2017/04/28

心理学科「教養ゼミ」に松田学長が登壇!

心理学科の学長室ブログメンバー、野寺です。今日は1年次生向けの授業「教養ゼミ」の様子をご紹介します。

「ビッグな講師」の登場に新入生がわき立つ様子を、皿谷陽子助手が報告します。

**********
2017年4月11日(火)の5限に、心理学科の教養ゼミ第一回の授業が行われました(@社会連携センター7号館プロジェクトラウンジ)。

タイトルは「ピア・サポート~人と人をつなぐ~」です。

第一回目は、心理学者でもある松田学長の講義で、「今、何故、ピア・サポートが必要なのか」ということについて、社会の変化やそれに伴う人間関係の変化などから説明がありました。

講義中の松田学長

心理学科では、初年次から「仲間(ピア)同士の支えあい(サポート)」を重視した教育を行っています。平成16年にスタートしたピア・サポートに関する学科の取り組みは、今では人間文化学部全体に広がりを見せ、「学生サポーター制度」へと発展しています。

学生同士の心の距離を縮めるために、授業の始めのアイスブレイクとして、ゲームを行いました。入学してまだ1週間、1年次生の皆さんは初々しいですね。

グループに分かれてゲームに取り組む新入生

ゲームを通じて皆さんの緊張もほぐれたようで、その後のディスカッションでは、周りとの会話が大いにはずみました。

ディスカッションの様子

そして、講義の内容は、・・・

はじめに、戦後の高度経済成長期に入る前まで、多くの人が農耕や稲作など第1次産業で生計を立てていた時代へ遡ります。その時代では、最初に子どもの育つ家族集団は大きく、家族を取り巻く社会は同質で狭く、小さな社会の暗黙のルールのなかで、比較的容易に必要なコミュニケーション力を子どもは身につけて育っていました。しかし、現代は、最初に生まれ育つ家族は小さく閉ざされがちなのにもかかわらず、社会は異質な集団の中でグローバルに活躍できる若者を求めています。

そこで、複雑なコミュニケーションに対応できるようなスキルを身につける、ということが現代の大学生には求められます。援助スキルなどを学ぶピア・サポート活動(仲間同士で助け合う)を通して、学生のコミュニケーション能力や問題解決能力を培い、グローバルに活躍できる人材を育成する、ということが期待できます。

また、活動によって、怒りを抑制したり、自分や他者を大切に思う気持ちを育んだりする効果が期待されます。そうした豊かな情動を育む教育としての側面も、ピア・サポート活動は持ち合わせています。

ということで、かなり簡単にまとめると、ピア・サポート活動というのは、社会性や情緒などを豊かにすることにとても有益ですよ、ぜひ教養ゼミで体験してみてくださいね、というお話でした。

授業中、学生同士で意見交換をしたり、松田学長と意見交換したり皆さんしっかりとコミュニケ―ションを取りました!

松田学長と話す学生達

次回からの活動は、先輩である学生サポーターのメンバーの活躍も期待されます。また、各グループへの松田学長の飛び入り参加もあるとのこと…いつ学長と一緒に授業が受けられるのか!?といったドキドキ・ワクワクも味わえます!

この授業が終わったときに、学生さんにどのような変化がみられるか楽しみです(^^♪


学長から一言:この後すでに2回、ピア・サポート訓練に,ちょっと(?うんと?)年取った”学生“として参加しています。。。参加するグループは毎回変えていますが、初回の講義、1回目のピアサポート、2回目のピアサポートと、どんどん雰囲気が柔らかくなり、暖かくなっていくのが感じられます。。。ちゃんと仲間としてトレーニングに受け入れてもらってますよ!!!若返りますね~~~

2017/04/27

府中☆キラリ産業博2017へ出展!~アンガールズと?!?も~

こんにちは、学長室ブログメンバーの社会連携センター 中村です。

今回は、平成29年4月22日(土)~23日(日)に、道の駅びんご府中、府中天満屋、府中市文化センターなどで開催された「府中☆キラリ産業博2017」に福山大学の3学科が出展しましたので、その模様を報告します。

福山大学の展示場所は府中天満屋の1階でした。


この催しは、2014年まで府中商工会議所の主催により府中市立総合体育館(ウッドアリーナ)で開催されていた「府中産業メッセ」が、今年度から「府中☆キラリ産業博」に衣替えして開催されたものです。(2012年2013年a2013年b2014年

今回は、スマートシステム学科機械システム工学科生命栄養科学科の2学部3学科が出展しました。

スマートシステム学科は超小型衛星開発プロジェクトの紹介無軌道無連結トラムカー(自動追従車両)「コードネーム:かるがも君」、パワーアシストによる補助装置、地上センサーネットワークロボットと協調する低軌道衛星を活用した土砂崩れ予測システム制限音場発生とその応用システムなどを紹介しました。

ここから会場の様子をお伝えします。

展示準備中です。特設ステージの前なので、少し配置が難しそうです。


特設ステージでショーが始まると、見物客で混雑するので、展示の合間の一休憩です。


機械システム工学科は、EV&ゼロハンカーレースに出場するために製作した車両を展示して製作時やカーレースの説明を行いました。 

また、本物の車「ホンダビート」を改造したコックピットを用いたレーシングシミュレーターを体験していただきました。子どもたちは大喜びでした。


生命栄養科学科は、大学要覧を用いた大学の説明や、生命栄養科学科の取り組みなどを紹介しました。また、来場者の体成分組成を測定する健康チェックも行いました。

 

測定値には、体の組成(体水分、たんぱく質、ミネラル、体脂肪)、筋肉と脂肪の割合、体各部の筋肉と脂肪のバランス、栄養評価、メタボリックチェック、BMIと体脂肪率の関係から示される体型チェック図などがあります。来客者にこれらのチェック結果をお見せして体の様子をお知らせしました。

私の測定結果は、お腹に少し付いた脂肪が災いし適正とポッチャリの間でした。 う~ん。


--------------------------------------------------------------------------------------------
スマートシステム学科と生命栄養科学科の展示場所は、府中天満屋内に設けられた特設ステージの目の前でした。

特設ステージでは次々にショーが行われ、見物客と買い物客で混雑し展示や説明する場所が限られたため研究発表や紹介に少し苦労しました。

特に、4月23日(日)のアンガールズのじゃんがじゃんがトークショーでは、1階から3階まで吹き抜けの場所にある特設ステージ会場は、2階から3階まで手すりのあるフロアーになっていますが、どの階も身動きできないほどの超満員状態でした。


アンガールズのトークショーの企画の一部には、福山大学、福山平成大学、府中東高校によるクイズコーナーがありました。福山大学は、そのコーナーで工学部の仲嶋教授が今回展示した「制限音場発生とその応用システム」のクイズを出題しました。

 

ステージ上ではクイズに用いた研究内容の実演や説明とともに福山大学オープンキャンパスの紹介も行いました。上の写真は、仲嶋教授の実演作業の様子です。

このクイズの出題に対して、伍賀准教授が解答するというハプニング!

解答できたご褒美にアンガールズの田中さんから熱いキス! えっ?色紙を頂いた伍賀准教授でした。


今回の産業博には、3学科から17人の教員と多くの学生が参加しました。搬入は開催日の前日、搬出も開催日の後日になる展示ブースもあり、大変お疲れ様でした。

--------------------------------------------------------------------------------------------

この「府中☆キラリ産業博2017」は、晴天に恵まれ、3会場は多くの人で賑わい中々の盛況でした。


今回の福山大学の展示場所が特設ステージのすぐ近くということもあり、研究成果の発表や先端技術の紹介および来客者への対応には少し苦労しましたが、福山大学を多くの方に知っていただける良い機会だったと感じました。


学長から一言:ウーン、いろんな意味で、なかなか大変な展示会参加でしたね。。。関係者の皆様、お疲れさま!!!福山大学の名前を広めていただき、ありがとう!!!

2017/04/26

子育てステーション(@子ども遊び広場)の活動を学長に報告!

学長室ブログメンバー、心理学科の野寺です。

先日、発達心理学研究室の学生達が、ゼミでの活動を伝えるため、学長室を訪問しました。その時の様子を、赤澤淳子教授から報告します。

*****
4月20日に、心理学科 発達心理学研究室の4年次生が学長室を訪問し、松田学長に昨年度の子育てステーションの活動を報告しました。

心理学科では、平成19年度から福山駅前の宮地茂記念館で『ママ友づくり』、『異世代交流プログラム』などの地域に開かれた子育て支援を行っています。また、この活動には、認定こども園つくし の協力を頂いております。

一昨年度に引き続き、平成28年度も発達心理学研究室の学生11名が、乳幼児が親とともに自由かつ安全に遊べる空間「子ども遊び広場」作りに取り組みました。また、平成28年度は、特に乳幼児の体力・運動能力を向上させる遊びを体験してもらうという目標を掲げ、リトミック(音楽教育の一手法)を導入しました。その結果、参加者が増え、延べ45名の乳幼児と33名の保護者が参加してくださいました。

また、(公財)ひろしまこども夢財団 および一般財団法人 義倉 から頂いた助成金を活動費として、「子ども遊び広場」の9回の活動に関するリーフレット形式の報告書を作成しました。

その報告書を松田学長に手渡した近藤夏未さんは、「子どもの発達や季節に応じた遊びの企画を行い、子どもの発達や接し方について学ぶことが出来た。また、子どもだけでなく、保護者との接し方についても理解を深められた。」と報告しました。

学長に報告する近藤夏未さん

杉原悠紀さんは、「今年度は父親の参加も多く、男性である自分が絵本の読み聞かせをすることにより、お父さんも育児に参加できるということを示せたのではないか。」と報告しました。

助成金への申請の際に代表を務めた松本添実さんは「代表を務め、外部機関とのやり取りや書類作りについて学ぶことが出来た。これらの対応スキルは、卒業後にも役立てることができる。」と報告しました。

保険業務を担当した栗原希実さんは、「大学生活では経験したことがなかった保険業務について担当し良い勉強になった。改めて活動の安全性にも配慮するようになった。」と報告しました。

松田学長より、「皆さんは活動費を自分たちで獲得していることが素晴らしい。また、このような実践活動により、『社会人基礎力』ともいえるような力を確実に身につけましたね。」と激励を受けました。

近年、少子化の影響もあり、子育てステーションに参加するまで乳幼児と接する機会がなかった学生もいます。そのような学生にとって、子育てステーションは乳幼児と初めての直接接する場となっています。テキスト上の知識に加えて実際に子ども達と接することで、学生における子どもの発達理解はより定着していくと考えられます。

学生たちは学長室を訪問するのは初めてでしたので、まずは15号館4階のレッドカーペットに圧倒され、部屋に入る前は大変緊張しておりました。終わった後はホッとしつつ、「もっとお話ししたいことがあった」「うまく伝えられただろうか」等、貴重な松田学長との対談を名残惜しそうにしたり、反省したり・・・。一昨年度に引き続き、このように学生が自分達の活動を学長に直接報告できる機会があるということは、学生にとって大きな励みになりますし、これが福山大学の良さだと実感しました。

松田学長が手にしているのが、活動報告のリーフレット

学長から一言:3月23日の学長室ブログで活動内容の報告がありましたが、今回は報告書が出来たので、その報告をかねて学生達が学長室まで来てくれました。。。この優しい顔のお姉さん、お兄さんを見てください!今年度も活動が楽しみですねッ!!!

2017/04/25

平成29年度 福山大学薬学部白衣授与式

こんにちは。薬学部AIです。

透き通る青空!今年も144名の薬学部新5年次生が実務実習へと巣立っていきます。

2017年4月22日、巣立ちの日にふさわしく、快晴の空の下、白衣授与式が挙行されました。新5年次生のご家族の方々もお祝いにかけつけてくださいました。


  


まず、鶴田薬学部長より5年次生総代に「基準点到達証明書」が伝達されました。これがあれば、病院や保険調剤薬局での実務実習に行けます。このために、これまで努力し勉強してきました。


 
続いて、白衣授与です。所属研究室の教員から1人ずつ手渡されました。白衣の胸には、福山大学のシンボルマークがはいっています。福山大学薬学部の学生として、自信をもってがんばっていくのです。

 


5年次生全員が白衣を受け取り、さあ、白衣を身に着け再入場です。身のひきしまる思いですね。



白衣を着た学生たちに、学長と薬学部長から励ましの言葉がおくられました。

松田学長 「みなさん、おめでとうございます。よくがんばりましたね。ご家族の皆様、おめでとうございます。今日より、医療人として、責任、覚悟を持ち、成長してきてください。」

鶴田学部長 「薬剤師として『患者によりそう』とはどういうことなのか考えることが大切です。また、そのためには何をすべきであるのか。実務実習で薬剤師の使命を十分体験してきてください。」



そして、5年次生総代が「誓いの言葉」を述べました。

「学長、副学長をはじめとするすべての先生方、本日は、白衣授与式を挙行してくださり大変ありがとうございました。福山大学の薬学生であることを誇りに思い、がんばってくることを誓います。」


学生たちは、白衣授与式を経て、薬剤師になるための第一歩をふみだした気持ちでしょう。みなさん、がんばって、大きく成長してかえってきてください。


学長から一言:たくさんの薬剤師の卵が、出身地に近い様々の地域に、一般学生ではなく医療人として実務実習に出て行きます。。。青虫がさなぎになる苦労を経験して、蝶となって卒業するのですねッ!!!

ブルガリア・ソフィア大学からシイカ・コストヴァ教授が集中講義のため、来学中!

みなさん、こんにちは!学長室ブログメンバーの国際交流課、T-bone&神原です。

ブルガリアのソフィア大学教育学部のシイカ・コストヴァ教授が、福山大学と同大学が締結したエラスムス・プラス・プログラムに基づき、4月17日(月)から4月27日(木)まで本学にお越しになっています。

左から、冨士副学長、息子さんのビクトルくん、松田学長、シイカ・コストヴァ教授、
平・人間文化学部長、重迫・人間文化学科長
このエラスムス・プラス・プログラムは、EUの中心的な教育助成プログラムです。大学間交流を促進すべく、学生や教員の相互派遣も実施されます。

このブログで以前紹介されたように(過去記事1過去記事2)、本学からは、大塚副学長・大学教育センター長がソフィア大学で講義を行いました。

シイカ・コストヴァ教授も同様に、福山大学で本学教員との共同授業を行っています。
講義スケジュール
ところで、講義に先立ち、シイカ・コストヴァ教授は、ソフィア大学からの交換留学生であるストヤン君(人間文化学部メディア・映像学科)とソフィア大学に1年間留学した森さん(人間文化学部・メディア・映像学科4年次生)の案内によるキャンパスツアーに参加されました。

食堂の日本食に興味深々です。

ストヤン君と森さんの所属するメディア・映像学科 にも行かれました。

 サッカー場・野球場も見学されました。

この他、約1時間半かけて、大学会館のホール内、工学部棟、プロジェクトラウンジ等も見学されました。シイカ・コストヴァ教授は、「キャンパスはとてもきれいで、学生のために良い施設がたくさんあり感激しました。また、もう少し早ければ、満開のさくらが楽しめたのに!」と感想を述べられていました。現在実施中の講義の様子については、後日ご紹介できればと思います。

学長から一言:シイカ・コストヴァ教授とご子息のビクトル君、ようこそ福山大学へ!!!一番上の写真に写っている、いかにもブルガリアらしい鮮やかな赤のテーブルクロスはお土産にいただいたものですが、今は学長室の来客用のテーブルの上で、抜群の存在感をアピール!

2017/04/24

ブルガリア・ソフィア大学に留学中の村上君からの便り

学長室ブログメンバーの建築学科Sです。

先日の大塚副学長による学長室ブログ記事『ソフィア大学を集中講義で訪れて(その2)』」で紹介されたように、建築学科3年次生の村上君がブルガリア・ソフィア大学に留学しています。

その村上君から「4月の出来事」と題する報告が届きましたので紹介させていただきます。

-------------------------------------
福山大学建築学科の村上です。4月に入ってから、たくさんのイベントがありました。その報告をしようと思います。


まず4/2にお花見をしました。「日本友の会」による主催で、日本の文化を外国でも体験することができました。ブルガリアでお花見ができたことに驚きました。


4/8には日本語弁論大会がありました。大会に出る友達の原稿の推敲や練習に協力していたので、大会中はどきどきしながら聞いていました。自分の協力した友達が1位を取り、とても嬉しかったです。


4/13~16まではイースター休暇(Easter holiday)ということで、友達の実家に招待され、カザンラクという福山市の姉妹都市でもあるバラの街へ行って来ました。カザンラクにはたくさんの観光スポットがあり、1日1ヶ所ずつ、お昼ご飯を持って訪れました。

 
 

カザンラクでの1日目は街の観光。バラの博物館や住宅地近くの遺跡を巡り、夜には星空を撮影しました。



2日目は自然を満喫するために、山へ滝を見に行き、そこでBBQもしました。その場で木材を拾い火を着けます。日本ではまずできないことでした。

 
 

3日目はダムに行き、ピクニックをしました。

広島にあるダムとは比べ物にならない大きさで、ダムなのか湖なのか分からないほどでした。
帰宅後は、イースターを祝うために、卵に色付けをしました。

夜にまたダムへ行き、そこで星空を撮影しました。

 
 

4日目は、不思議な岩を見に山へ行きました。

4/21からポーランドへ、4/26からはマケドニアとギリシャへ旅行する予定です。

村上 真昌
-------------------------------------

村上君は、物怖じすることなく、現地イベントへの参加や交流活動への協力、日本と異なる文化の中で育まれた建物や町並みの建築体験など、元気に留学生活をすごしている様子です。

茶褐色の屋根が美しいカザンラクの町並みやレンガ・石積みのバラ博物館のように、異なる文化を母体にしている建築空間を体験することで、建築に対する村上君の視点や発想が広がってくれることを楽しみにしています。


学長から一言:盛りだくさんの体験が、村上君の血(知)となり肉(感性)となっているようですね。。。ヨーロッパは今分断の危機を迎えて荒々しくなっているので、とりわけ旅行中は危機管理にも気を配ってねッ!

水族館マリンバイオセンター~「こどもの日」特別企画展示~海洋生物科学科

みなさん、こんにちは。海洋生物科学科の Kenji♪ です。

淡い桜の季節が過ぎ、美しい新緑が山々を彩る初夏がやって来ました!!
田植えの時期を迎え、山里などでは子どもの健やかな成長を祈る「鯉のぼり」が、元気よく泳いでいる姿を見掛けるようになりました。

さて、因島に在ります福山大学の水族館マリンバイオセンターでも、「」を祝う特別企画展示を開催しています♪♪♪

海洋生物科学科のアクアリウム科学研究室で卒業研究を行っている4年次生が企画した“可愛らしくて、とても勉強になる”特別展です。

今回の主役は・・・クロウミウマ。みなさんご存知のタツノオトシゴの仲間です!!

タツノオトシゴの仲間の「クロウミウマ」

クロウミウマの不思議な生態を、クイズを交えて紹介しています。

その不思議な生態のひとつが、「出産」です。
なんと、クロウミウマを含めたタツノオトシゴの仲間の出産はオス♂の役目なのです!!!!

では、なぜオス♂出産するのでしょうか???
その答えは、展示パネルに隠れています!!!!

ぜひ、水族館にその答えを探しにいらして下さい。

運が良ければ、つぎの写真のように、人工の海藻木陰に隠れてキッス❤をしている仲睦まじいカップルに出逢えるかもしれません♪♪♪


仲良しカップル

今回の水槽展示では、生まれて間もないクロウミウマの赤ちゃんもお披露目しています。
可愛らしい赤ちゃんたちの健やかな成長を、みなさんにも見ていただけたら嬉しいです。

生まれて間もないクロウミウマの赤ちゃんたち♪♪♪

なお、今回の特別企画展示は5月20日(土)まで開催予定です。

平日と土曜日の午前10時から午後4時まで開館しています。
日曜日と祝日は休館ですが、大型連休の5月3・4・5日は開館します。
(*4月29日の土曜日は祝日のため休館します)


学長から一言:因島に在る福山大学の水族館マリンバイオセンターの「」むけ特別企画展示は、おもしろそうですね~~楽しそうですね~~行ってみたいですね~~しまなみ海道から一旦ちょっと外れて、多島美に浸りながら水族館なんて、メッチャ贅沢!!!