2017/04/12

福山大学の桜ミニフォトコンテスト、応募受付中!

こんにちは。メディア・映像学科の安田です。

福山大学には多くの桜の木があります。ちょうど入学式の頃いつも満開に・・・と思っていたら今年は今週が満開のようです。

福山大学ではどこからでも桜が見えます。これは19号館から

雨に振られて残念、と言いたいところですが、少し水に濡れた方が桜色が綺麗になるような気がします。

さて、福山大学では「福山大学の桜ミニフォトコンテスト」を実施しています。現在作品募集中。

デザインはメディア・映像学科2年の大嶋さんです

まだまだ応募できますので、学生、教職員のみなさん、ぜひどうぞ!

応募要項はこちらのブログに。このページにも転記しておきます。よろしくお願いいたします。

---------------------------------------------------------------------------------------
【応募要項】

応募資格
  • 福山大学の学生・教職員 (1人につき1作品の応募とします)

応募期間

  • 2017年4月1日(土)~15日(土)

対象

  • 2017年に福山大学キャンパスで撮影した桜の写真

応募方法

  • 電子ファイルで以下のメールアドレスに、写真のタイトル、応募者の氏名、所属、連絡先、撮影場所、作品についてのコメントを添えて送付してください。

送付先
  • photo@fuec.fukuyama-u.ac.jp

画像ファイル形式
  • Windowsで利用可能な一般的な画像ファイル(JPEG、PNGなど)で、できるだけ高品位なもの(メール等で送付可能なもの/1ファイルあたり5MB以下のもの)をご送付ください。
版権
  • 応募された作品は、大学が広報等で二次利用させていただきます。ご了承ください。
  • 人物が写っている作品については、肖像権が侵害されていないことを明記した場合にのみ応募可能です。

展示・審査
  • 応募作品は、4月24日(月)~28日(金)の間、学内掲示板及びこのブログで展示します。投票はCerezoで行い、上位3作品を選びます。

結果発表
  • 審査結果は、5月12日(金)頃にこのブログで発表いたします。

表彰式
  • 入選者の表彰を5月19日(金)頃に行います。

主催

  • 福山大学学生委員会

お問い合わせ先
  • photo@fuec.fukuyama-u.ac.jp

今回も多数のご応募をお待ちしています!
---------------------------------------------------------------------------------------

学長から一言:毎朝のキャンパス縦断の徒歩出勤が、感動の連続です!!!皆さんの感動もぜひ写真で共有したいですねッ!応募をお待ちしていま~す!!!

2017/04/11

建築学科の学生が提案する子ども部屋の実現プロジェクト(報告6) 一般公開しています!

工学部建築学科の学長室ブログスタッフ、Sです。

既に5回にわたってレポートしてきました、「建築学科生が考えた子ども部屋」を分譲住宅の一室として実現するプロジェクト!の続報です。(その1 その2 その3 その4 その5

-------------------------------
昨年の7月にスタートした福山大学とダイワハウスによるフクダイワPROJECT「福山大学の学生による子供部屋のアイデアをカタチに」がとうとう完成を迎えました.

たくさんの提案の中から最終的に選ばれた設計案が実際に建設されました! こちらのお部屋です.

完成した子供部屋 こだわりの壁も間接照明もかっこよく仕上がっています

松永駅北の分譲住宅として完成し,一般公開が始まります.福山地域にお住みの方は,以下のようなチラシをみることがあるかもしれません.

オープンハウスは,4月8日,9日と15日,16日です.綺麗でかっこいい住宅です.ぜひ行ってみてください.




ところで、公開に先駆けて,完成見学会を行いました.設計案作成者の桜井君のご家族が山口県から見に来てくださいました.桜井君は「家族に一番見て欲しかった」と言っており,ご家族もとても喜ばれていました.

桜井君のご家族,みんな笑顔で嬉しそうです.
みなさん,ぜひ見に行ってくださいね!

学長から一言:本当に出来ちゃったのですねッ!!!なかなかユニーク!!!桜井君、おめでとう!!!誰が買って、どんな子どもがどんな使い方をするのかな?!?

2017/04/10

合宿オリエンテーションに行ってきました!(機械システム工学科編)

こんにちは、機械システム工学科のKです。機械システム工学科にも多くの新入生が入ってきました。

さて、入学後の最初の行事は、1泊2日の新入生合宿オリエンテーションです。機械システム工学科は2台の大学のスクールバスで出発!!会場の「ツネイシしまなみビレッジ」へ!!
(よく見ると1台は福山平成大学のバスですね)
会場に着くと、まずは自己紹介を行いました。新入生たちはまだまだ緊張しています。

その後は、授業の時間割りを作成しました。高校までは時間割りを自分で作ることはなかったと思います。大学では履修する科目を自分で選んでいきます。初めての作業にすこし戸惑いながらも、履修科目を選んでいました。

ちょうどそのころ、新入生をサポートする4年次生の学生リーダーたちは、別部屋でスモールグループディスカッションの準備をしていました!パスタ、マシュマロ、ひも・・・いったい何をしているのでしょうか?

時間割りを作成した後は、夕食です。学生たちは楽しく話しながらコミュニケーションをとっていました。
そして、スモールグループディスカッションです。今年のテーマは、少人数のグループに分かれて、マシュマロでどれだけ高いタワーが作れるかを競うゲームをしました。学生リーダーはこの準備をしていたのですね。

  
いろいろな形のタワーが出来ました。タワーの製作後は結果の発表会です。


どのグループも1回目よりも2回目の方が高いタワーをつくることができていました。チーム力の向上ですね!!こうして2日間のオリエンテーションはあっという間に終わりました。

4月10日から、授業が始まります!新入生のみなさん、頑張ってくださいね!


学長から一言:新入生全員参加の合宿オリエンテーション、各自で時間割を作りながら、いつの間にか友達が出来、新しい学科の雰囲気も出来上がっていきます。。。上級生は、それをサポートしながら、アクティブ・ラーニングにもなっていますねッ!

2017/04/06

平成29年度入学式が行われました!

学長室ブログメンバーのJNです。4/3(月)に行われた入学式の様子をお伝えします。

毎年この時期、福山大学名物の桜が満開なのですが、今年はまだ1~2分咲きといったところです。ここ数日の寒さが桜の目覚めを遅らせてしまったようです。しかしながら天気は良く、絶好の行事日和の中、入学式が行われました。


まずは式前の様子をご紹介。つい数日前に完成した正門が新入生をお出迎え。


入学式会場の大学会館前の様子です。公式イメージキャラクター「ふくりん」もお出迎えの仕事をこなしています。なかなかの人気者で、新入生との記念写真もばっちり!



毎年の光景ですが、式場の立て看板の前には記念撮影の行列ができていました。本当に天気が良くてよかったです。


大学会館ホールは約1500人収容できるのですが…残念ながら満席で入れなかった保証人の方は特設モニターでご覧いただくことになりました。(申し訳ありません)
特設モニター
開式直前のホール内の様子です。ずいぶん席も埋まってきました。新入生は比較的リラックス?しているように見えました。

開式直前の様子
さて、入学式が始まりました!国歌斉唱、入学許可書授与、学長告辞、理事長あいさつ…と、滞りなく進み、入学式は無事に終わりました。

入学式の様子
入学許可書授与


松田学長告辞
清水理事長挨拶
在学生歓迎挨拶(見えますか? 2階席も保証人の皆様で満席)
この日はこれから、各学科に分かれてオリエンテーションがあり、入学許可書や学生証の配布等々がありました。そして翌日以降は時間割の作成や合宿オリエンテーションがあります。授業は来週からスタートします!

新入生の皆さん、初心を忘れず頑張ってください!4年間はあっという間ですよ!

学長から一言:これ以上は望めないというぐらいの素晴らしいお天気に恵まれました!でも新入生の皆さんの前途には、大雨の日も、猛暑の日も、どんよりした日もありますよ!それらからもたくさん学んで、大きく大きく成長してくださいねッ!!!

2017/04/05

福山大学の新たな顔となるキャンパスゲートが完成!!

こんにちは(^o^)学長室ブログメンバー、野球大好き小僧のK×2です。

今回は4月1日(土)に行われました「福山大学門柱工事完成に伴う完成披露オープニングセレモニー」についてお伝えいたします!!

「揺るぎなく前進」を続ける福山大学は、これからの福山大学の新たな顔となるキャンパスゲートをキャンパス入口に設置する工事を本年2月から始め、新年度が始まる直前に完成の運びとなりました。

4月1日(土)に完成披露オープニングセレモニーを開催し、テープカットが行われました。

これが福山大学の新たな顔となるキャンパスゲートです(^_^)


司会者による開会の言葉の後、清水理事長より「今日は新しい門ができました。これは福山大学の発展を祈念する新ゲートです。どうか、皆様方が力を合わせて、大学の一層の発展のために貢献していただければ大変ありがたいです」との挨拶がありました。

 清水理事長

いざ、テープカット!!
左からタテイシ広美社:立石社長、
学校法人福山大学:鈴木副理事長、清水理事長、そして松田学長です

門柱のデザインについては、学内で検討を重ね、門の中央に福山大学のシンボルマーク(欅の葉がモチーフです)を配置したデザインを採用しました。また、福山大学の英文字はLED照明により、夜間は文字が浮き上がったように見えます。



さらに、このゲートにはすごい機能があるのです!横断幕が吊り下げられます!!

さっそく4月3日に挙行された入学式で大活躍(^o^)これから、入学式や卒業式、オープンキャンパスや学園祭等でも大活躍してくれると思います!!

立派な横断幕を吊り下げることができました(*^_^*)

学生及び教職員の皆さんは、このキャンパスゲートをくぐって通学・通勤するようになりましたが、今まで以上に身の引き締まる思いがするのではないでしょうか。

桜の名所として知られる福山大学に花見に来られる一般の方におかれましても、是非このキャンパスゲートをくぐっていただければと思います。何かいいことが起こるかもしれませんよ~(*^_^*)


学長から一言:通学路で出会ったご近所さん曰く「学長さん、いい門が出来たね~。夜はスルスルとシャッターが降りるんかいのー?」と言われましたが。。。シャッターは降りないので、夜桜も見られますよ!!!

2017/04/03

春風来る!福山大学女子寮「爽風館」の入寮式

こんにちは。福山大学女子寮「爽風館」の寮監の井上です。

今年も爽やかな風が福山大学に吹き込んできましたよ!!4月1日は、入寮式。
約40人の新1年次生とご家族の方が、爽風館にいらっしゃいました。ようこそ!!

4月3日の入学式をひかえ、どきどき、わくわくの1人暮らしが始まりました。これから4年間、薬学部生は6年間、この寮がみなさんの自宅となり、寮内のみんながみなさんの家族となりますね。楽しい我が家になりますように、よろしくお願いします。楽しく有意義な大学生活となりますように。
 
つぼみにエネルギーを満載して、
「桜よ。あすか、あさってか。」

寮入り口「お出迎え」

入寮式は、田中学寮委員長のお出迎えのあいさつから始まりました。「新しい生活には期待と不安があることでしょう。共同生活のルールとマナーを守って、安全安心の楽しい生活をしていきましょう。」

続いて、新入生のみなさんの自己紹介がありました。初めての顔合わせで恥ずかしさを感じていたようでしたが、これからお互い気軽に声をかけてみてください。みんな友達になりたいと思っていますよ。

自己紹介。会場は、みなさんが毎日集う食堂です。  
寮には、卒業していった先輩からいろいろな置き土産がありました。すぐに利用できるものがたくさんありましたよ。
  
 

寮には、頼りになる寮父母さん、先輩たちがいます。さあ、これから楽しく有意義な大学生活となりますように。

学長から一言:今日4月3日の入学式より一足早い、入寮式だったのですね。。。新寮生の皆さん、一昨晩、昨晩と、よく眠れましたか? 住めば都、共に住めば大家族。。。皆さんのすばらしい成長の場でもありますよ!!!

2017/04/01

スマートシステム学科の見学~歓迎!島根県立情報科学高校の皆さん~

こんにちは。工学部スマートシステム学科(フェイスブックはこちら)学長室ブログメンバー、伍賀です。

 3月28日に、島根県立情報科学高校のみなさんが福山大学に来校され、スマートシステム学科を中心に本学を見学されました。その様子をご紹介したいと思います。

午前の部は、共同利用センタープロジェクトラウンジにて、工学部長の香川教授から「大学で学ぶということ」というテーマでのイントロダクションから始まりました。続いて、大学教育センターの津田講師による、福山大学での学生生活やインターンシップの紹介、専門としている河川の環境に関する話がありました。

 香川教授による紹介「大学で学ぶということ」
 津田講師による大学生活の紹介と講義

その後、香川教授より、我々「スマートシステム学科」の紹介がありました。コンピュータやロボットが生活に入り込んだスマート社会の成り立ち、スマートシステム学科が取り組んでいる超小型人工衛星プロジェクトや、ロボット技術などの紹介がありました。

 香川教授によるスマートシステム学科の紹介

そして、昼食で一休み。この日の昼食は、大学の第一食堂でみなさんの好みのメニューを選択してもらいました。実際に福山大学に入学したらどんな生活が待っているのかを体験してもらいました。春休み中で食堂のメニューは限られていましたが、高校生のみなさんから、美味しいと好評を得ていました。

 学食で昼食「美味しい」と好評

午後からは、工学部棟一階のスマートシステム学科のプロジェクトルームに移動して、模擬講義を受講してもらいました。

まず、2016年10月12日のブログでも紹介した、ETロボコン中四国大会で活躍した新木君によるレゴマインドストームのライントレース競技のデモンストレーションです。ラインを探して難易度の高いコースを次々クリアーする、新木君のプログラムしたロボットに驚嘆の声が寄せられました。

香川教授からは「大会でこの実力が出てれば・・」の声

つぎに、沖研究室のゼミ生によるキネクトのモーションコントロールのデモです。両手の動きによってレゴマインドストームで組み立てられたロボットの走行を操作しました。こちらの研究も皆さんに好評で、「ゲーム機のモーションキャプチャと仕組みは同じ?」といった質問が寄せられました。

 「バンザイ」で後進するロボット

そして、ゼミ室に場所を移し、各ゼミの研究の取り組みや学生プロジェクトをみてもらいました。ゼミ室入口付近に設置されている「ガンダムプロジェクト」では、新しく4年次生になる有志が製作したコックピットに乗ってもらいました。コックピット内部には複数のモニターとコントローラが備えられていて、外部のロボットに取り付けられたカメラからの映像をみながら、ロボットを操作できます。この操縦体験も非常に好評でした。

 「コックピットの中どうなってる?」とのぞきこむ皆さん
 カメラ搭載の遠隔操縦ロボット

その後の研究室見学では、こちらのブログでも紹介した沖研究室のカルガモロボット、田中研究室の多脚歩行型救助ロボット、仲嶋研究室のスマートベッドプロジェクトなどを紹介しました。
 研究の紹介に熱心に耳を傾ける皆さん

この見学会の後半は、関田准教授による模擬講義「宇宙って?小型衛星はどう使う?」が開催されました。今回は、高校生の皆さんにタブレットPCを使ってもらい、リアルタイムでアンケートに答えてもらいながら講義を進めていくスタイルです。実物大の小型衛星モデルが紹介され、高校生の皆さんも宇宙のプロジェクトを身近に感じることができたのではないでしょうか。
模擬講義「宇宙って?小型衛星はどうつかう?」
タブレットPCや衛星モデルを使用した講義スタイル

今回は、午前・午後と時間をたっぷり使用した大学見学をしていただきました。島根県立情報科学高校の皆さんお疲れ様でした。スマートシステム学科では、たくさんの高校大学連携イベントに取り組んでいます。興味を持たれた高校生のみなさん、夏には大学全体で行う見学会、オープンキャンパスもありますので、どんどん大学を見に来てください!

学長から一言:島根県立情報科学高校の高校生の皆さん、いかがでしたか? 結構ハイレベルの面白いことやっていると感じませんでしたか? ぜひ福山大学工学部のスマートシステム学科に入学して、面白さを極めてみましょう!!!