ブログスタッフのKM@情報工学科です。
私の前々回のブログ記事で「iPadを使った出席管理システム」について紹介しました。あのときはまだ開発途中で、実際に出席を取って管理することはできませんでしたが、やっとテスト運用ができるところまで実装が完了しました。とりあえず動くところまでなら半年前にできていたのですが、そこから実用的に使えるようにするまでのチェックや調整、細かい機能の追加など地味な作業に多くの時間と労力を費やしました。アプリ開発はこの後半の細かい調整が非常に重要で、ここを時間をかけてしっかりとやっておかないと、ユーザーに使ってもらえない、完成度の低いアプリとなってしまいます・・。
このシステムは、2~3年の開発計画で作業を進めているのですが、初年度の目標とする機能の実装はなんとか完了することができました。そして、今年度の4月から実際に私の講義でテスト運用中でして、データを蓄積しつつバグのチェックと微調整を行っているところです。
というわけで、今回は「出席管理システム」の紹介の第2弾です。
前回のブログ記事では、学生が出席を登録する様子を紹介したと思いますが、今回は出席を管理する先生側の操作について紹介したいと思います。
前回の「出席管理システム」のブログ記事
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2012/11/blog-post.html
出席管理システムのヘルプのページ
http://fuku.b.la9.jp/att/index.html
出席管理システムのデモ動画
http://youtu.be/lv6Gjm9xs5M
トップ画面にある右上の [先生画面へ]ボタン をタップすると、先生の管理画面に移行します。
本システムは学生が出席登録をするときに、iPadで自分の顔を撮影しないと出席登録できないしくみにしています。顔画像が保存されると、学籍番号、氏名、講義名、出席登録時刻も同時に記録されます。下図は画像データを閲覧・管理する画面です。
これは私の授業で実際に出席をとったデータです。個人情報保護のため、顔画像と氏名にはぼかし処理を施しています。講義名や日時を指定したり、学籍番号を指定すれば写真の表示を絞り込むことができます。次の図は学籍番号を指定して表示した例です。
この顔画像の閲覧機能は、単に出席管理のためだけでなく、学生の顔と名前を覚えるのにも非常に役に立つという副産物もあります。先生には嬉しい機能ではないでしょうか(笑)。
出席状況の確認は、この写真データを基に出席シートを作成して行います。出席シートはエクセルのワークシートのような構造で、さらにシートの拡大縮小が自由にできるようにしました。下図がその出席シートを表示した画面で、左側が縮小した状態、右側が拡大した状態です。縮尺がわかるようにiPadの画面にはめ込んでみましたが、文字の大きさなどが実感できるでしょうか?
出席シートは学籍番号と氏名、続けて各回の情報が並んで表示されます。セルをタップすると、出席の記録があればそのときの顔写真と記録日時、氏名などが表示されるので、出席の確認を行うことができます(下図)。
講義の回数は自由に設定することができるようにしています。100回でもOKです。また、講義時間も各回ごとに指定できるようにしています。基本的に大学の講義は「何曜日の何限目」というように毎週同じ時刻に行われるものですが、不規則な日時にも対応できるようにしました。実を言うと、この処理をどうするかが苦労したところで、アプリの設計で時間がかかった部分でした。下図は講義の日付と時刻を編集している画面です。各回の日時を設定し、その後で出席シートの集計を行います。各回の開始時刻から終了時刻の間に顔画像の記録がある場合は、そのセルに"○"のマークが表示されます。
出席シートはCSVファイルに出力することができるので、CSVファイルをパソコンにコピーすればエクセルで開くことができます。次のバージョンアップでは、CSVファイルをオンラインでサーバーに送ったり、大学の出席管理システムと連携したりと、より便利で簡単にデータのやりとりができるようにする予定です(^^)。
また、授業中の出席登録手続きにかかる時間ですが、iPadを1台使って50人ほどの学生で30分弱の時間がかかることがわかりました。学生の多い講義は、2台以上のiPadを同時に使用しないと、出席登録に時間がかかりすぎて遅刻の判断ができなくなります。
次のバージョンでは複数のiPadで連携できるようにする必要があります・・・が、これもプログラミングが大変そうです・・。
前期の授業も半分ほどが終了し、今のところ大きなトラブルやバグは発生していません。使い勝手も良好で、出席の確認も簡単です。このシステムを使うことで、先生の負担を減らし、教育の質の向上に役立てばいいなぁ・・と思いつつ、さらなる改良に臨みたいと思います。
学長から一言:これはすばらしい! 「水とアプリはただ」なんて思っている人、この苦労に思いをはせましょう!
2013/06/04
2013/06/03
プロジェクトM、松永の街に繰り出しました
こんにちは。メディア情報文化学科の阿部純です。今日、松永を歩かれた方で、黄色いのぼりに気づかれた方はおられますか?
以前にもお知らせしましたが(http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/02/blog-post_27.html)、松永の街中に学生や地域の方々が憩う空間をつくろうプロジェクト=通称プロジェクトMの松永ミーティングが、昨日6月2日(日)にプロジェクトMの拠点となる松永商店会の中で行われました。
以前にもお知らせしましたが(http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/02/blog-post_27.html)、松永の街中に学生や地域の方々が憩う空間をつくろうプロジェクト=通称プロジェクトMの松永ミーティングが、昨日6月2日(日)にプロジェクトMの拠点となる松永商店会の中で行われました。
そうです。松永駅北口から延びる商店街の一角に、ついにプロジェクトMの拠点が出来たのです! 古い建物を1軒借りて、建物の補強工事が終わったところです。昨日は、あいにくの雨にも関わらず、この店開きのミーティングに、学生・教職員合わせて30人ほどのメンバーが揃いました。
松永の街のみなさんにお世話になるということで、まず商店会の方々へのあいさつ回りから始まりました。建築・建設学科2年生の渡部くんから、今日の意気込みとどのような割り振りで商店会を回るかなどの説明がありました。
松永の地図で担当地域を確認してから、できたばかりののぼりとお揃いのウィンブレで出発です。古参メンバーと新人メンバーとが組になって出かけていきました。
こちらは、お向かいでタバコ屋を営まれている行広さんです。松永駅前銀座商店会の専務理事をされていて、プロジェクトMのこともとても応援してくださっている方です。その昔、この駅前商店街には50ものお店が軒を連ねていたということや、学生さんが集う場所になってほしいなあといった思いを聴かせていただきました。松永の街の今昔について、またお話を伺いに行きたい!と思っています。
昨日は、日曜日だったということもあり、すべてのお店をまわることはできませんでしたが、まわったお店では、「お店の前にプロジェクトMののぼりを立ててもいいよ」といったご協力を得ることができました。学生メンバーも、実際に商店会の方にお会いする中で、自分たちが責任もって空間をつくり、運営していかなくてはいけないな、という思いを新たにしてくれていたのではないかと思います。
午後からは、まっさらな空間の中でミーティング。憩いの場を運営していくにあたって、どういった法律の条件があるのか、どのようなグッズを置きたいかなど、各部署で調べてきたことの発表をし、ひとつひとつ議論を重ねていきます。
大学内でうんうんと唸りながら考えているよりも、実際の場所に身を置きつつの方がイメージもしやすく話し合いもはかどったでしょう。今後も松永のスペースに足を運びつつ、公開ミーティングを行っていく予定です。
プロジェクトMも、始動して半年が経ちました。動きは遅々としていますが、じっくりと(?)進む方向を見据えつつ秋口にオープンできればというスケジュールでプランニング、広報活動を進めています。活動状況については、Facebookページでも随時更新しています。松永のスペースでミーティングをしている際には、どなたでもご参加いただけますので、ご意見等々いただければと思っています!
学長から一言:ウインドブレーカーのLは届いたのに、Mが間に合わなかったとか。。。というわけで小柄な学生はウインブレを着ていません。。。注文を担当した学生には、これも良い勉強になったでしょう。
2013/05/31
キャンパスの大掃除
福山大学に来られるお客さんから「広くてきれいな大学ですね」とよく言っていただきます。この言葉の上に「意外と」が付くことがありますが、ほめていただいて悪い気はしません。「自然に囲まれて」が付いていても同じです。
ところが、毎日大学で講義をしていると、キャンパスの良さに気付きにくくなっています。そこで、福山大学のキャンパスの良い所を再認識すると同時に、学生と教職員の環境に対する意識と喫煙マナーの向上を目指す「マナーアップキャンペーン」を2011年から行っています。2年前に行った第1回の様子は以前のブログでご紹介しています。今年は環境美化の日(5月30日)と国際禁煙デー(5月31日)のある今週に、ゴミの分別、喫煙マナー、それに笑顔であいさつをテーマに5日間のキャンペーンを行いました。
ところが、毎日大学で講義をしていると、キャンパスの良さに気付きにくくなっています。そこで、福山大学のキャンパスの良い所を再認識すると同時に、学生と教職員の環境に対する意識と喫煙マナーの向上を目指す「マナーアップキャンペーン」を2011年から行っています。2年前に行った第1回の様子は以前のブログでご紹介しています。今年は環境美化の日(5月30日)と国際禁煙デー(5月31日)のある今週に、ゴミの分別、喫煙マナー、それに笑顔であいさつをテーマに5日間のキャンペーンを行いました。
期間中は、写真のような“のぼり”を立てて、キャンペーンを周知し、さらに昼休みに全体で学内の掃除を行っています。普段は清掃業者の方にお任せしている掃除を自分たちで行えば、きれいになったキャンパスに愛着もわいてきます。さらに、マナーと“あいさつ”に気をつけることで、気持ちよく学生生活をおくることができるでしょう。たったの5日間ですが、楽しい大学生活のきっかけになるように願っています。
By Dr. KY
学長から一言:上の写真を見てください。。。雑草一本見えないでしょう。。。お昼休みに通りかかったとき、学生も教員も、総出で草抜きしていました。。。学生は大騒ぎしながら。。。教員は黙々と。。。
2013/05/29
『卒業設計展2013・尾道会場』がスタートしました
こんにちは。建築・建設学科の水上と酒井です。
28日(火)より『卒業設計展2013・尾道会場』が始まりました。
尾道市立中央図書館1階市民ギャラリーで6月2日(日)まで開催します。
午前中の作品搬入・設営では、「雨」との天気予報が気がかりでしたが、幸い作業中の降雨なく無事作業を終えることができました。日頃の行いが良かった!?
予定どおり午後よりオープンしています。
「尾道」をテーマにした作品を中心に展示しておりますので、尾道散策、図書館利用とあわせて、皆様ぜひ会場に足をお運びください。
もちろん、無料です。
学長から一言:行いが良かったのは、多分、私だと思います!?!
28日(火)より『卒業設計展2013・尾道会場』が始まりました。
尾道市立中央図書館1階市民ギャラリーで6月2日(日)まで開催します。
午前中の作品搬入・設営では、「雨」との天気予報が気がかりでしたが、幸い作業中の降雨なく無事作業を終えることができました。日頃の行いが良かった!?
予定どおり午後よりオープンしています。
「尾道」をテーマにした作品を中心に展示しておりますので、尾道散策、図書館利用とあわせて、皆様ぜひ会場に足をお運びください。
もちろん、無料です。
学長から一言:行いが良かったのは、多分、私だと思います!?!
2013/05/28
薬学部長杯争奪 新入生歓迎ソフトボール大会!!
こんにちは。 学長室ブログスタッフ、薬学部の松岡です。
毎年恒例の行事 『 薬学部長杯 争奪 新入生歓迎ソフトボール大会
』 が、5月25日(土)午後に福山大学野球場で行われました!!
まずは、開会式。 吉富学部長より新入生へ向けて、歓迎のご挨拶がありました。
その後、ベテラン審判員長の道原先生より、ルール説明がありました。
本大会ルールは、1チームを男性5名、女性5名の10人制とし、打席の順番は男女交互に行う。 リード、盗塁、バント、タッチアップは禁止。っとあります。
男子最強チームをつくって試合を制するのではなく、男女混合で勝ち負けにはこだわり過ぎずに、怪我の無いように、みんなで楽しく、新入生と親睦を深めましょう!っということで、このルールだそうです。
今年は、15チームがエントリー!!
新入生の各クラスで結成した6チーム“P1A,P1B,P2A,P2B,P3A,P3B”。 2年生チーム“SUNFLOWER SEEDS”。 3年生チーム“福山東洋カープ”。 4年生チーム“クロロホルム”。 そして、研究室4~6年生と教員で結成した6チーム“三代目トミーソウルブラザーズ,深い声,薬治☆,免疫研,めん生研,医薬品化学研究室”です。 応援団も含めると、『 総勢300名 』ほどの学生達が集結しました!
この15チームで、先輩、後輩、教員など関係なく正々堂々と、新入生の歓迎を念頭におきながらの?トーナメント戦がおこなわれました。
教員も本気です。
さて、試合の結果は・・・
新入生に“花を持たせる”っということもなく、先輩たちで結成したチーム“深い声”が優勝をさらいました。 知識も体力もまだ負けん!手加減してわざと勝たせるような生ぬるい社会ではないのだ!っと言わんばかりの“先輩チーム”の圧勝でした。 2位、3位も“先輩チーム”と続き、4位に“新入生のP1Aチーム”となりました。
優勝を勝ち取った先輩たち |
歓喜の叫び |
優勝チーム“ 深い声 ” |
何はともあれ、学年の垣根を越えた良き親睦会となりました。
薬学部ホームページにも大会の様子がアップされています。 ご覧ください。
http://www.fukuyama-u.ac.jp/pharm/htmls/softball/index.html
追伸。 私が参加したチーム“めん生研”は惜しくっ・・・もなくっ・・・、
1回戦で敗退でした。 そして私は、新入生のバッティングの砲火を浴び、右へ左へと走らされ、ただいま全身が筋肉痛です・・。
1回戦で敗退でした。 そして私は、新入生のバッティングの砲火を浴び、右へ左へと走らされ、ただいま全身が筋肉痛です・・。
さて来年は、学部長を勧誘し“最強教員チーム”を結成してリベンジに挑みます!
学長から一言:5月15日は学長杯のスポーツ大会http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/05/blog-post_20.htmlでしたが、このように各学科でも新入生歓迎のスポーツ大会をやっているところが多いです。新入生歓迎会が終わると、いよいよ勉学の季節です。
学長から一言:5月15日は学長杯のスポーツ大会http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/05/blog-post_20.htmlでしたが、このように各学科でも新入生歓迎のスポーツ大会をやっているところが多いです。新入生歓迎会が終わると、いよいよ勉学の季節です。
2013/05/27
府中産業メッセ2013 府中スタイルフェア!!
こんにちは、学長室ブログメンバーのY.N.です。先日ご案内しました府中産業メッセ2013 府中スタイルフェアに行ってきましたので、今日はその様子をご報告します!
写真1) 会場のウッドアリーナ
まずは、電子・ロボット工学科。ブース前で出迎えてくれたのはROBOVIEくんです。来場者の皆さんに「こんにちは」とご挨拶してくれます。とってもかわいいですね。
写真2) ROBOVIEくんがお出迎え
ブース内にお邪魔するとたくさんの子供たちが、電子・ロボット工学科の学生さんたちに指導を受けながら何かを作っています。子供たちに何を作っているのか聞いてみると、こちらを見ることなく「お風呂センサー」と答えてくれました。そうでした、そうでした。電子・ロボット工学科では、お風呂のお湯が溢れないように適量のお湯がバスタブに溜ると教えてくれる「あふれさせまセンサー」を作ることになっていましたね。聞いた私が悪かった・・・邪魔をしてごめんなさい(汗)。それにしても子供たちの表情は真剣そのもの。電子・ロボット工学科の学生さんたちも丁寧に指導してくれていました。素敵な「あふれさせまセンサー」ができると良いですね。
写真3) 電子ロボット工学科ブース
写真4) 丁寧に指導する電子・ロボット工学科の学生さん
写真5)出来上がったあふれさせまセンサー
続いては、機械システム工学科のブースです。機械システム工学科のブースには、カッコいい電気自動車が展示されていますね。天気の良い日に、この電気自動車に乗って府中の町を走ってみたいものです。
写真6) 電気自動車
機械システム工学科のブースでも、子供たちが真剣に何かを作っていますよ。ただ、今回は何を作っているのかすぐに分かりました。これは車ですね。輪ゴムや竹串などの身近な材料を使って作れる車ということで大人気です。こちらも機械システム工学科の学生さんが丁寧に指導してくれていました。完成した車が走るところも見せてもらいましたが、思った以上にハイスピードで子供たちも「おー」と歓声を上げていました。ぜひお家でも作ってみてくださいね。
写真7) ゴム動力自動車
写真8) 機械システム工学科ブース
写真9)丁寧に指導する機械システム工学科の学生さん
さて、最後は生命栄養科学科です。生命栄養科学科のブースでは、学生さんも教員もおそろいの黄色いTシャツを着て参加していますよ。目立ってますね~!! このTシャツは、生命栄養科学科の学生さんたちがデザインして作ったそうです。イラストも生命栄養科学科らしくってかわいいですね。
写真10) 生命栄養科学科の学生さんがデザインしたTシャツ
電子・ロボット工学科や機械システム工学科のブースとは対照的に生命栄養科学科のブースには、大人がたくさん集まっています。生命栄養科学科では、脂肪量や筋肉量、基礎代謝量などが短時間で測定できる体組成計の測定を行っています。対象が18歳以上ということもあって大人の皆さんが集まっているんですね。生命栄養科学科の学生さんが測定から結果の説明まで丁寧に対応してくれていました。
写真11) 体組成測定
写真12) 測定結果を説明する生命栄養科学科の学生さん1
写真13)測定結果を説明する生命栄養科学科の学生さん2
最後に、生命栄養科学科の学科長、井ノ内先生を発見しました!! 両手に持っていらっしゃるのは、桐のはがきとはがき入れだそうです。府中は桐が有名なんですね。ちなみに、はがき入れは年賀状を入れるためにご購入されたとのこと。井ノ内先生、桐のはがきが私宛に送られてくることを楽しみにお待ちしています。
写真14) 桐のはがきとはがき入れを持つ生命栄養科学科の学科長、井ノ内先生
学長から一言:関係者の皆様、お疲れ様でした。これで府中市にまた福山大学フアンが増えましたね。ご来場の皆様も、ありがとうございました。
2013/05/24
広島県で唯一、東京オリンピック・パラリンピック招致委員会連携協定校に!
こんにちは。ブログメンバーの相原正道です。
5月23日、学校法人福山大学(福山大学・福山平成大学)は、広島県で唯一、東京都と東京2020 オリンピック・パラリンピック招致委員会と“連携協定”を結びました。
5月23日、学校法人福山大学(福山大学・福山平成大学)は、広島県で唯一、東京都と東京2020 オリンピック・パラリンピック招致委員会と“連携協定”を結びました。
というわけで、福山大学・冨士彰夫副学長と私は東京都庁で開催された連携協定締結式に出席してまいりました。
締結式にて、アテネオリンピック大会 柔道 金メダリスト鈴木桂樹選手と冨士副学長との記念撮影。鈴木桂樹選手は、快く写真撮影にご協力してくださり、お話ししても人格的に大変素晴らしいスポーツマンでした。
福山大学からもこのような素晴らしいオリンピアン、金メダリストを輩出したいものです。
締結式の後、午後からは競技会場を視察するツアーにも参加してきました。生粋の江戸っ子コンビである富士副学長と私が見ても知らない場所にご案内いただき、“新たな東京”の一面を目の当たりにすることになりました。
【視察ツアーコース】
東京都庁→国立霞ヶ丘競技場(開閉会式、陸上、ラグビー、サッカー(決勝))→東京体育館(卓球)→日本武道館(柔道)→晴海埠頭(下車)選手村→有明北都有地(停車)バレーボール、自転車(BMX、トラック・レース)、体操→有明テニスの森(テニス)→東京ビッグサイト(レスリング、テコンドー、フェンシング、IBC/MPC)→辰巳の森海浜公園(水泳)→夢の島競技場、夢の島公園(馬術、バスケットボール、バドミントン、アーチェリー)→若洲オリンピックマリーナ(セーリング)→海の森クロスカントリーコース、海の森水上競技場、海の森マウンテンバイクコース(馬術、ボート、カヌー(スプリント)、自転車競技(マウンテンバイク))→東京国際フォーラム(ウエイトリフティング)→東京駅 ※( )内は実施予定競技等。
特に、夢の島や海の森など湾岸地域は、このオリンピック・パラリンピックを契機に新たな東京を形成する可能性を示唆するに十分な地域でした。
東京観光の際には、、オリンピック・パラリンピック会場予定地巡りをオススメします!
学長から一言:締結式には学長が招待されていたのですが。。。他の会議と重なって。。。グスッ。。。相原メンバーは、経済学部経済学科で主にスポーツマネジメントの学生を教えていますが、オリンピックとの関係はふか~いものがあります。。。興味のある方はこちらhttp://www.fukuyama-u.ac.jp/htmls/info/eco/ec/aihara.html
登録:
投稿 (Atom)