2016/08/08

大学生の地域調査(続編):税務会計学科のアクティブラーニングの実践

学長室ブログメンバーの張楓(経済学部税務会計学科)です。このたび、税務会計学科では「地域調査」の授業の一環として第2回目の工場見学を実施しました。以下では、その様子と学生の感想を紹介します。
-----------------------------------------------------------------------
「地域調査」は経済学部税務会計学科において2012年度から開講されており、今年で5年目となります。その目的は、福山・尾道・府中・三原を中心とする備後地域の経済・社会の過去・現在・未来に関する疑問を、学生自身による学外訪問調査により解決することにあります。学生を主体とする演習形式をとり、事前学習や訪問調査、発表、討論を実施することにより、地域への関心を高め、専門科目への橋渡しとしても期待されています。
2014年度後期から私が担当することとなって以来、クニヒロ株式会社、永和国土環境株式会社、株式会社シギヤ精機製作所などを調査の対象としてとりあげてきました。今年度2016年度前期の「地域調査」では511日に最初の工場見学として「高級婚礼家具」産地として知られる府中で家具製造を手掛けてきている高橋工芸(株)を訪問しました。

今回は615日に実施した株式会社オオニシ見学の様子と学生の感想をご紹介します。今回は前回と同様、4名の学生(うち3名は留学生)が工場見学に参加しました。
(福山工場、中央は取締役営業部長)



・株式会社オオニシの名物ロングセラー
「ブロイラー(若鶏の手羽)」と「とり皮」(写真)。見学の帰り際、お土産としてそれぞれ10袋を有難くいただきました。それぞれ1人4袋ずつ分けて持ち帰ってもらったが、味はいかがでしたか。私の小学校4年生の息子は大好きだと言ってハマったようです。その後、駄菓子屋さんではなかなか見つからなくて困っています(笑)。
「ブロイラー」
「とり皮」
・株式会社オオニシの創業
本社は尾道市三軒家町にあります。1973年に尾道にある鰹節メーカーの(株)まるじょう(明治17年創業)から海産物卸会社として独立・創業し、酒屋や駄菓子屋への卸売を主要業務としていました。


・ロングセラーの「ブロイラー」の販路拡大


 創業直後に塩味とガーリック風味の「ブロイラー」が開発されて以来、老若男女を問わずおやつとしてもお酒のつまみとしても幅広い愛好者を獲得してきています。主に駄菓子屋で販売されてきましたが、尾道・福山・三原・呉といった広島県瀬戸内海沿岸地域が主だった販路は1990年代初頭以降、香川県高松市にある駄菓子・玩具の全国チェーン「夢や」のフランチャイズの全国展開を契機に急速に拡大していきました。

食品加工設備(業務終了後の撮影)
・原料手羽先の仕入先
 2000年代初頭まで中国主体でしたが、鳥インフルエンザで仕入先をブラジルに転換して、現在、ブラジル8割と国産2割となっています。

・一日当たり使用量
 手羽先:200300キロ(40005000本)
 鳥皮:150キロ
大西取締役営業部長へのインタビュー
・株式会社オオニシの特徴:典型的なニッチ企業
 大手食品メーカーが手出しにくい部分(たとえば人手がかかるもの、大量生産できないもの、原材料不安定なもの)に対して、中小企業がもつ機動性や柔軟性を活かして積極的に参入しています。

・企業の社会的責任と今後の目標
  社会貢献があってはじめて会社と呼べると考え、社会や従業員への利益還元の推進にとどまらず、コミュニケーションを通じて社会との交流、接点を持つことを最大の喜びとして尾道市内において小売店の開店を目指しています。

大西取締役営業部長へのインタビュー
・学生の感想
(1)オオニシ社はポジティブに経営展開をしている企業です。たとえば、小売店の開店や海外出店を目指しているところ非常に印象に残っています。今までオオニシ社について、ロングセラーの「ブロイラー」は知っていても、それが尾道のオオニシ社が作ったものだとは知りませんでした。またオオニシ社は、誰も手を付けない物を手掛けるニッチ企業でとても堅実な経営をしている素晴らしい企業だと感じました。

(2)最も印象深いのは工場の作業環境の良さです。食品製造企業にとって最も重要なのが食品の衛生と安全性であることを考えると、中国のほうは多くの問題点を抱えているように思います。近年、中国では食品の安全問題に関する事件が何件も起こってしまいました。一方、オオニシの工場は想像以上に綺麗でした。工場は二つの作業ブロックから構成されています。一つは原材料の解凍・下地・揚げ・油切り・殺菌の加工部屋で、もう一つは出来た食品を分類して真空パックする部屋です。作業時に自分の靴を履くことが禁止されています。それから、手洗いやマスク装着が義務付けられています。このような厳しいルールは、食品の衛生と安全性を保証するための必要不可欠の第一歩だと思います。

(3)中国でも、オオニシのような食品製造業を経営する中小企業がたくさんありますが、オオニシと比べて、ひらきが大きいと言わざるを得ません。日中両国ではともにたくさんの中小企業があるにもかかわらず、企業の競争力に大きな開きがあり、とくに食品製造業でのギャップが大きいのではないかと思われます。中国では近年、食品安全問題が頻繁に発生しています。2014年に発生した福喜事件契機となって食品安全問題への人々の関心が一気に高まりました。上海福喜食品は上海の大手企業として知られていますが、それでも、製造卸した食肉が消費期限切れであったのが発覚しました。その原因は企業側が法律の規定と基準要求を無視して、企業の従業員が職人さんとしての品行を失ったところにあるのではないかと思います。オオニシ社に多くのヒントを得たように思います。

・備後地域にはユニークな企業が多く存在しています。それぞれの存在をどのように歴史的・構造的にとらえていくのかは企業経営分析の醍醐味の1つでもあります。税務会計学科ではそれを専門とする優れた多くの研究者が勢ぞろいしています。

8月21日開催予定のオープンキャンパスで税務会計学科では企業経営や会計簿記、税務をテーマとするイベントが予定されています。ちなみに、私が「縁の下の力持ちとは何か」について備後地域経済に関する最新の研究成果を踏まえながら、講義ます。ぜひお見逃しなく。


学長から一言:地元の優良なニッチ企業の訪問、というすばらしい授業ですねッ。。。受講生の少ないのが残念ですが、中国からの留学生にとってもかけがえのない実地の勉強になったようで、よかったです!

3次元CADを使って工業製品を設計!機械システム工学科の授業『感性デザイン』

こんにちは。工学部機械システム工学科の学長室ブログメンバー、Kです。今回は機械システム工学科の授業「感性デザイン」を紹介します。さっそく詳しい内容の紹介を、授業担当のJNさんにお願いします。


--------------------------------------------

こんにちは。機械システム工学科のJN(←一応、ブログメンバー)です。

機械システム工学科では4年次で「感性デザイン」という授業を行っています。この授業ですが、まず学生個々が工業製品を一つ取り上げ、そして3次元CADを使って設計を進めていきます。この世の中に出回っている工業製品の中には「使いにくいなぁ」とか、「見た目がどうも…」「もう少し便利な機能を付けてほしい」…といったものが少なからずあります。そこで、工業製品の設計に学生個々の感性を入れた設計をやってみよう!というわけです。この授業では中間発表(6月中旬)と最終発表(7月末)があり、そこで自分の設計した工業製品を発表し、意見を言い合う場が設けられています。今日はその発表の様子をお伝えしましょう。

まずは中間発表です。
電気スタンドのようです。様々な機能をこれからつけていくとのことです。
少し変わったテーブルのようです。もう少し補強が必要?
「中間」ですので、さすがに設計の完成度はまだまだで、突っ込みどころも満載だったのですが…下の写真が最終発表の様子です。完成度は高く、自分の作品をPRするかのごとく、力の入ったプレゼンが行われました。

中間発表の時よりかなりバージョンアップ!オシャレな折り畳みテーブルになりました。
こちらは湯沸かし機能の付いた水筒です。いいデザインとなっています。
CAE(Computer Aided Engineering、様々な解析を行うツール)による応力解析も発表の中で出てきました。この解析によって「どの部分に力がかかるのか?」がわかります。また、力がかかることによってどれだけ変形するかをシミュレーションできます。この結果を見ながら、例えば大きな力のかかる部分については補強をするなどの対策を行います。この解析、設定を誤ると全く違う答えが出てくるのですが、これまでの授業で鍛えられたこともあり、うまく使いこなせているようです。


寒色(青色)の部分はさほど力はかからず、逆に暖色(特に赤色)の部分には大きな力がかかるということを意味しています。上の写真の多機能電気スタンドは赤色の部分が見受けられますが、発表者曰く、許容範囲内とのことです(大丈夫!)。何度も解析を繰り返しながら設計を進めたとのことです。下の作品はどの部分にも大きな力はかからないようです。


発表の後、質疑応答があるのですが、ここで学生間の激しいバトル?が展開されました。



学生の皆さんは限られた時間の中で工業製品を設計、そしてCAEを活用することで完成度の高い作品ができたのではないかと思います(プレゼンテーションも上々でした)。現在のモノづくり業界では3次元CADやCAEの活用が進んでいます。将来きっと役に立つことでしょう。

来年度はどのようなユニークな作品が出てくるのでしょうか?


学長から一言:機械システム学科というと、ガチ理系!のイメージかもしれませんが、工業製品の設計には、魅力的なデザインや使いやすさという文系的なものを、どう工学的に無理なく組み込んでいくかも重要なのですねッ。。。おもしろ~い!!!

2016/08/06

福山大学の男女共同参画の取り組み~ワークライフ支援室がセミナー開催~

こんにちは、薬学部の学長室ブログメンバーGoです。本学のワークライフ支援室長である薬学部 杉原教授からの一報です!

↓ ↓ ↓

福山大学は, 男性も女性も学びやすく働きやすい環境作りと男女共同参画を推進しており、その活動の一環として、7月25日(月)にワークライフ支援室がセミナーを開催しました。今回のセミナーには、講師として平和建設(株) 代表取締役社長 岡田吉弘氏をお招きし、「女性エンジニアのチカラ~仕事と生活の調和~」でご講演いただきました。

平和建設(株)代表取締役社長 岡田吉弘氏

クラフトでおこなわれたセミナー会場の様子


平和建設(株)は、「広島県仕事と家庭の両立支援企業」に登録されており、また、福山市の「ふくやまワークライフバランス認定」も受けている企業です。建設会社という女性が活躍する場所としては少し縁遠く感じる企業において、岡田氏が男女共同参画を積極的に推進されてきた経緯や、会社にとってどのような必要性があるかをご講演くださいました。

岡田氏が、女性が働きやすい環境づくりに取り組むことになった切っ掛けは、本学工学部を卒業して平和建設(株)で活躍していた女性技術者が、結婚を機に退職したことだったそうです。「無意識の偏見」により男性の職場と考えていた職場においても女性の視点を取り入れることが、会社の新たな強みにつながり、創業200年を目指す平和建設(株)にとって欠かせないものであることに、女性技術者の退職により気づかれたとのことでした。河川の氾濫をくい止めるために強固な護岸が整備されますが、柵(しがらみ)工法を取り入れることで、護岸の強度を高めることができます。会社を強くするためには、柵工法で整備した護岸と同じように、多様な人材の存在が必要であるとのお考えをお話しされました。

柵工法と柵工法により整備された護岸


会社の土台となる人材育成には、農業的経営の感覚を基盤にされているそうです。しっかりと根をはった植物が風雨に耐えることができるように、人材の育成も同じで、芽を出すために、地上からは見えないけれども地下でおこなっている根を張る努力を評価して、じっくりと時間をかけた成長を待つことの大切さを述べられました。また、女性技術者の育成には、個々の奮闘に期待するだけでなく、女性技術者を継続的に雇用し、女性技術者同士が支えあうことのできるチームづくりを検討されているそうです。

平和建設(株)において独自に設けられている「インテグリティ基準」(高い倫理観を持ち、誠実さを最優先して、社会的責任の遂行と企業倫理の実践を目指す)が、男女共同参画推進を推し進めていく環境に繋がっているのかもしれません。

この度の講演会には、教員の他にも工学部や薬学部の学生の参加があり盛況でした。講演後の質疑応答で、工学部の男子学生やびんご建築女子に参加している女子学生から質問や感想についての発言がありましたが、出席した学生たちに深い感銘を与えた講演会になりました。
講演の感想をのべる女子学生

講演者に質問している工学部の男子学生

今回のセミナーは盛会でしたが、クラフトはまだ十分に席に余裕がありました。本学のワークライフバランスを考え、働きやすい職場環境としていくためにも、もっと多くの教職員のみなさんに参加いただきたい講演でした。


学長から一言:ワークライフ支援室にふさわしいセミナーですね。。。社会の様々な領域や場面に男女が共同参画するには、社会の中核を担っている世代の強い意識的努力とこれから社会に出て行く若者の自覚が必要と思います。。。岡田吉弘様、ありがとうございました!


2016/08/05

国際経済学科の劉講師が「広島県東部機械金属工業協会・ゆめ部会」で講演!

こんにちは!国際経済学科の学長室ブログスタッフ、足立です。このたび、国際経済学科の劉 曙麗講師が広島県東部機械金属工業協会・ゆめ部会にて講演を行いました。地元企業の皆さまにはとても関心の高いテーマだったようです。劉講師に内容を紹介してもらいます。

********************

こんにちは。経済学部国際経済学科の劉 曙麗です。先日(7月26日(火曜日)17:00~)広島県東部機械金属工業協会からの要請で、「中国の製造業の今後について」という題で、福山ニューキャッスルホテルにて講演を行いました。


当日は、この機械金属工業協会事務局長を含め、会員企業(栄工社、五敬工業など)の代表取締役ら計20名の方々が、出席してくださいました。

この講演会は、経済学部税務会計学科の張 楓准教授(専門:備後経済)の紹介で、地元の備後地域の企業よりぜひ「中国の製造業」についてお話ししていただけないでしょうか?という打診を受けて、お引き受けしましたが、実際にこの機械金属工業協会の菊田晴中理事(明和工作所 代表取締役)とメールで打ち合わせたところ、「中国の製造業の今後について」も話してほしいとの要請がありました。

経済学者として、ある国の経済の今後について話すのは、雲の動きをみて、天気を予報する気象予報士のように、当り外れがあって、一番話しづらいものですが、なるべくデータに基づいて地元の経済も意識しながら以下のように三部構成でお話を致しました。

まずは、中国の製造業がどのような問題に直面しているのか、どのような実態となっているのかという現状を紹介したうえで、将来の中国製造業がどのような方向に向っているのか、技術進歩に依存する成長方式へ転換するための中国の最新の政策(中国製造2025計画など)、企業の研究開発活動及び中国発イノベーション企業の成長などについて、最新の動向を紹介しました。最後に中国経済及び中国製造業の発展による日本企業への影響について、実情を踏まえて、いくつかの傾向を提示致しました。

①豊富で安価な労働力の供給から労働力不足への変化、現地進出している日本企業も頭を悩ませている人件費の高騰問題についてうまく対処するため、中国での生産拠点から販売拠点へ転換する必要性及び成功した日系企業の事例。

②中国では労働者の数が減っているが、労働力の質(高度教育を受けた人材)が向上していることから、中国での研究開発の拡大と特許申請を通じて、中国ビジネスを拡大する欧米企業と日系企業の実態。

③中国の環境、汚染問題をビジネスチャンスにする企業の事例を紹介。

地元の企業に何かのヒントになれればと思います。


講演後、当ホテルでの懇親会に参加し、地元の企業家の皆さまと交流しました。中国とのビジネス、政府関係者との付き合い、現地進出した実話などの貴重な経験を聞かせていただきました。また自社の中国従業員の賃金の適当性、中国の定年年齢など、福山大学で行っている「中国経済論」での講義内容と重なるような問題なども話題となりました。備後地域の企業の中国への関心度の高さを肌で感じました。

 懇親会後に、地元の企業家の皆さまと「ぜひ今後とも長いお付き合いさせていただきます」とお互いに約束させていただきました。今後は、備後地域の企業と福山大学との連携が一層強くなると思われます。微力ですが、経済学部国際経済学科の地域連携の実践として、少しでも貢献できたら幸いです。
写真は、広島県東部機械金属工業協会事務局提供

=====================
広島県東部機械金属工業協会・ゆめ部会第1回講演会
タイトル: 「中国の製造業の今後について」
講  師: 劉 曙麗(福山大学・経済学部)
日  期: 平成28年7月26日
時  間:  17:00~19:00
会  場: 福山ニューキャッスルホテル
開  催:  広島県東部機械金属工業(協)
=====================

********************

学長から一言:劉 曙麗講師、お疲れ様でした! ナンバーワン、オンリーワン企業の多い広島県東部と大学との連携が、中国経済に関しても、さらに強まりそうですねッ!

2016/08/04

工学部が文部科学省より委託 「学校施設の防災力強化プロジェクト(H28)」

こんにちは、工学部スマートシステム学科(フェイスブックはこちら)、ブログメンバーの伍賀です。

さて、今回は、福山大学の工学部と安全安心防災教育研究センター(センター長は工学部スマートシステム学科 仲嶋 一教授)が中心となって推進するプロジェクト「地震・津波・竜巻・土砂・火山災害等に対応したソフト・ハード一体となった学校の防災対策」 が平成28年度の文部科学省の学校施設の防災力強化プロジェクトに採択され、福山大学工学部にて、第1回協議会が開催されましたのでその報告です。

この事業は、地域の特性を踏まえた実証研究事業を実施し、その成果を広く全国の学校設置者に発信することで学校施設の防災力強化の取り組みを推進することが狙いの事業で、平成28年度は、福山大学の他に、京都大学、常葉大学、和歌山工業高専等、合わせて7件のプロジェクトが採択されています。

今回の第1回協議会には、福山大学のプロジェクトメンバーとして、スマートシステム学科 仲嶋 一教授(安全安心防災教育研究センター長)・宮内克之教授(同センター 構造材料開発研究部門長)・関田隆一准教授(同センター スマートコミュニティ教育研究部門長)・菅原 聡准教授・伍賀正典(わたくし)、建築学科 都祭弘幸教授・山田 明准教授・伊澤康一講師、情報工学科 金子邦彦教授・中道 上准教授、防災力強化の主要な舞台となる今津小学校から戸羽純士校長先生、今津学区まちづくり推進委員の方々、福山市危機管理防災課と教育委員会指導課の方々、そして文部科学省の防災推進室の中島祐輔様のご参加があり、本プロジェクトの概要と計画の説明並びに意見交換が行われました。
協議会は、文部科学省の中島様の挨拶に加えて、松田文子 学長、香川直己 工学部長からの挨拶もあり、福山大学からも工学部の三学科横断で行われる本プロジェクトに大きな期待が寄せられていることが分かります。
仲嶋教授による本プロジェクトの背景と目的の説明です。1707年の宝永大地震の調査結果が興味深いです。福山大学の立地している福山市西部の松永地区は江戸時代は塩田が盛んな干拓地域で、地震による液状化が心配されています。海岸線もこの300年でかなり変化していることがわかります。
このプロジェクトの内容には,今津小学校学区の住民の皆さんの災害に関する意識と避難行動の調査(情報工学科)、避難経路に隣接する建造物倒壊による道路封鎖・火災延焼の可能性と、避難集合場所の今津小体育館の温度環境の調査(建築学科)、避難阻害要因の人の迷い行動の調査分析などの研究テーマが盛り込まれており、実際の災害時に役立つ研究であるとともに、学術的な研究要素も数多く含まれています。
今津小 戸羽純士校長先生、仲嶋 一教授、文科省担当 中島祐輔様、今津学区まちづくり推進委員局長 島村莞爾様

本プロジェクトの代表である仲嶋教授は、以下のように意気込みを語っております。
「本プロジェクトは我々の保有する先端の技術を地域に還元し、地域住民の皆様に我々の活動をご理解頂ける大変良い機会です。地域に立脚する大学として、近隣の皆様の役に立つ成果を出し、より親密な関係を構築できるよう頑張っていきます。」


学長から一言:このプロジェクトの遂行には、学生もたくさん関わるでしょう。。。地域課題解決型のすばらしいプロジェクトです。。。学生の教育と地域貢献の二兎をしっかり追いましょう!!!


2016/08/03

「建築学科生が考えた子ども部屋」を分譲住宅の一室として実現するプロジェクト!

建築学科の学長室ブログスタッフ、Sです。建築学科の学生が考えた子ども部屋を実現するというプロジェクトがスタートしました。

 このプロジェクトは、大和ハウス工業株式会社福山支店が主催して行われる学生向けデザインコンペで、学生がデザインした子ども部屋を分譲住宅の一室として実現するというものです。

  応募された作品の中から、一次選考を通過した作品をダイワハウスの展示場等で公開し、来場者とダイワハウス社員の投票によって最優秀作品が選ばれ、その提案を来年1月に建設する予定となっています。


 このプロジェクトの説明会を7月22日に行いましたが、1年から4年次生まで幅広く呼びかけたところ、希望者の自主的な取り組みにもかかわらず多くの学生が参加してくれ、70人定員の教室がご覧のとおりに満席に近い状態になりました。この説明会で、今回の企画担当の株式会社第一エージェンシーの飯山氏から「若者の新しいアイデアに期待しています」との説明がありました。



 
 自分が考えた建築空間が実現するということは学生時代には滅多にありません。この夏休みを使って、応募する作品の製作に取り組むことになります。この機会をフルに活かして頑張ってほしいと思います。

 この夏は、学生たちにとって、とてもアツイ夏になりそうです。


学長から一言:面白い!知的!クリエイティブ!夢あり!!!











2016/08/01

人間文化学部 留学生交流ランチ会♪

こんにちは。学長室ブログメンバー,心理学科宮崎です。

本日は,心理学科の山崎准教授,人間文化学科の清水講師,メディア・映像学科の渡辺准教授から,7月27日におこなわれた留学生と日本人学生の交流会の様子をご紹介します。

——
人間文化学部の清水・山崎・渡辺です。

本学では外国からの留学生も多く学んでいます。
日本人も留学生も、同じキャンパスで過ごす者同士。
どんどん知り合いになって、気軽に話せる関係を築いてほしいと思います。

人間文化学部では、そのきっかけの一つとして、
留学生と日本人学生の交流会をときおり設けています。
ここでは、7月27日 (水) の昼休みに開いたランチ会の様子をお伝えします。



大学会館食堂に集合!
今回の参加者には、中国やベトナムからの留学生がいました。



メニューはガッツリ、カツカレー。これこそもはや、ザ・日本食!?



こちらの学生たちは、スマートフォンを楽しそうに見せ合っています……!?



つい数日前にリリースされたポケモンGOの情報交換中でした!
ポケストップが学内にも4カ所はあるとか……^o^/



おや? こちらのテーブルでは、何やら書きものを始めました……!?



こちらでも、書き込みを見ながら会話が弾んでいます……!?



日本人も留学生も、3学科あると、お互いまだまだ初対面の人も。
そこで各テーブルに、こんな小道具を用意したんです ^^



会話の様子をちょっと再現してみましょう。
Aさん:「私の出身地は、地図のこのあたりですよ♪」



B先生:「そうなのね〜^^ 私はこの都市を訪れたことがあるわ」



Cさん:「いつかこの国にも行ってみたーい!」
(注:以上の会話は、伝聞にもとづく推定でございます ^^)


「人間文化」という名の学部で一緒に学ぶ仲間たち。
お互いの共通点を見つけ合い、それぞれのユニークな特徴も認め合いながら、
さらに仲良く、協力的な関係を築いてほしいと思います!

——

学長から一言:留学生と日本人学生の交流の機会を、勉学、生活、遊びなど、いろいろな場面を工夫して、まずは作り出し、後期には、もう自然な交流の状態になるのでしょうねッ!!!お互いに世界を広げていきましょう!!!