2013/01/15
鉛筆
年末年始にかけて風邪をこじらせてしまい、1月半ばになってもまだ咳が止まらないブログスタッフのOです。
さて、1月半ばといえば大学では後期終盤。期末試験間近です。しかしこの時期、試験と言えば、全国的には大学入学試験でしょう。ここ福山大学もセンター試験会場となっており、1月19日と20日にはセンター試験がおこなわれます。受験生のみなさんに、普段通りの実力を発揮してもらえるよう、本学教職員は緊張しながら準備を進めています。
普段通りの実力を発揮するのに大事な要素のひとつが筆記具でしょう。普段通りということであれば、使い慣れたものを用いるのがベストですが、センター試験ではマークシートのために鉛筆の使用が求められるため、普段はあまり使わない鉛筆を使って試験を受ける受験生は多いのではないでしょうか。しかし、試験では鉛筆の他の筆記具を持ち込んではいけないことはありません。マークシートへ書き込むのは鉛筆ですが、計算等ではシャーペンを用いてもよく、シャーペンを用いて計算し、マークするときだけ鉛筆を使うという方法もあります。
そんな、マークシートにしか使われないと思われている気がする鉛筆ですが、一言で鉛筆と言ってもいろんな種類があり、普段から便利に使うことができます。今回は、私の鉛筆コレクションの中からいくつかをご紹介しましょう。
・STAEDTLER Mars Lumograph
ドイツの製図用筆記具メーカーSTAEDTLERの代表作とも言えるのがこのMars Lumographです。書いてみると瞬時に気づく滑らかな書き味に驚かされます。消しゴムとの相性も良く、鉛筆を1本選ぶならコレと答える人は多いでしょう。
・FABER-CASTELL Perfect Pencil
ドイツの製図・画材メーカーFABER-CASTELLの代名詞とも呼べるのがこのパーフェクトペンシルです。キャップには鉛筆削りが内蔵されており、このキャップに完璧にフィットする専用鉛筆とのコンビネーションが筆記熱を駆り立てます。付属の消しゴムの消しやすさにも驚かされます。
・三菱鉛筆 No.9850
日本が誇る鉛筆メーカー三菱鉛筆の消しゴム付き鉛筆。消しゴム付き鉛筆は数あれど、芯と消しゴムの性能、そしてコストパフォーマンスでは、私の独断と偏見ではこれがナンバーワンです。関西人にはお馴染みの「阪急マルーン」色が落ち着いた筆記を実現します。
・STAEDTLER Mars technico
鉛筆とは違いますが、芯ホルダーと呼ばれる、芯だけを入れ替えて使うことのできる筆記具があります。その芯ホルダーの中でも非常に使いやすいと人気があるのがこのMars technico。上記の鉛筆Mars Lumographの芯と同じ芯が販売されており、好みによっては芯ホルダーという選択もありでしょう。芯はもちろん黒鉛からできているので、マークシートへの利用も可能です。
・KOH-I-NOOR 5347
芯ホルダーにもたくさんの種類がありますが、このKOH-I-NOOR 5347のように、5.6mmという極太芯を用いるものもあります。筆記具というよりはデッサン用ということになるのでしょうが、筆記具としてももちろん使えます。極太芯ならではの滑らかな書き味はクセになります。
・くもんこども鉛筆
幼い頃に、くもん式を経験された人のなかには、この三角形の木軸に覚えがある方もいらっしゃるでしょう。筆記具を持ち慣れていない子供のための鉛筆ですが、太い軸は大人にも持ちやすく書きやすいものです。芯が柔らかすぎるのでマークシートに用いることはできないのが残念です。
・STAEDTLER 鉛筆ホルダー
使い込むと短くなって使いにくくなるのが鉛筆の必定。しかし、このホルダーを使えば、むしろ短くなった方が使いやすくなったりします。ガッチリとホールドすることができるので、削るのが困難になる短さまで鉛筆を利用することができます。しかも消しゴム付きという便利さのため、まず鉛筆を半分に切ってから鉛筆ホルダーに入れて使う人もいるそうです。
・三菱鉛筆 uni MARK SHEET
日本のメーカーならではの細かな心遣いによる一品が、マークシート用鉛筆。芯の濃さはHBですが、柔らかめの芯なので、力を入れなくても濃いマークが可能。マークシート用紙を傷つけることがありません。筆圧をかける必要がないのでシートが凹まず、間違えた箇所を消してもシートはきれいな状態に戻ります。
まだまだ私のコレクションは尽きませんが、このまま続けると完全に私の趣味のブログになってしまうので、この辺にしておきましょう。それでは受験生のみなさん、健康に気をつけてがんばってください!
学長から一言:ブログスタッフOさん、聴かせますね-。ちなみに、私はものを考えるときは、三菱uniのBです。
2013/01/01
蛇年ですね
あけましておめでとうございます。学長の松田です。
本年も福山大学学長室ブログをよろしく。
2012年1月1日の学長室ブログには,原爆もくぐり抜けて残ったたった1枚の,辰年生まれの私の0歳の写真が・・・でも,辰年はアッという間に終わりました。
さて,今年は蛇年です。蛇というと,まず連想するのは,あのホースのように長~いからだとその動きでしょう。
ある夏の朝,雨戸越しに庭を見ると,水まきホースが・・・昨夜水をまいた後,あんなところに置いたっけ? それになんだか色が少々赤っぽくなったような・・・と,思っていると,ぬるり,くねりと動きだし・・・庭に住むぐらいは許してあげても,あまりお友達にはなりたくありません!
さらに蛇というと,毒! 有毒な爬虫類の99%は蛇だとか・・・そして蛇の25%は有毒だとか・・・。幸いまだ遭遇しないですんでいますが・・・絶対にお友達にも,隣人(隣蛇?)にもなりたくありません!
でも,下の写真を見て,エドワード・ハリス君が,「学長とそっくり」と言ったとか,言わなかったとか。。。
他方で蛇は,少々の絶食はへっちゃらで,脱皮をして大きくなるなど,古来より洋の東西を問わず,生命力を示す信仰の対象にもなってきました。よ~し! 今年は蛇にあやかって,力強く,大学革新の脱皮を繰り返そう!! と,最後は学長らしいオチで締めくくり・・・ハリス君が「ちっともオチていない」と言ったとか,言わなかったとか。。。
2012/12/25
2012年
学長室ブログスタッフTです。
2012年も終わろうとしています。今年のブログの記事から”続”をテーマにTの独断でピックアップ。
1月 愛され続けられる大学のシンボルマーク。
大学のシンボルマークが決まりました。
他 辰年のスタートとともに学長挨拶もありました。
2月 福山駅前の宮地茂記念館でのまちづくり団体のイベント、これとは別にいくつかのまちづくりプロジェクトも始まりました。これらは来年も続く。
宮地茂記念館でのまちづくり団体のイベント
他 ハリス君の施設探検は拡張され、学長、副学長のインタビューも。これからも探検は続くでしょう(か?。)。
図書館紹介(ハリス君の施設探検)
3月 4年生の就職活動は続いています。3年生も始まっています。
就活スタート
他 iPadのキーワード効果でしょうか、一気にアクセストップへ。iPad活用シリーズスタート。
iPadの使い道
4月 桜の名所でもある福山大学、今年始まったコンテストは来年以降も続く。
フォトコンテスト「福山大学の桜」
5月 マラソン等のスポーツ&健康テーマの記事は今後も続く。(続きますよね?。)
キャンパス内マラソン
6月 今年から始まった文化創造プロジェクトは来年も。そして各種コンテストも続く。
文化創造プロジェクト
高校生の応募を待っています! 大学発コンテストの紹介
7月 アクティブラーニングに関連する取組は続く。
「交流学習、コミュニケーションのススメ」
3学科合同模擬ゼミ-人間文化学部の特徴を生かして
※人間文化学部ではFD活動で恋愛をテーマとして3学科合同の授業ネタを作ろうとしているとか、いないとか。
8月 サッカー部のみならず、活躍は続く。
今年もウチのサッカー部はすごいんです!。
活躍の場(5月)
9月 スポーツ&健康に加え、頭脳スポーツも。来年度、囲碁は授業に。
健康マージャン~頭脳スポーツ~
10.2.石田芳夫24世本因坊が福山大学に来校!
10月 Tの個人的な好みです。ここだけテーマは”食”。。。。
生命栄養科学科の”食”に関する各種取組は今後も続くのでしょう。
食欲の10月
11月 学生主体のプロジェクトは来年も続く。
何かが動き出した! プロジェクトM
12月 学内のリニューアル・改修・改善は来年も続く。新棟は来年完成。
工学部新棟 ただいま工事中
リニューアル記念!福山大学学食探訪記
「フーズカフェ(Fu's Cafe)」は来年も使われ続けるでしょう。
例えば。
![]() |
ケーキ&コーヒーでアイデアを練る(プロジェクトMの風景) |
![]() |
”会場はカフェ!”のチラシ |
![]() |
御馳走を前に、何故か、手をあげている。(留学生との交流会) |
![]() |
留学生と日本人学生の交流会。リラックスして交流。 |
ここまで書いて、”続”じゃなく”起”とか”始”のほうがよかったかなぁと。でも、書き直しも面倒なので、これにて終了。
今年の投稿記事は60件を超えました。学長室ブログは来年も続く。
学長から一言:ブログメンバーは少しずつ新陳代謝しながら・・・学長は多分このままで・・・、来年も大学情報をお届けします。一年間のご愛読ありがとうございました。みんな良いお年を迎えましょうネッ!
2012/12/20
「歌舞伎を愛する粋人、冨士副学長にインタビュー」
皆さんこんにちは。エドワード・ハリスです。日々、年末の足音が近づく今日この頃、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?「先生(師)も走るから師走」なんて言う人がいるけど残念。この場合の「師」は、お坊さん(僧侶)の事だから、先生やっているハリスは、走りません。ということで最近は、年末のホーム・パーティの準備に余念がありません。
ふと気がつくと学長室ブログの今週の人気の投稿コーナーの上位が常連になっているハリスの記事ですが人気が出過ぎるのも考えもので、この度、急遽松田学長から投稿のご相談をいただきました。こんなに頑張っているハリスに松田学長は素敵なプレゼントを考えているとかいないとか…
今回、ご紹介するのは、ダンディなルックスとクールなセンスが光る福山大学の冨士副学長です。副学長室にお邪魔してインタビューをしてきましたので、その様子をご紹介したいと思います。インタビューは2012年12月14日に行われました。
Q1生年月日と出身地を教えてください。
昭和21年5月14日、東京は浅草の生まれの江戸っ子です。
Q2福山大学の学生に期待することは何ですか?
最初から、あきらめず、色々な事にチャレンジをして欲しいですね。
Q3通知表にはどんな子供だったと書かれていましたか?
正義感が強いと言われていましたね。今で言ういじめのような事をやめさせたりしていましたね。
Q4大学生の時の一番の思い出は何ですか?
実は、学生結婚をしまして急遽就職をしたりと、結構波乱万丈でした。
Q5毎日でも食べられる!というくらいの好物はありますか?
毎日食べるのは難しいけど、ウナギですかね。地元の東京には好みの店もあって大好物です。
Q6無人島に何か1つだけ持っていけるとしたら何を持っていきますか?
そうですね。機材一式が持っていけるならオーディオですかね。音楽が好きなので…
でも現実的にはサバイバルナイフかな…
Q7ご自分にとっての宝物はなんですか?(できれば物でお答えください)
父親から貰った腕時計です。修理をしながら大切に使っています。
Q8お休みの日は何をしていますか?
休みのうちの半分くらいは大学で仕事をしていますがそうでないときは、松永近辺や、尾道、鞆の方をぶらぶらしています。
Q9 Q8と関連しますが趣味はお持ちですか?
今は、なかなか難しいのですが歌舞伎の鑑賞ですね。生まれが浅草で母が日本舞踊をしていたこともあり、歌舞伎関係者との接点が多かったものですから、子供のころからよく歌舞伎を観に行っていました。先日亡くなった中村勘三郎とも子供の時にいっしょにプールに遊びに行ったりしたんですよ。
そう言えば、最近、その事でとても興味深い経験をされたとお聞きしましたが?
そうなんです。勘三郎が亡くなって,以前に実家の近所の浅草に彼が来た時に撮影した動画を思い出してYouTubeにアップしたら,とても大きな反響がありました。勘三郎の人気もですがSNSの影響の大きさにびっくりしました。
Q10ご自分の周りで今、気になっている事は何ですか?
先ほども述べた事ですが、SNSを始めとするネットの情報発信の影響の大きさに改めて驚いています。例えば、福山大学では工学部新棟の建築の様子をライブ映像で配信したり(http://www.fukuyama-u.ac.jp/eng/live.htm)フォトギャラリーとして学内の様子を写真で紹介していますが(http://www.panoramio.com/user/5585056)そういった情報を多くの人に届けたいと考えています。
Q11このインタビューを受けての感想を一言お願いします。
こうしてインタビューに答えると何か自分の今までの人生を振り返る機会になってちょっと恥ずかしいですね。
ということで、江戸っ子気質の粋な話をたくさん聞かせていただけました。以前の松田学長のインタビューに続き今回は冨士副学長のインタビューをお届けしました。このままですと他の副学長のインタビューをしなければなりません。他の副学長は松田学長の指令を受けたハリスのインタビュー攻撃に怯える日々が続いているとかそうでないとか…
それでは、みなさんHave a nice day! そして良い年末休暇を! 今度こそ…
Happy Holidays!
学長から一言:見かけによらず粋な文人だとは思っていましたが、勘三郎さんと幼なじみだったとは・・・惜しい方をなくしましたね。YouTube,楽しみました。
2012/12/18
工学部新棟 ただいま工事中
ブログ委員MG(理系工学部&図書委員)です。
大学開学以来、工学部棟として愛用されてきた2号館、3号館、4号館がこのたび工学部新棟 として生まれ変わります(詳細こちら)。
2012年11月から本格的に工事が始まり、来年2013年9月まで下記のような通行止め区間ができています。そのためロダン橋下のスクールバスのバス停も大学の北側に移っています。
写真左:11月中ごろ、重機によってまず3号館が解体されました。
写真右:12月、4号館も解体され、附属図書館まで見通せるようにりました。
12月中ごろの2号館解体風景。たくさんの重機であっという間にかたちが無くなってしまいました。今まであったものがなくなると、少しさびしい感じもします。15号館の時計台がよく見えます。
2号館、3号館、4号館にあった学科は現在、もう一つ山の上の23号館、29号館に間借りして活動をしております。下の写真左では、23・29号館に行くための大階段とエレベーターが見えます・・・が、現在使用禁止のため大回りして山登りで通っています。来年、9月にはこの場所が、写真右のような工学部新棟のイメージ図通りになるはずです。それまでしばしの辛抱ですね。
通行止め風景。ロダン橋は前と同様に通行可能です。バス亭は前述のように移転済み。
関連情報として、現在の工事現場がリアルタイムに見ることができるライブビューはこちら。
2012年12月19日(水)には、新棟建設のための地鎮祭がとり行われる予定です。
学長から一言:この新棟は,新しい工学部教育の理念実現のためでもあります。ぜひこちらもご覧ください(別ウィンドウで pdf ファイル 「新しい工学部の姿」 が開きます)。
2012/12/07
リニューアル記念!福山大学学食探訪記
皆さんこんにちわ。エドワード・ハリスです。
まず、最初に訪れたのはリニューアルした1号館2階の第2食堂。
たくさんのメニューがあり目移りしてしまいそう。食いしん坊のハリスが全種類制覇を達成するのはいつの日になることやら…
1階の会館食堂から続くゼルコバをイメージした印象的ならせん階段を登ると、そこにはカフェスペースが広がります。
寒さも強まる今日この頃皆さんいかがお過ごしでしょうか? 例年通り松田学長は乾布摩擦に余念が無いそうですがナウなハリスはノーサンキュー! 年末の休暇に家で飲むシャンパンのチョイスに余念がありません。
さて最近、福山大学内の2つの学生食堂がリニューアルオープンしました。今、福山大学でもっとも新しいスポットを早速レポートしたいと思います。
まず、最初に訪れたのはリニューアルした1号館2階の第2食堂。
カレーや麺類などの定番メニュに加えて、パスタやピザドリアなどお洒落なメニューが勢ぞろい! どれも手間暇かけて作られていて、味は抜群! 一番人気は毎日メニューが変わるボリューム満点の日替わりランチで松田学長もその日のメニューから目が離せないとか、そうでないとか…
この日のメニューは自家製のチキン南蛮。ボリューム満点です。
|
たくさんのメニューがあり目移りしてしまいそう。食いしん坊のハリスが全種類制覇を達成するのはいつの日になることやら…
そんな中でこの日、ハリスが選んだのはオムライス(サラダつき)。2種類のソースが楽しめるリッチな味わいで味はもちろん、ボリュームも申し分なし。こんなランチをペロッと平らげてしまうなんて福大の学生は、本当に元気。そんな学生の若さを松田学長は羨ましそうに学長室の窓から眺めているとかいないとか…
そんな松田学長にハリスがメニューの中から勧める一品を挙げるなら熱々ヘルシなーキノコ雑炊でしょう…
年配者扱いするなと怒られそうですが…
手作りのオムライス、街のレストランにも負けない逸品! |
もう1は大学会館2階にニューオープンした「フーズカフェ(Fu's Cafe)」その名の通り福山大学の中についに待望のカフェがオープンしました。このスペースは「学内に学生が集えるスペースを!」という願いの下に新設されました。
1階の会館食堂から続くゼルコバをイメージした印象的ならせん階段を登ると、そこにはカフェスペースが広がります。
焼きたてのパンや特製ケーキ、いれたてのコーヒーなど学生の集う癒しの空間を提供しています。
パンやケーキは複数の種類から日替わりで数種類が提供されるそうで、松田学長はこちらのチョイスにも目が離せないとかそうでないとか…
この日は、ケーキ(マロンショート)とコーヒーをいただきました。特にコーヒーは本格的な味わいでまさに癒しの一杯と呼ぶにふさわしいものでした。
福山大学内に4か所ある学生食堂はすべて一般の方にも開放されていますので、学外の皆さまのお越しを心からお待ちしています。リーズナブルな価格で楽しめる福大グルメをどうぞご堪能ください!
エドワード・ハリスがお届けする福山大学学食探訪記いかがだったでしょうか。これだけ学内の飲食施設が充実してくると松田学長もかなりの食いしん坊なのでは?と勘繰ってしまうのは、私だけでしょうか。工学部の新棟も建設中でますます発展を続ける福山大学からますます目が離せませんね。それでは、みなさんHave a nice day! そして良い年末休暇を!Happy Holidays!
学長から一言:ハリス君の心はもう冬休みに飛んでいるようですが,まだまだ年末まで仕事をしっかりとしていただかないと・・・そのための飲食施設・・・ではなくて,学生,教職員,そして来訪者の皆様が,みんな今以上に元気になっていただくためです。
学長から一言:ハリス君の心はもう冬休みに飛んでいるようですが,まだまだ年末まで仕事をしっかりとしていただかないと・・・そのための飲食施設・・・ではなくて,学生,教職員,そして来訪者の皆様が,みんな今以上に元気になっていただくためです。
2012/12/03
駅伝大会参加
こんにちは、学長室ブログ担当HYです。
いつもアカデミックではない内容ばかり掲載していますが、このたびも、学生と一緒に駅伝に参加しました、というご報告です。
5月18日付のブログで、「学生たちとキャンパスを走っています」という記事を掲載しましたが、このたびは日ごろの練習の成果を確かめるべく、昨日の12月2日(日)、広島大学主催の「フェニックス駅伝」に出場しました。この駅伝では、女子だけのメンバーから構成される女子の部と、男女混合(もちろん、男子だけでもOKですし、女子だけでもOKですが)チームが参加できる一般の部があり、一般の部へ参加しました。いずれのメンバーもフェニックス駅伝は初参加。緩い感じの大会かと思っていましたが、後程、それは大間違いだったことがわかりました。
チームは2チーム。心理学科の現役学部生8名から構成されるチームと、心理学科OB・OGそして広大の大学院生さん8名から構成される混成チームです。距離は、1区5.4㎞、2区5.8㎞、3区、1.8㎞、4区4.0㎞、5区3.1㎞、6区5.8㎞、7区1.8㎞、8区4.3㎞の全長約3.8㎞となっており、私は最長区間の6区5.8㎞を走りました。チーム名(私が付けたわけではありません)は、下の写真では、ピンボケになっていますが、上から4行目最右欄で大学の名前もちょっとだけ宣伝。全体では、広島大学内外から83チームが参加していました。
天気は曇り。気温もとても低い中、朝9時に西条に集合。一応、真面目に事前打ち合わせとコースの確認。
出発前のくつろぎのひと時。この後、各中継地点に分かれて出走を待ちました。
まだ気持ち的にも体力的にも余裕があるメンバー。
一般の部はスタート11時。混成組の第一走者が走ってきました。ウィッグが意外とナチュラルです。この時点で、1位のチーム(たぶん、広島大学の陸上部)との差はかなり広がっており、私たちが参加した駅伝大会はかなり「ガチ」だったということが判明しました。
この後、天気はだんだん悪く、そして寒くなり、第6区、私の出走時にはみぞれが降る始末。しかも、そんな長い距離に女性を配置しているチームはなく、かなり体はがちがちで、走っても走っても一向に温まる気配がありませんでした。
第6区の現役チームのタスキ渡し。タスキと一緒にウイッグも渡します。
結果は・・・・聞かないでください・・・でも、現役組はブービー賞、混成組はベストパフォーマンス賞をいただきました。
寒くて、しんどくて、とっても大変でしたが、最後には笑ってハイ、チーズ!!
長距離を走るのって、色々な仕事に追い込まれたときによく似ているなーと感じます。学生も、実験や、卒論、レポート等で忙しいにも関わらず、一生懸命走ってくれました。このねばりが、彼らの今後に良い影響をもたらしてくれればと思います。
学生の皆さん、年末まであと少し。体調管理に気を付けながら、それぞれの課題をこなしてくださいね。
私にとっては久しぶりの母校訪問となりましたが、色々な施設がきれいになっていて、とてもびっくりしました。こういうイベントは、卒業生が大学を訪問できる良いきっかけになるなと思いました。
学長から一言:お疲れ様!
いつもアカデミックではない内容ばかり掲載していますが、このたびも、学生と一緒に駅伝に参加しました、というご報告です。
5月18日付のブログで、「学生たちとキャンパスを走っています」という記事を掲載しましたが、このたびは日ごろの練習の成果を確かめるべく、昨日の12月2日(日)、広島大学主催の「フェニックス駅伝」に出場しました。この駅伝では、女子だけのメンバーから構成される女子の部と、男女混合(もちろん、男子だけでもOKですし、女子だけでもOKですが)チームが参加できる一般の部があり、一般の部へ参加しました。いずれのメンバーもフェニックス駅伝は初参加。緩い感じの大会かと思っていましたが、後程、それは大間違いだったことがわかりました。
チームは2チーム。心理学科の現役学部生8名から構成されるチームと、心理学科OB・OGそして広大の大学院生さん8名から構成される混成チームです。距離は、1区5.4㎞、2区5.8㎞、3区、1.8㎞、4区4.0㎞、5区3.1㎞、6区5.8㎞、7区1.8㎞、8区4.3㎞の全長約3.8㎞となっており、私は最長区間の6区5.8㎞を走りました。チーム名(私が付けたわけではありません)は、下の写真では、ピンボケになっていますが、上から4行目最右欄で大学の名前もちょっとだけ宣伝。全体では、広島大学内外から83チームが参加していました。
天気は曇り。気温もとても低い中、朝9時に西条に集合。一応、真面目に事前打ち合わせとコースの確認。
日ごろの成果をと言っても、そんなに練習してませんし、みんなで参加することに意義があると思っていますので、パフォーマンス重視ということで、このたびのユニフォーム?アイテム??の発表。現役組はアフロ、混合組はハゲ白髪のウィッグをつけての疾走となりました。
出発前のくつろぎのひと時。この後、各中継地点に分かれて出走を待ちました。
まだ気持ち的にも体力的にも余裕があるメンバー。
一般の部はスタート11時。混成組の第一走者が走ってきました。ウィッグが意外とナチュラルです。この時点で、1位のチーム(たぶん、広島大学の陸上部)との差はかなり広がっており、私たちが参加した駅伝大会はかなり「ガチ」だったということが判明しました。
この後、天気はだんだん悪く、そして寒くなり、第6区、私の出走時にはみぞれが降る始末。しかも、そんな長い距離に女性を配置しているチームはなく、かなり体はがちがちで、走っても走っても一向に温まる気配がありませんでした。
第6区の現役チームのタスキ渡し。タスキと一緒にウイッグも渡します。
結果は・・・・聞かないでください・・・でも、現役組はブービー賞、混成組はベストパフォーマンス賞をいただきました。
寒くて、しんどくて、とっても大変でしたが、最後には笑ってハイ、チーズ!!
長距離を走るのって、色々な仕事に追い込まれたときによく似ているなーと感じます。学生も、実験や、卒論、レポート等で忙しいにも関わらず、一生懸命走ってくれました。このねばりが、彼らの今後に良い影響をもたらしてくれればと思います。
学生の皆さん、年末まであと少し。体調管理に気を付けながら、それぞれの課題をこなしてくださいね。
私にとっては久しぶりの母校訪問となりましたが、色々な施設がきれいになっていて、とてもびっくりしました。こういうイベントは、卒業生が大学を訪問できる良いきっかけになるなと思いました。
学長から一言:お疲れ様!
登録:
投稿 (Atom)