立ち上がったものです。

「インディペンデントなお祭り」ということもあって、飲食物も尾道でお店を構える人たちの出張販売で提供され、審査も次のように行われました。

作品コンペの部門には、メディア・映像学科の学生作品6点に加えて、尾道のみなさんの作品が5点上映され、観客が投票して選ばれる観客賞=グランプリと、第2部で特別上映された中島興先生によるゲスト賞、そして、その日偶然に選ばれた特別審査員(実は私が選ばれてしまいました)3名による審査員賞の3つを競います。


田中トシノリ先生の挨拶から会はスタートしました。コンペ部門の各作品が上映された後に関係者が前に出て、司会の方の軽快なインタビューに答えていきます。



メディア・映像学科生たちも、制作意図を一生懸命発表しておりました。司会の方をはじめ、会場のみなさんの反応がとても気持ち良く、ひとつひとつの作品について丁寧に話を聴いていただきました。授業での指摘とはまた異なる第三者による新鮮な反応をいただくことができ、学科生のみなさんにとっても新鮮な経験となったのではないでしょうか。


表彰式では、「水質汚濁」という作品を出したグループがゲスト賞を受賞しました! 賞品としてシネマ尾道の鑑賞券と中島先生からの贈り物もいただいたようです。「まさかもらえるとは思っていなかったので・・・」「美味しいお水で乾杯したいと思います(水質汚染改善を喚起するCM作品だったので)」との学生たちの言葉にも、喜びがあふれていますね。


最後は、こちらもまた「地域メディア論」の授業を担当していただいている村上博郁先生の挨拶で締めとなりました。学生たちの作品だけでなく、尾道のみなさんがiPhoneで撮った作品なども観ることができ、撮影そのものが身近な活動になっていることと、それを自分たちだけで観るのではなく、こういった会を通じてみなで楽しむことの醍醐味を感じた3時間となりました。田中トシノリ先生、村上博郁先生はじめ、関係者のみなさま、どうもありがとうございました!

メディア・映像学科生の作品上映は、実は来月にも行われます。来月は福山駅前シネマモードにて、8月20日の開催です。会の詳細については、また後日ご報告いたします!


学長から一言:手作り感あふれる映画上映会ですねッ。。。賞の決め方も面白いですねッ。。。こうしてメディア・映像学科の学生はいつの間にかしっかり鍛えられていくのですねッ!!!