今回は、本学の提携校であるカリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)でのアメリカスポーツビジネス研修(9月3日~9月15日実施)のレポートを行いたいと思います!
この研修は本コース初めての試みです。スポーツビジネスの本場であるアメリカでスポーツ経済、経営学についての知識と理解力の向上はもちろん、アメリカで研修することによるコミュニケーション能力の向上、そして、プロスポーツ経営を体験することで就職活動へのモチベーションアップにつなげていきたいと思い、企画しました。
事前研修を行いましたが、私も期待と不安で出発しました。到着日と翌日はホームステイファミリーなどと異文化交流を行ってもらいました。
そして、研修初日のオリエンテーションで、本学に3月にお越しになったUCR International Education Programs DirectorのBronwyn Jenkins-Deas氏から、歓迎のお言葉をいただきました。
3月に会った学生もたくさんおり、研修生を代表して経済学科4年次生の稲田慎之介君が挨拶をしました。
続いて、午後からは、今回一緒にプログラムを作り上げたCustom Programs ManagerのNicholas Macias-Williams氏から、スポーツ関係者のインタビュー調査や施設訪問に関するレクチャーを受けました。
今回のプログラムは学外へ出かけることも多く、アメリカでのスポーツ現場でのマナーやエチケット、そして質問方法などについて、わかりやすく説明していただきました。
2日目。午前中はスポーツマネジメントのワークショップとして、Ed Hart氏からレクチャーを受講しました。Hart氏は過去に2つのマイナーリーグで経営などを行い、現在は様々な企業のコンサルティングを行う企業を経営されています。
この授業では経営のリーダーシップを中心に画像などを交えて授業され、学生たちもわかりやすそうに受講していました。今回の研修では、主体性を持って行動することも目標にしており、学生たちは、つたない英語ながら質問を積極的に行っていました。
午後はいよいよ実践編。UCRの大学スポーツ見学とインタビュー調査を行いました。下の写真でお分かりのように、アメリカの大学施設は非常に先進的です。これらの建設費の多くは大学スポーツビジネスの収入です。
日本でもアメリカのアメフトやバスケットボールの大学スポーツビジネスを取り入れようと日本版NCAAが検討されていますが、学生たちもそのような流れを肌で感じることができたのではないでしょうか。
ところで、この見学を取り仕切ってくれたのはUCRの学生です。写真の彼女は女子サッカー部に所属しており、非常に明るく説明してくれました。学生たちも事前に考えていた質問を投げかけていました。ちなみバスケットボール対決は。。。笑
ところで、この見学を取り仕切ってくれたのはUCRの学生です。写真の彼女は女子サッカー部に所属しており、非常に明るく説明してくれました。学生たちも事前に考えていた質問を投げかけていました。ちなみバスケットボール対決は。。。笑
3日目は、前日の経験も活かし、この研修のメインでもあるメジャーリーグのインタビュー調査と施設見学へ向かいました。
午前中はロサンゼルス・エンジェルスの本拠地エンジェルスタジアムを訪問しました。ここでは、球場担当のEddy氏とSteve氏の案内で、通常の球場ツアーでは回れない場所を見学しました。
初代オーナーのジーン・オートリー氏がVIPしか通さない特別なスイートルーム(アメリカの大統領などもここの部屋へ)、記者会見場、監督室、ダグアウト裏、ベンチ、年間スポンサーのスイートルームなど、日本のスタジアムとは違うエンターテイメント産業としてのスタジアム運営について学ぶことができました。
ここでも、案内してくれた職員に積極的に質問し、「どのように球場運営しているか」、「球団スタッフにはどのようにすればなれるのか」など様々な質問をしていました。
午後は同じくロサンゼルスに本拠地を置くドジャースのドジャースタジアムへ。 ここでは実際に試合が行われる現場見学とインタビュー調査を行いました。
試合前に球場サービス担当のRick氏へインタビューをしていると、「試合前にサプライズがあるから楽しみにしてくれ」と、意味深な言葉が。。。
球場へ入場し、席で待っていると初来場の方の紹介アナウンスの中に「Welcome Fukuyama University」とありました。このような心遣いがリピーターを創出するのだと改めて感じました。
また、球場内にはソーシャルメディアセンターなどもあり、メジャーリーグナンバーワンの集客を誇る人気球団のスポーツマーケティングを学ぶことができました。
試合は残念ながら、ドジャースが1-9で負けてしまいましたが、大きな成果があった1日となりました。
4日目は午前にスポーツマーケティングの授業を受講した後、本研修の中締めとして、東北大学と明治学院大学の学生25名とともに「福山市新総合体育館を核に福山市をどのように活性化するか?」をテーマにグループディスカッションを行いました。
本学のスポーツとまちづくり班が中心となり、福山市の現状を説明した後に6班に分かれて、日本語と英語を交えたアイスブレイク、ディスカッション、プレゼンテーションを行いました。
様々な学部学科の学生がいたので、スポーツの視点だけではなく、新たな違った視点での提案が出てきました。 このディスカッションで、他大学との交流はもちろん、学生の視野が広がったのではないかと感じました。
5日目はディズニーランド&カリフォルニアアドベンチャーへ。
ここではディズニーの集客方法とサービスについてフィールドワークをしながら、学びました。ディズニーランド班はグッズショップなどを日米と比較し、アメリカでは小分けのお菓子セットが売られていないなどのグッズ戦略の気づきをメモしていました。
また、ここでも嬉しい出来事が。サービス担当のスタッフにインタビューしていると、1st visitのバッチに気付き、「こちらにお出で下さい」と、パレードの観衆の中をかきわけて最前列から2列目の席に招待してくれました。夕方のパレードを間近で見ることができました。このような素晴らしい経験を顧客に体験させることで、世界一のアミューズメントパークにしているのだと、ここでも改めて感じさせられました。
6日目はホームステイファミリーとゆっくり過ごし、7日目の午前中はカレッジスポーツについて学びました。 午後はマイナーリーグを見学する予定でしたが、残念ながら相手側の都合でキャンセルに。
ただ、その時間を使い、最終日のプレゼンテーションの準備と練習を行いました。 また、Williams氏からもプレゼンテーションのレクチャーを受けることができて、学生たちは非常に有意義に学ぶことができたと思います。
7日目は朝早くから、もう1つのメインカリキュラムを行う場である、プロサッカーリーグのMLSLAギャラクシーの本拠地Stub Hubセンターへ。
このセンターはサッカーだけでなく、NFLのロサンゼルス・チャージャーズの本拠地でもあります。
スタジアムに加え、2,000席から20,000席まで拡張可能な屋外陸上競技場、8,000人収容の屋外テニスコート、2,450人収容の屋内自転車競技場等からなる、スポーツだけでなく複合的に使えるスポーツ施設でもあります。
まずはLAギャラクシーのスタッフから説明を受けてスタジアムツアー。面白かったのがスタジアム内に農園があったことです。スタジアム内の飲食物に自家菜園の野菜を使っています。(それぞれの畑には選手の名前がついています)コスト的にも健康的にも非常に面白い取り組みだと感じ、日本のスタジアムやアリーナでも活用できるのではないかと思いました。
そして、色々と見学した後に非常に豪華な応接室に通され、LAギャラクシーマーケティング本部長 Brendan Hannan氏とマーケティング部スーパーバイザーのKishore Ramlagan氏へインタビューを行いました。
学生たちはとても本格的なインタビューで、最初は緊張していましたが、調査の総決算として一生懸命に頑張っていました。インタビューの中で、興味深かったのが、Stub Hubセンター近くにカリフォルニア州立大学があり、そこと緊密な連携をとっていることでした。ロサンゼルスという大都市ですが、やはりドジャースやエンジェルスという他の人気球団がある中で、差別化するためには大学や地域と連携していく地域密着型のマーケティングをやっていかなければならないと強調されていました。
実際に球場運営スタッフやインターンを学生に行ってもらい、学生からのアイディアを商品展開に活かすなど様々な取り組みが行われているようです。
さらに「どのようにすれば、LAギャラクシーへクラブスタッフとして入社できるか?」
をお聞きしたところ、「私たちはいつでも待っています。しかし、英語やマーケティングをしっかりと勉強して、まずはインターンとして力を発揮してみてください。」とのことでした。
両氏とも丁寧にインタビューに答えてくださいました。非常に特別な経験がここではできました。
そして、いよいよ最終日。3班にわかれて研修の研究成果を英語で発表しました。
野球チーム(藤田、山上、金田、光川)―広島とロサンゼルスのプロ野球チームの経営戦略比較
サッカーチーム(浦川、佐々木、島田)―広島とロサンゼルスのプロサッカーチームの経営戦略比較
スポーツとまちづくりチーム(稲田、行廣、森川)―福山とロサンゼルスのスポーツプロモーションの比較-福山市新総合体育館を中心に
短期間の非常に濃密な研修でしたが、ホームステイ先に帰宅してからもパワーポイントと英訳を頑張り、また、この研修で学んだジェスチャーやポイントで動画を入れるなどの点も工夫し、それらの努力の結果、飽きられないプレゼンテーションができました。
講師陣やスタッフからは「短期間でよく頑張った」、「広島や福山の現状がよくわかった」、「面白い提案があった」などお褒めの言葉をいただきました。最後に経済学科2年佐々木駿君が、お別れの挨拶のスピーチ。
最後の修了式では、プログラムの修了書をいただきました。皆、充実した表情で受けとっていました。また、ホームステイファミリーとも良い関係が作れ、お別れの際には涙を流す学生も。学生たちにとって非常にいい経験ができたようです。
第1回だったので、私としても反省点が多いのですが、学生たちからは、研究や就職活動にとって非常に成果のある研修だとの感想がでました。
これらの成果については私の授業などで発表してもらう予定にしており、また、本学で開催される第43回 福山大学 大学祭[三蔵祭]でも発表予定です。
三蔵祭
会 場:本学1号館1F01109教室
日時(予定)10月29日(日)開場12:30 開始13:00 ~14:00
もし、興味がある方は、ぜひご来場ください!
これから、本学のスポーツマネジメントコース発展のために、よりよい研修にしていきたいと思います。また、今回、研修に携わって頂いた関係者の皆様には感謝を述べたいと思います。ありがとうございました。最後に参加した学生からの声を2件お届けします。
【経済学科4年 稲田慎之介君】
まずは、このプログラムに携わった関係者の方々に感謝申し上げます。僕自身、初めての海外、不安ではありましたが、周りのサポートもあり楽しく研修を行うことができました。今までイメージで語るばかりでしたが、やはり現地で見て学ぶことが一番だと改めて思いました。研修を通して仲良くなった仲間、ホストファミリー、現地の職員の方たちと新たな繋がりが持てて今後に繋がる貴重な研修となりました。
【経済学科3年 行廣佑介君】
僕は今回の研修で、スポーツとまちづくりにおける日本(福山市)とアメリカの比較研究を行いました。約2週間という短い期間でしたが、UCRで学んだ知識をはじめ、僕自身の価値観の変化や将来のビジョンが明確になり、とても貴重な経験になりました。今回の経験を活かし卒業までの残り1年半、将来の目標に向け新たにスタートしたいと思います。
学長から一言:経済学科スポーツマネジメントコースの初めての試みである海外研修、まずは成功裏に終わったようですねッ!関係者の皆様お疲れさまでした! ありがとうございました! 学生の皆さんは、この成果を将来にしっかり生かしてねッ!!!