2015/05/21

国際経済学科新任 藤本浩由講師の紹介

国際経済学科ブログスタッフの足立です。こんにちは。
遅くなりましたが、今回は4月に新しく国際経済学科に新しくメンバーとして加わった藤本浩由講師に自己紹介していただきます。

それでは藤本先生よろしくお願いします!

今年度から経済学部国際経済学科の講師に着任した藤本浩由と申します。マクロ経済学の講義を担当しています。

私の出身はここ、福山大学最寄り駅のある松永です。着任して2 か月近く、授業準備や日常業務に慣れるのにヘトヘトの毎日ですが、それでも超!地元の福山大学で教員として働ける幸せをかみしめています。大学教員としては新米ですが、早く馴染んで福山大学に貢献できるようにがんばります。

研究室にて
私の専門は国際経済学ですが、おもに途上国と呼ばれる貧しい国々の経済発展を主題とした研究をしています。博士論文ではアフリカにおける教育の収益率について研究しました。教育システムの充実はそ の国の経済発展を支える大事な要素の一つですが、一般的に途上国では初等教育の普及が遅れており、なかでもアフリカの教育機会は質的な問題も含めて非常に貧弱です。子供が教科書を持っていない、教室に窓がない、なんてザラ。貧困や地域紛争などが原因で学校に通うことすらできない子供もとても多く、単に学校を建設するだけでは本当の意味での教育普及は難しいというのが現状です。日本の教育を受けてきた私たちには想像しづらいですよね。

日本にいると当たり前のように手に入るものが、世界の多くの 国々では手に入らない。みなさんの大学生としての日々はまさにそういったものの一つです。ぜひ満喫していただきたいです。

ところで私が博論のトピックにアフリカの経済発展を選んだ背景 には、青年海外協力隊に参加し、ケニアという国の田舎の中学校で教員として働いた経験があります。大学時代は自分が海外に住むことになるなんてこれっぽっちも想像してなかったですが、卒業直前の思いつきレベルの勢いで参加してしまいました。案の定あまり貢献はできませんでしたが…大学を卒業して間もない、教員としての経験がほとんどない私の授業を、現地の子供たちが真剣に聞いてくれたことがすごくうれしかったことを、今でも鮮明に覚えています。
ケニアの中学校で生徒たちと
私がいる国際経済学科では、海外の国々について考える機会はもちろん、留学や研修旅行など実際に海外に出て見聞を広げる機会も持つことができます。また大学生活では自由な時間がたくさんありますよね。学生の皆さんにはぜひこのチャンスを生かし、外の世界を少しでも経験してほしいと思います。いまや福山の企業に就職しても「国際」と無縁ではいられません。海外経験は必ず役に立ちます。

ちな みに、好きなことは「貧乏旅行」、好きな本は「深夜特急」と「夏への扉」、好きな番組は「イッテQ」と「水曜どうでしょう」です。不愛想な疲れた顔をして歩いていますが、どうか気軽に声をかけてください!


学長から一言:国際経済学科ぴったりの、しかも地元出身の教員に来ていただきました。。。国際経済学科から、どんどん学生が海外に出ていくように、大学全体で支援していきますよ! 語学力より心意気です!!

2015/05/20

未来の農業について考える -㈱クボタとの意見交換会-

こんにちは。社会連携センターの学長室ブログメンバーNです。今回は、未来の農業について考えるべく㈱クボタと意見交換会をおこなった、その様子を、香川工学部長(スマートシステム学科長も兼務)に報告してもらいます。では、香川教授よろしく。

・・・・・・・・・・・・・・

こんにちは、工学部長の香川です。
ちょっと間が空いてしまいましたが、5月8日(金)に福山大学工学部棟にて㈱クボタと、本学教員、及び、近隣の行政機関担当者との意見交換会を行いました。この企画は本学社会連携センターと福山市企画政策課との共催で実施しました。当日、私が最後まで粘っていて、逃げ遅れてブログ原稿を書くことになりました。よろしくお願いします。

㈱クボタは、ご承知の通り、大阪市に本社を置くパワーシャベル等の建設機械、トラクター等の農業機械で有名な企業で、建設材料、産業用ディーゼルエンジンも開発しています。

さて、このクボタさんがITやハイテク技術を利用した農業(これは最近「スマートアグリ」と呼ばれる様になってきました。)分野にも進出されようとしているということで、その技術を伺い、学術や行政の視点から意見交換を行い、農業や農業技術の今後の発展に結び付けようというのがこのたびの企画の目的です。大学としては、この意見交換会を端緒にして共同研究に発展すると大変面白そうです。


意見交換会には、福山大学からは全学部から総勢19名の教員が参加しました。また、福山市および近隣の自治体からも15名のご参加があり、総勢40名の大変盛況な会合となりました。

このたびご説明のあったスマートアグリシステム(Kubota Smart Agri System:KSAS)は、ITの力を借りて最も効率的で付加価値の高い営農サイクルに近づけようというもの。
田んぼ(圃場)毎の形状や作付記録、さらに、その圃場から収穫される米の品質などを継続的に記録し、その分析からより効果的な営農サイクルを提案してゆきます。そこに使われる技術やツールは、図形認識技術、コンバインに搭載された収量や食味のセンサー、データベース、クラウド・・・と、工学系の私は、「もっとこんなことができそう」とか「こんな風にすると便利になりそう」とか終始ウキウキしながら拝聴しておりました。同席された先生方や行政の方々も、それぞれのご専門の立場から同じく興味を持たれたとみえて、説明後は活発な意見交換が行われました。


そして、次にご説明があったのがアシストスーツです。アシストスーツとは人の体に外骨格(ギプス)の様に装着して体への負担を軽減することを目的とした装置です。モータを内蔵した非常に精密な装置になるとパワードスーツとも呼ばれ、これはもう人がスーパーマンの様になってしまいますが、今回ご紹介があったのは、そんな仰々しいものではなく、長時間腕を挙げたままの作業が避けられない方のための腕の支えとなるもので、例えば、ぶどうや梨といったような果実の袋かけや収穫作業を行う方を想定して開発されたものとのことでした。腕の生えたランドセルの様な形状で、見た目シンプルなのですが、腕を挙げた状態でロックし、下げたいと思ったらロックを解除する機構には電磁リレーという部品が上手く制御されて使われており、ここにテクノロジーを感じました。


実は私、皆さんが引けた後にこっそりとお願いをして装着させて頂きました。実に気持ちいい!背筋がシャンとして、なかなか着心地?がいいのです。聞けば人間工学の観点から背中の当ての形状等を設計されたそうです。で、腕を上げるとカチッと音がして固定されて、手首の動きでロックが解除できます。使い方に慣れてくると様々な用途や要望が浮かんでくるもので、こんな風にしたらいいのにとか、色々とお話をさせていただきました。肩に不安を抱いておられる先生方はこれを着けて板書するときっと楽ですよ~。


アシストスーツを装着して,童心と科学心に刺激されている香川教授(学長の注)
ということで、私にとっては色々と創造意欲を掻き立てられる有意義な時間でした。福山大学も、もち米を栽培したり、ワインプロジェクトでブドウを栽培したりといった活動が行われていますから、今回ご紹介があった技術や装置を「学生の皆さん」が使ってみるとよいのかもしれません。完成したものではなく、改善の余地があるものを使ってみて分析する事によって、クリエイティブな感覚が徐々に養われる気がします。

工学を学ぶ学生の皆さんには是非やってもらいたいな~。


学長から一言:大学近くにある我が家の前の田んぼ3枚が、所有者の高齢化で昨年から放棄農地になってしまいました。。。旧来通りの農業はもう成り立たない。。。そういう時代を産学官連携でスマートにひっくり返していきましょう!!

2015/05/19

メディア情報文化学科で岡山放送見学&生放送出演!

こんにちは。メディア情報文化学科の阿部です。先日、学科の授業の一環で、岡山放送見学に行ってきまして、生放送番組に出演してきましたので、そのご報告です。


メディア情報文化学科には、マスメディア論という授業があります。この授業では、マスメディアに関する理論的なことを学ぶとと同時に、毎回岡山放送の放送局の現場の方々にお越しいただき、ローカル・テレビ局のいろはを教わる機会となっています。加えて、毎年岡山放送局の見学会を開いていただいておりまして、今年は5月16日(土)に大学バスにて受講生とともに行ってまいりました。

学科ブログにも書きましたが、岡山放送は昨年12月より、制作関連の部局をイオンモール岡山内に完全移設しており、日本初、世界初のショッピング・モール内の放送局ということで、国内外から注目を集めています。上の写真は、イオンモール岡山の吹き抜け部分ですが、イオンモール内には52のモニターが設置されており、岡山放送の番組はもちろんのこと、イオンモール内限定のお店情報番組などが、随時モール内に放送されるという状態になっております。

イオンモール岡山の5階と6階にある岡山放送は、「ミルン」という名前で親しまれています。その名の通り、スタジオだけでなく、放送局のオフィスまでもがガラス越しに「見える」ようになっていて、私たち視聴者にとって遠い存在のように感じられた放送局を、身近に感じられるような設計になっています。説明してくださっているのが、今年のマスメディア論のコーディネートをしてくださっている竹下さんです。


こちらは、イオンモールの吹き抜けにあるモール内スタジオです。イオンモールのお店情報などをいち早く撮影し、モール内に放送するということをやっています。お客さんのいる外から丸見えのスタジオです。

 オフィス内を陣取らせていただきまして、生放送に出るにあたっての注意を受けています。私たちは、9:55からの『なんしょん?』という情報番組に出演しました。(当日は9時集合ということで、大学を7時半に出発。がんばりました!)

こちらはリハーサルの様子です。立ち位置を確認し、学科のパネルを持ったり、表情をつくったり(?)、出演者の方々やカメラクルーの方々にお世話になりながら練習を行いました。


 早速本番です!局内のモニター上では、↑↑のように映っておりました!観ていただいた方もいらっしゃるでしょうか? 番組の前半部分と終わりとに出演させていただきまして、終わりでは4年生の学生がしっかり局内見学の感想を述べてくれました。見守る方も緊張しましたが、とてもよい経験となりました。

その他にも、アーカイブ室やメイク室、機材部屋等々見学させていただき、放送局の現場を肌で感じることができました。何より、ショッピングで立ち寄った施設内に、家で普段見慣れている放送局があり、そこから情報発信が行われているという、情報流通のシームレスな形に驚きを隠せませんでした。メディアと言うと、マス・メディアとケータイに代表されるようなパーソナル・メディアというように分けて考えがちですが、情報の流れはいままさに流動しつつあるのだなと改めて感じた次第です。

みなさんもぜひ「新生」岡山放送を体感されてみてください! その他の見学写真は、メディア情報文化学科のブログにて公開する予定です。こちらも確認してみてください。


学長から一言:メディアの世界は随分と身近になり、多様になり、広がっていきますね!!この学科(28年度からメディア・映像学科になりま~す)も多彩に活性化していきますよ!!


2015/05/18

宮沢賢治記念館のリニューアルオープンセレモニー

人間文化学科のSです。

今回は、青木美保教授による記事を紹介します。
青木教授は、宮沢賢治の文学が専門です。

先月行われた、「宮沢賢治記念館」のリニューアルオープンセレモニーに
参列された時の模様についての執筆です。

Sも館内の写真を拝見しましたが、幻想的で素晴らしい「賢治の世界」に感動しました!

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

4月25日に、岩手県花巻市で、宮沢賢治記念館のリニューアルオープンセレモニーが、関係者参列のもと、挙行されました。リニューアルに当たっては、花巻市から、宮沢賢治学会の一部会員が、監修者、アドバイザーに任命され、半年間何度か開かれた会議に出席しました。筆者は、アドバイザーの一人として会議の末席に加わりました。当日は、記念館前でセレモニーが行われ、リニューアル監修者、アドバイザーが市長から感謝状を贈られました。
















感謝状


今回のリニューアルは、開館30年がたち、設備の老朽化に対応することやその後の研究の新しい成果を盛り込み、より適切でわかりやすい展示を、新しい展示方法で行うことなどが目指されました。また、何より、来年が宮沢賢治生誕120年という記念すべき年であるということがあります。















館内写真1















館内写真2


宮沢賢治記念館は、賢治生前から関係のあった人々で作られた「賢治の会」から始まった宮沢賢治顕彰の動きが、1978年に記念館建設計画として結実、募金活動が開始され、賢治没後50年の1983年に竣工したもので、多くの人々の思いが込められています。筆者も高校生のときに童話集『注文の多い料理店』に心ひかれてから、四十数年、人生の大半を宮沢賢治の作品と関わってきたことに驚きとともに、幸せを感じるこのごろです。

胡四王山のさわやかな森の中に立つ宮沢賢治記念館に来られませんか?
賢治ワールドに触れて見ませんか?

            ※ 館内の写真は、同じくアドバイザーの加倉井厚夫氏の提供です。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++

学長から一言:青木美保教授は福山大学の図書館長でもあります。。。本学図書館でも、魅力的な展示や催しを期待していま~す!!

2015/05/15

「高校生アイデアどんぶり選手権」「市民フォーラム」開催!

 こんにちは。生命栄養科学科の学長室ブログメンバーKです。 

 生命栄養科学科で毎年行っている2つのイベントが、ただ今、応募、参加受付中です。
 今回は、そのイベントについてご紹介します。

 1つ目は、高校生を対象とした料理コンクール「高校生アイデアどんぶり選手権」です。
 高校生のみなさんが、食と健康に関心を持ち、自分たちの住んでいる地域の様々な食材を使って料理をつくることにより、「楽しく」「美味しく」栄養のこと、料理のことを考えてみる機会になることを目的としています。
 出品されたどんぶり物と、どんぶりに合うもう一品の計2品のレシピと写真を審査し、入選者には第2次審査(実技審査)を行い、最優秀賞等を決定します。


 写真は昨年度のどんぶり作品と、選手権の集合写真です。毎年数多くの力作をご応募頂いています。



















 




応募締め切りは、平成27年6月26日(金)必着 です。
 詳細や応募方法は、以下の学科の紹介ページをご覧ください。
http://www.fukuyama-u.ac.jp/nutritional-sci/original/entry-2117.html


 2つ目は、食と健康をキーワードにした講演会、「市民フォーラム 食と健康のライフサイエンス」です。毎年、一般の方や栄養士、食品関連企業の皆様に多くの参加をいただいています。
 平成27年度は、昨年度同様、福山駅前の宮地 茂 記念館にて、以下の日程で開催します。

6/13(土)「食が身につく」 開催時間 14:00~16:00(受付 13:30~)
●演題 身になる栄養の話
 講師 生命栄養科学科 准教授(管理栄養士)村上 泰子

●演題 ご飯が脂肪になるには
 講師 生命栄養科学科 教授(医学博士) 菊田 安至

11/14(土)「口は幸いの元」 開催時間 14:00~16:00(受付 13:30~)
●演題 食事を噛んで健康に
 講師 生命栄養科学科 准教授(管理栄養士)久保田 みどり

●演題 広島の食文化論
 講師 生命栄養科学科 教授(管理栄養士)木村 安美

写真は昨年度の市民フォーラムの様子です。毎年多数のご参加を頂いています。

 詳細やお申込み方法は、以下の学科の紹介ページをご覧ください。
http://www.fukuyama-u.ac.jp/nutritional-sci/original/entry-2037.html


学長から一言:生命栄養科学科から、定番の人気行事へのお誘いで~す。。。「高校生アイデアどんぶり選手権」は、優秀作品のいくつかが本学の学生食堂メニューとして実現するので、学生、教職員も楽しみにしていま~す!!

2015/05/14

みらい工学教育プロジェクト 知的生産技術学習プロジェクトとは・・・!?

目に青葉 山ほととぎす 初がつを。 こんにちは。ブログスタッフ、スマートシステム学科MGです。

さて、今回は私が担当している 「みらい工学教育プロジェクト 知的生産技術学習プロジェクト」 についてご紹介します。


 授業風景

 知的生産技術学習プロジェクト(ちてきせいさんぎじゅつがくしゅうぷろじぇくと)、とても仰々しい名前をつけられてしまった1年生を対象とした授業です。我々は日々、いろいろなたくさんの仕事をこなしながら人生を送っています。計画を立てて、実行して、評価して、計画を修正して、実行する・・・。この繰り返しを確実に楽々と行うことができたら、なんと素晴らしいことでしょう。しかし、残念ながら、これは非常に難しいことでもあるのです。特に、できるだけ失敗を抑えたいなら、その計画の立案は非常に重要です。この授業は、その方法を勉強できる非常に画期的なものです!


この授業では、レゴNXTを使って組み立てたロボットに、プログラムを組み込んでよりスマートな動きをさせる競技であるETロボコンを題材にしています。この組み込みソフトウェア技術を競うコンテストは2002年から行われており、中四国地区では福山大学が幹事校となっています。

これは上の写真にあるように、黒いラインにしたがってロボットを滑らかに速やかに走らせ、そのタイムとパフォーマンスを競うという競技で、ロボットの基本動作やプログラミングを勉強するにはぴったりの教材なのです。

「みらい工学教育」という授業は、工学部の学科横断型授業で、スマートシステム学科の学生だけでなく、機械システム工学科、情報工学科、建築学科の学生もこのETロボコンに取り組んでもらっています。目指すは、秋の中四国大会を突破し、全国大会出場です。そのため毎週の授業では、C/C++によるプログラミング、UMLを使用したモデリングの勉強をしています。

大学の講義以外でも、福山駅前の福山大学宮地茂記念館では中四国地区勉強会「技術教育」が年に何回か行われています。先月 4/25(土)に行われた勉強会の様子は以下の通りです。福山大学、香川大学、広島市立大学、宇部高専、呉高専、津山高専、広島商船高専、弓削商船高専、中国能開大、また、企業など14団体参加で、お祭り的雰囲気でした。
宮地茂記念館の立て看板、そして今回の勉強会でお目見えした新型のレゴNXT、赤い眼が特徴です。

午前・午後とマジメな受講の雰囲気ですが、お昼休みは左写真のようにチーム交流会。情報交換できるというのも参加のメリットなのです。
午後の部の最後は、レゴNXTを使って壁ギリギリで止まるという、「壁ドン」競技を行いました。4チームが挑戦し、福山大の2年生が飛び入り参加! 記念品のTシャツをもらいました!知的生産技術学習プロジェクト受講の1年生も2名が参加してくれました。後日、授業でその模様を報告してもらいました。目標が見えてきて、皆一段とやる気になって、授業を受けてくれている!!・・・かな?

先日の授業風景、なんとかレゴNXTが黒いラインに沿って走ってくれるようになりました。まだまだ道のりは遠い・・・。


学長から一言:「計画を立てて、実行して、評価して、計画を修正して、実行する・・・。この繰り返しを確実に楽々と行うことができたら、」。。。学長職も楽しいでしょうねッ!!!!!




2015/05/13

「文化フォーラム2015」のテーマは「井伏文学」

 今年度より学長室ブログを担当することになりました、
 人間文化学科のSです。よろしくお願いいたします。
 
 5月に入り、日中の気温は汗ばむこともあるほど高くなりました。
 少し前まで続いていた、春らしい、暖かく気持ちの良い日がすでに懐かしいです。
 昼間でもついウトウトしてしまったり…。そのような時は、
 中国・唐の詩人である孟浩然が詠んだ「春暁」(春の明け方)の、

    「春眠 暁を覚えず」

 という句を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。
 
 ただ、これは詩全体を見ればわかるように、
 昼寝ではなく夜の睡眠(寝覚めの時)を詠ったものです。 
 

   春眠 暁を覚えず

   処処 啼鳥を聞く

   夜来 風雨の声

   花落つること 知る 多少ぞ


 …書き下し文を見ても、わかるようなわからないような?
 ここで、井伏鱒二の『厄除け詩集』に収録されている漢詩訳を見てみましょう。
 (井伏鱒二の漢詩訳といえば、唐の于武陵(うぶりょう)「勧酒」の一句、
 「サヨナラだけが人生だ(人生足別離)」という名訳が知られています。)


   ハルノネザメノウツツデ聞ケバ (春眠不覚暁)

   トリノナクネデ目ガサメマシタ (処処聞啼鳥)

   ヨルノアラシニ雨マジリ (夜来風雨声)

   散ツタ木ノ花イカホドバカリ (花落知多少)


 「春暁」という詩が、ぐっと身近になりませんか?
 
++++++++++++++++++++++++++++++++++

 さて、今ご紹介した井伏鱒二。福山を代表する作家として良く知られていますが、
 彼の作品がこの備後地域とどのように繋がっているか、ご存知でしょうか。

 今年の「文化フォーラム2015」では、井伏鱒二の作品を取り上げ、
 「地域文化の継承―井伏文学と地域学習―」と題する取り組みを行うことになりました。
 今回は全体の予告ということで、その概要をお伝えします。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

        「地域文化の継承―井伏文学と地域学習―」

  第1回 6月21日(日)10:00~12:00 ふくやま文学館 研修室
     講師 脇 忠幸(本学教員)
     題目「井伏文学に描かれた備後弁」 地域言語について

  第2回 7月18日(土)10:00~12:00 ふくやま文学館 研修室
     講師 竹盛浩二(本学教員)
     題目「「さざなみ軍記」と『平家物語』」事前学習

  第3回 9月26日(土) スクールバス利用 沼隈半島の平家谷・能登原・源平古戦場
     講師 門田武士 ( 平家谷ふるさと振興会理事 )
     題目「沼隈半島と平家伝説」フィールドワーク

  第4回 11月14日(土)予定    ふくやま文学館 研修室
     講師 青木美保(本学教員)・青木ゼミ
     題目「井伏『在所もの』から学ぶ」実地踏査と研究

  第5回 12月13日(日) 予定   ふくやま文学館 研修室
     岩崎文人(ふくやま文学館長)・竹盛・脇・青木・高校生
     シンポジュウム「地域文化から学ぶ─井伏文学と備後」

 本学の教員と学生、そして地域文化の案内者が、高校生及び一般の方々に、
 4回にわたるフィールドワーク体験と、それに関する主体的発信の方法について
 紹介します。

 最終回は、参加者をパネラーとするシンポジュウムです。
 ふくやま文学館館長をお迎えして、取り組みの成果をまとめていきます。

 ご期待下さい。

  

※ もう少し大きなチラシはこちら


学長から一言: 「春眠 暁を覚えず」は、私も世俗的誤解の部類でした!!井伏鱒二の漢詩訳、楽しいですね!!フォーラムも楽しそう!!