2014/12/27

ベトナム研修レポート

年末年始、皆様いかがお過ごしですか。
さて、広島県ものづくりグローバル人材育成事業担当のKさんが、国際経済学科のO教授より依頼を受けて作成したレポートを、経済学部のブログスタッフIがお送りします。
(・・・皆様にとってはどうでもいいことですね(笑))

ブログタイトルは、正式には「平成26年度大学連携による新たな教育プログラム開発・実施事業海外研修(ベトナム)レポート」とするところですが、長すぎるので思い切り短くしました(・・・これも皆様にとってはどうでもいいことかも(笑))



(以下レポートです)

平成25年度より「広島県ものづくりグローバル人材育成事業」の指定を受け、地元企業の協力のもと、備後地域(広島県東部)にある4大学(福山大学、尾道市立大学、福山市立大学、福山平成大学)が連携し、グローバル人材育成をねらいとした、大学生および社会人向け実践的講座を実施しています。平成26年度は、10月と11月の土曜日に、大学教授による国際経営の理論と、備後企業の海外進出のケーススタディの講義が、宮地茂記念館にて全15回行われました。社会人17名を含む、73名の受講生で、とても盛況でした。

※講義の模様は、経済学部のHPに掲載しています。
http://www.fukuyama-u.ac.jp/ec/original/entry-888.html

また、12月13日(土)から12月18日(木)まで、ベトナムでの海外現地研修を実施しました。参加者数は、学生26名(福山大学5名、尾道市立大学6名、福山市立大学9名、福山平成大学6名)、引率教員4名の総勢30名です。社会人は参加が難しく、残念ながらゼロ。昨年度の要望等を勘案し、土曜日出発で旅程を6日間に短縮して実施しました。

※この研修の詳細なレポートは、以下のURLからご覧いただけます。
http://www.fukuyama-u.ac.jp/archives/015/201412/H26_vietnamreport.pdf

ベトナム経済のレクチャーとして、AGS、JETRO、JICAの方々からブリーフィングを受け、工場見学としては、家具製造販売の佐藤産業(株)、(株)サンエス(電子・繊維)、金型メーカーのムトー精工(株)を訪問させていただきました。また、イオンのベトナム1号店の見学も行いました。

学生が最も印象に残ったイベントにあげていたのは、AGSコンサルタントの方の講話です。ベトナム人女性3名を同伴され、参加者との交流が活発に行われたためでもあります。また企業訪問に関しては、ベトナム人労働者が作業している工場内で、実際に説明を受けながら見学をさせていただき、その後で質問時間を設けてもらいました。活発な質疑応答が展開され、学生が積極的に議論に参加しました。アンケートの自由記述でも、この研修体験が有意義だったと評価が高かったです。


バイクの多さに圧倒される

クチの地下トンネル見学

AGS(株)によるブリーフィング

グループディスカッションの様子

(株)サンエスの繊維工場にて

ムトー精工(株)にて


以下は、アンケートに対する参加者の自由感想です。

<研修目的について>
海外がどのようなところか、実際に自分の身をもって体験すること。海外に対して、言葉の壁や、スリ、病気のことなど抵抗があり、怖いところだと思っていた。しかしグローバル化が進む中で、まずは一度行くだけ行って、外の世界を見てくることを目的としました。また、実際に海外進出している企業を訪問して確認することも目的の一つです。

<日本とベトナムとの違いについて>
とても大らかで人生を楽しみ続けているベトナム人と、毎日何かしらに追われ、狭い生活をしているような日本人。貧しくても人生を楽しむ方法はいくらでもある。日本は理路整然としていて、清潔でルールをきちんと守る国。ベトナムは全てにおいてエネルギッシュな国であると感じた。

<海外研修全体への感想について>
現代では、世界中のニュースが日本で見られるし、インターネットを利用して様々な情報を得ることができる。今回の研修で、実際に自分の目で見て、肌で感じることで、日本にいては知ることのできないたくさんのことを知ることができた。また、自分の将来を考えるきっかけにもなりました。この機会と経験を今度の人生や就職活動に活かせるよう、ベトナムに来て感じたことをしっかり考えて生活していきたいと思う。とても成長できる場となった。

最後に、引率責任者の国際経済学科長 尾田温俊教授のコメントです。

グローバル人材が一朝一夕に育成できるということはありえません。海外現地で働く日本人の方々に質問して頂いた回答から考えさせられる点、および、ベトナムと日本を比較して様々な気付きがありました。このような海外体験を通し、海外に対する思考が変化し、理解が深まるというプロセスを経て、徐々にグローバル人材としての資質が形成されるということではないかと思います。


学長から一言:4大学が連携しての講義と海外研修。。。広島県の誇るすばらしい事業として今後も発展してほしいですねッ!


2014/12/26

自走式ロボットプログラムミング教室

こんにちは、ブログメンバーの工学部スマートシステム学科MGです。
さて、今回は12月21日(日)に備後地域地場産業振興センターが主催し、当学科が共催した「自走式ロボットプログラムミング教室」についてのレポートです。

2013年に改装オープンした Rim・f (リムふくやま)/エフピコリム の7階は「ものづくり交流館」となっており、福山地元の企業の製品展示や木工教室加工室などが常設されています。
こちらのホールで、「自走式ロボットゲーム」 を行いました。

当学科の導入教育でも活躍している レゴNXTを利用して黒い線に沿って走るライントレースのロボットを組み立て、そのロボットにラインの先にある景品を取って帰ってきてもらうというゲームです。


Rim・f の7F の会場は上のようになっており,こちらのホールに長机とノートPCを設置。レゴNXTをスタンバイさせます。電子工作の実習形式をとっており、MCは当学科長の香川教授が務めます。


参加者は小中学生とその保護者の方々です。内容はレゴでロボットを組み立て、パソコンでロボットの動きを設計するというなかなか難しいものですが、スタッフ・学生ボランティアがサポートにまわってお手伝いをしています。


参加者は小学生のお子さんが多いようで、みんなロボットに興味津々。レゴブロックのように思い思いのデザインのロボットを作製していきます。黒い線に沿って走るため、光センサーとモータ、景品をゲットするためのツメが必要なのです。



ここでも、学生サポーターが活躍してくれました。童心に返って(?)一緒にロボット製作を楽しんでくれたようです。ライントレースの様子ですが、このように床に貼られた黒テープに沿ってロボットがよちよちと進んでいきます。レゴNXTのロボット君には、Rim・fの通りがかりの人からは「がんばれー」の声援が飛んでいました。



箱をゲットしたロボットには上記のような景品が与えられるのです!! みんな一生懸命、ロボットをちゃんと動かすよう、プログラミング、ロボットのパーツ組み替えを行いました。

景品ゲットまで、あともうちょっと・・・

いろんなコースがあります。クネクネと曲がったコースは難易度が高いハードモードです。 

みなさん、思い思いの改造をして自分だけのロボットを製作していきます。アイデア勝負! 

組み替えパーツ選択に熱が入ります。男の子だけでなく女の子もロボットに熱中してくれました。


見事に景品をゲット!のロボット。ツメが強そう!

こちらは、別デザインのロボットです。ツメが景品をかすってしまって残念! 

この電子工作教室は、10時からの午前の部と3時からの午後の部があり、50名以上の参加者がありました。また、みなさんロボット作製に熱中していただき、面白さを伝えることができたのではないかと思っています。


学長から一言:みんな、目が輝いて楽しそうですねッ。。。大きくなったら、スマートなロボット開発や、スマートな町作りを目指して、福山大学のスマートシステム学科に来るのかな?













2014/12/25

M亭にて,女子会&今津のみなさんと鍋忘年会

こんにちは。メディア情報文化学科の阿部純です。忘年会ラッシュが始まっている時期かと思いますが、今日は先週M亭で行われた地域の方々との鍋会の様子をお伝えします。

松永商店街で地域活動を行っているプロジェクトMでは、今年もゲタリンピックに企画参加をしたり、デュオ三木さんのコンサートを開催したり、サイエンスカフェやハロウィンパーティーなど、学生たちが主体となってさまざまなことを行ってきました。(プロジェクトM学生たちによる情報発信はFacebookページにて行われています。ゲタリンピックやハロウィンの様子はこちらからどうぞ。)

このM亭での活動として、今年新たに加わったのが、人間文化学部の青野教授企画「女子会」です。松永地区のみなさんと福山大学学生・教員とが一緒になって「女子会」をし、異世代の方々のお話を伺うなかで、自分(たち)のこれからについて考える機会となっています。先週は、今年最後の「女子会」として鍋パーティーをやることになり、プロジェクトMに関わる方々にお声掛けしての大忘年会が開催されました!


青野教授のご挨拶から会が始まりました。青野教授自ら鍋用の野菜を切ってきてくださり、学生たちが会場セッティングをして、今津の方々にたくさんの差し入れをいただいて・・・の強力タッグのもと、終始和気あいあいとした雰囲気でした。


「まずはお互いのことを知りましょう」ということになり、充分見知っていたと思っていた方々のこれまでを知るよい機会になりました。留学生が中国の秘伝のタレ(?)を用意してきていて、みなさん興味津々。「地域によって食べ方がこうも違うのは不思議だよね」と話しながら、こういった文化交流の機会をもっともうけたいねと話しておりました。

お鍋を囲んでおしゃべりしていると、次の企画が「煮込まれて」くるのがとてもおもしろいですね。今津の方々からは今後のプロジェクトMの活動として、こんなことをやってほしいというリクエストもいただきました。来年は今回出た案もふまえつつ、松永での地域活動を進めていきたいと思いますので、今後ともプロジェクトMをよろしくお願いいたします!!!

※今回の写真は、青野教授が撮られたものを拝借いたしました。どうもありがとうございました!!


学長から一言:あったかい雰囲気で、あったかい鍋。。。いいですねー!!。。。なぜ女子(?)の私がここにいないの??。。。役職柄、別の忘年会に。。。グスッ。

2014/12/24

第63回全日本大学サッカー選手権大会



みなさん、こんにちは。

学長室ブログメンバー、学生課の道上です。

掲載が遅くなってしまいましたが、平成26年12月11日(木)に神奈川県のShonan BMWスタジアム平塚で行われた全日本大学サッカー選手権大会の第1回戦に福山大学の学友会サッカー部が出場しました。一回戦の相手は、関東6位の慶應義塾大学でした。


晴天とはなりませんでしたが、前日から降り続いた雨も試合開始30分前にはあがったので応援にかけつけた方々も落ち着いて応援をすることが出来ました。
(ちなみに、今年の夏に出場した第38回総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントはこんな天候でした・・・泣)






会場の入り口で「I PLAY FOR PHOTO」を見つけました。
”I PLAY FOR ○○○”というテーマで
各大学の登録選手のコメントと写真が張られています。
それぞれ個性あふれるコメントが書かれていて面白かったですよ(^o^)




吉田監督の試合前の1ショットです。
いつも爽やかな笑顔ですよね~



マネージャーの神原さん(左)と木之下さん(右)です。




試合前の整列の様子です。





スタンドには応援組の姿も!!
試合前から大きな声援を送っていました。




この日のスターティングメンバーです。




キックオフ直後の写真です。



前半8分に慶應義塾大学にゴールを決められ、先制点を許してしまいました。





途中、強い雨が降りましたが、
幸い一時的なもので10分ほどで止みました。




前半は1-0で終わりました。






後半は、選手交代をして臨みましたが、
慶應義塾大学から点を奪うことが出来ませんでした。



最終結果は、2-0で完封負けでした。




試合後の選手の様子です。



どの選手も悔しそうな表情をうかべていました。




応援団への挨拶をしているところです。
最後まで戦い抜いた選手たちにスタンドからは温かい拍手と
「お疲れ様!」などの言葉がかけられていました。




慶應義塾大学は13本のシュートがありましたが、福山大学はわずか3本のシュートしか見られず、全体的に押され気味の試合展開となってしまいました。
最後まで頑張った選手たち、最後まであきらめず声を出し続けた応援団のみなさん本当にありがとうございました。
この大会で、4年生は引退となりましたが、この悔しい思い活かして来年こそは全国の舞台で勝利する姿をこのブログで報告できることを期待しています。


学長から一言:私も応援に駆けつけたのですが。。。もちろん理事長も。。。ちょっと力及びませんでしたね。。。でも福山大学の選手たち、みんな最後までしっかり動いて、立派でしたよ!!