2015/04/10

福山大学のポータルシステム2015年4月

こんにちは。学長室ブログ執筆スタッフのTです。
前回の記事投稿はM亭でのイベントについて。今回は学内ポータルシステムの紹介です。

 大学トップページの右上あたりの“学内ポータル”から次のようなページが出てきます。

 Zelkova?、Cerezo?。名称の由来については次の機会に。

Zelkovaは学生生活を支援するためのWebシステムで、大学からのお知らせや呼出、休講補講などの授業に関する情報提供など学生生活を支援するために使われます。この時期は、学生が授業選択のために授業計画の情報を調べたり、履修登録(受講する授業の登録)をしたりと、“Zelkova”をクリックする回数が増えます。

 次はCerezo。この春から稼働を始めたインターネットを活用した学修支援システムです。授業の事前学修資料、教材提示、課題の出題・回答、小テストの実施、レポート提出など学修に必要なものが提供され、そして蓄積されます。

 さらに、自主学修のシステムとしてeラーニングシステムやWebメールサイトも用意されています。

 これらの充実した学内ポータルサイトはスマートフォンで使うこともできます。でも、大きな画面で使ったほうが使いやすい!ということで、福山大学共同利用センターで用意したタブレットタイプのPCが学生に貸与されました。



メディア情報文化学科(平成28年度よりメディア・映像学科名称変更。名称変更届出済)の新入生の使用するPCはキーボードをつければ本格的なPCとして活用することもできます。



 24時間いつでも学修や制作活動ができるよう、CG、映像、写真加工といった様々なデザイン系ソフトも入っていて、今年の新入生はこのPCを使って、先輩たちの残した成果(ACジャパン学生CM賞7年連続受賞、観光地バス停デザイン等々)を超えることが期待されます。

 この他にも共同利用センターのプロジェクトラウンジにはタブレット端末等が用意され、希望する学生はタブレット端末を借りて学内ポータルシステムを有効に活用できます。もちろん、PCやタブレットは個人や団体のプロジェクトでの活用もできます。
 
 2015年4月の福山大学の全学的なICT教育環境の一部をご紹介しました。次の投稿では活用している学生の様子などをご紹介したいと思います。


学長から一言:さすが、メディア情報文化学科(来年度から、メディア・映像学科)!! 学生の学習活動がICT最先端を行きますね!!

2015/04/08

『孔子学院呉丹紅新副院長のご紹介』


福山大学孔子学院の平山です。
4年にわたり副院長を務めていただいた上海師範大学の施永達先生に代わり、
この度、北京の対外経済貿易大学より呉丹紅先生が着任され、
4月6日桜が満開のキャンパスに、松田学長をお訪ねし、ご挨拶されました。

学長室にて

呉丹紅先生は、アジア系言語を主とした外国語大学である北京第二外国語学院日本語学科をご卒業。その後、対外経済貿易大学にて日本語の教鞭を執られる一方、東京都立大学(当時)にて経済学修士を取得。また、東京経済大学では客員教授として、中国語のほか、文化や経済についても教えられるなど、2度にわたり長期間日本にて過ごされた経験をお持ちです。

これから副院長として孔子学院にて中国語や文化等についてご指導いただくほか、福山大学においても中国語の授業を担当されます。

中国語のご指導のほか様々な行事を通じて、一人でも多くの学生の皆さんと交流し、一緒にグローバル・コミュニケーション力のアップに努められたいとのことです。


-李森先生、趙建紅先生や中国からの留学生の皆さんと(右から5人目)-


キャンパスですれ違ったときは、皆さんが声をかけてくれることを楽しみにされています。“老師好(ラオシーハオ)!”と、気軽に挨拶してみてください。
 

学長から一言:「紅い牡丹」の名前のとおり、とても気さくで明るい先生です。。。「学生大好き」「日本大好き」の雰囲気いっぱいです!

ここからの軌跡~大学発ー夢行き~

キャンパスの沿道に根を張った沢山の桜が、

一斉にその花を咲かせた4月3日…

我が福山大学に、また新たな息吹が仲間入りをした。


新入生たちの新鮮な体温が、

キャンパス全体をあたため始めた…

新入生たちを出迎えたキャンパスの桜並樹

私が所属している海洋生物科学科には、

この春もまた、多くの初々しい新入生たちが全国各地からやってきた!!


彼らがその背中に纏ってきた郷里のやさしい風が、

まばゆいこの春の風の中にとけ込み、

キャンパスが色とりどりのパステルカラーで染まっている…

この新たな季節にみられる、キャンパスの素敵な風物詩だ。


新入生たちは、これからの大学生活を始めるにあたり、

幾らかの不安を抱えている。

勉学やその他の学生生活、それと…友だちのこと。


そんな不安をすこしでも解消するキッカケを、

我々教職員は創ってあげる必要がある。

そのひとつが、恒例の新入生合宿オリエンテーションだ。

講義の履修登録の説明を、真剣に聞いている新入生たち

このオリエンテーションを通して、

講義や実験・実習の履修登録を完成させ、

合宿に同行してくれた先輩たちから大学生活の様子をうかがい、

そして、友だちの輪をひろげてゆく…


彼らのこころの自由度はとっても高く、

あっという間に友だちができ、仲間の輪は現在進行形でひろがっている。


こんな素晴らしい光景が、

とってもあったかい心持ちにしてくれる。


そんな彼らを見つめながら、

みんなの夢を想像してみる…


彼らの、「夢」


みなそれぞれに抱いている「夢」。

彼らはこの夢を、自分のこころで描いてゆくことになる。


その想いは、彼らのこころの宇宙を想う存分に馳せるのであろう。

彼らはいま、大学発の銀河鉄道に乗ったばかりだ。


その行き先は…「夢」


自分のこころの宇宙に夢を描き、

その想いを実らせるために、

彼らの列車は走り始めた…


新幹線のように疾走する者。

途中下車をして、さまざまな鉄道に乗り換えて行く者。

ローカル線のように、一つ一つの駅舎で寄り道をする者…etc.


彼らなりの歩幅で、銀河鉄道は「夢駅」へと向かう。

彼らはそのチケットを、いま握りしめたのだ。


そんな彼らの夢が、ひとつでも多く叶えられるように、

私たちは精一杯のサポートを惜しまずに居たい。


ときには、線路工夫として。

ときには、車掌として。

ときには、ほっとやすめる静かな駅として。


ここからの軌跡を描き始めた

新入生ひとりひとりの出発の汽笛が、

いま、私のこころのなかで

あったかく響いている…


(海洋生物科学科 Kenji♪)

桃の花も満開をむかえている・・・

≪ 新入生合宿オリエンテーションのようす ≫

海洋生物科学科の合宿オリエンテーションは、福山市の南西にある「みろくの里」で行いました。
合宿オリエンテーションを行った「みろくの里」
この「みろくの里」では、同じ生命工学部に所属している生物工学科の新入生もオリエンテーションを行いました。

生物工学科の佐藤准教授からそのレポートが届きましたので、こちらも是非ご覧ください。



生物工学科のリクリエーションのようす!!


学長から一言:新入生の学園生活は、合宿オリエンテーションから始まるのが、本学の特徴です。。。ここで一気に学びの輪が出来ます!!




2015/04/07

平成27年度 入学式

こんにちは。学長室ブログメンバーのWです。
大変遅くなりましたが...

43日、満開の桜が咲く福山大学で入学式が行われました!!











創立40周年を迎える今年は、750名の新入生と20名の大学院生が入学してこられました。

改めまして、入学おめでとうございます!!


新入生の皆さんは、これから始まる新しい生活に期待を膨らませていることと思います。

あこがれのキャンパスライフも楽しみですが、やはり、大学は「学ぶ場」です。

松田学長からの告辞でも、自分が入学した学部の専門知識のみならず
「もう少し広い視野で社会を見てみましょう」というメッセージが送られました。

松田学長 告辞
また、大学ではこれまでの学びとは異なり、主体的な学びが求められます。
(以下、学長からのメッセージを少し引用します。)

「教員の提供する知識と技能をそのまま受け入れて、試験をパスして卒業、というような学びでは、きっと将来後悔することになるでしょう。少しハードルを高くしても、仲間とともに自ら課題を見つけ、解決方法を考え、実践して失敗を繰り返してそれを乗り越え、自分たちなりの解決に至るという課題解決学修に代表されるようなアクティブ・ラーニング、すなわち主体的学修に果敢に取り組んでいただきたいと思います。… 未知のことへの多少のチャレンジ精神、失敗してもくじけない少し強い意志、そして仲間との助け合いの精神も少々必要ですが、課題を仲間とともに乗り越え、成果を手にしたとき、皆さんはちょっとした成功感と小さな自信を手にするはずです。」
清水理事長 挨拶

新入生への期待がこもった告辞でした。


学長の思いは、我々教員の思いと同じです。新入生のみなさんのこれからの活躍に期待しています。






最後に、普段なかなか見ることのできないショットを2点ほど...

2階から
壇上からの風景


学長から一言:お待たせしました。。。入学式のブログがやっと登場です!!!とても面白い写真が出てきて感動!!!待った甲斐がありましたねッ!



2015/04/06

桜咲く爽風館(女子寮)、入寮式

こんにちは!!。ブログメンバーのAIです。女子寮の寮監(教員)でもあります。

いよいよ春、やってまいりました。桜の開花とともに福山大学にも初々しい新入生がこられました。



新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。お待ちしてましたよ。これから、大学生としての生活を満喫していきましょう。

福山大学学生寮爽風館にも新たに約30人の新入寮生を迎えました。4月2日、入寮式で、新入寮生、保護者の方々をお迎えしました。新入寮生は寮生活の第一歩です。初めての故郷を離れての生活かな。どきどきです。皆さん、希望と期待に満ちた様子でしたね。寮内に「ああ~芽生えの春~」の「爽風」が吹きました。

 
   



学生課事務担当者の司会のもと、寮委員会委員長、寮監(私)、寮父母さん、寮友会(頼もしい先輩)から、挨拶やいろいろな説明が行われました。みんなで生活していくことは、楽しそうで、寮生活は皆さんの生涯の思い出となり、財産(宝物)になるのですね。また心底わかりあえる大親友ができそうです。そのためにも、安全な生活を過ごすためにも、いろいろな生活のルールも守っていかなくちゃあいけないね。
4月2日、入寮式。新入寮生と保護者の方々をお迎えしました。
さて、楽しくってちょっとどきどきの大学生生活のはじまりです!!


学長から一言:入学式のブログがなかなか届きませんが。。。入寮式のブログの方が先に届きました。。。最近、女子寮は大人気で、入りたいのに入れなかった学生さんが出たみたいで、すみませ~ん。。。グスッ、グスッ。。。


2015/04/02

各地の合同企業説明会に就活バスを運行!

就職課のメンバーの千葉です。
3月1日から企業の広報活動が開始されました。
以降、各地で開催された合同企業説明会に
大学の豪華(!)ハイデッカーバスで学生を参加させました。

下の2枚の写真は
平成27年3月31日(火)
岡山コンベンションセンターにバス4台で参加した様子です。

会場内は学生の熱気であふれていました。
















































下の2枚の写真は
3月2日(月)にバス7台で参加した広島会場の様子です。
この日の参加者数は4,000名を超えたようです。
ブースから学生があふれ出し通路をふさいでいました。





























これらのほかにも

3月19日(木)松江「くにびきメッセ」へバス1台
3月24日(火)大阪「インテックス大阪」へバス3台
3月30日(月)福岡「福岡国際センター」へバス1台 で参加しました。

学生のみなさんお疲れさまでした。

ほとんどの学生が、知らなかった業界に興味がわいたり
目当ての企業の研究ができたりと
説明会への参加がとても有意義だったと答えています。

今回の経験がきっと学生のためになると思っています。


学長から一言:キュートな車体の豪華バスが、こんな時にも大活躍! 本学主催の合同企業説明会の他に、このように他大学の学生の熱気の渦にもまれるのも、本学の学生にとってとても有意義!!



2015/04/01

卒業式 国際交流バージョン

みなさんこんにちは。国際交流課の神原です。



年度が変わってしまいましたが、、
3月20日(金)の卒業式について少し振り返りたいと思います。

この日、ブルガリア・ソフィア大学の日本語学科生3名が、ソフィア大学へ交換留学生第1期生として派遣された、国際経済学科の岡田璃奈さん、鹿宗美里さんの卒業を祝いに本学まできてくれました!

ソフィア大学の日本語学科生の彼女たちは、千葉大学、東京学芸大学、立命館大学でそれぞれ勉強をしているそうで、同じ交換留学生第1期生の松丸晋士さん(経済学科 3年)の呼びかけもあり、旅行もかねて来てくれたようです。




学長、足立准教授(岡田さん、鹿宗さんの指導教員)、
松丸くんと卒業式後の祝賀会での記念撮影






冨士副学長(国際センター長)と記念撮影


こうして、留学修了後も会えるってすばらしいですね!


学長から一言:卒業式後の祝賀会は、全卒業生、保証人、駆けつけた在校生にOBと、大変賑やかですが、最近はこうして国際色も豊かになってきて、厳粛な卒業式から舞台が一転、本当に楽しい最後のお別れの会で~す!!