2012/06/25

文化創造プロジェクト

春(初夏?)の文化発表会「文化創造プロジェクト」を、大学の文化系学生サークルの新たな発表の場として、学友会の学生が企画・運営して大学のキャンパスを離れて福山駅前の宮地茂記念館で開催しました。
準備期間が短かったこともあって、事前の広報が十分でなかったのかもしれません。準備不足の感は否めない部分もありましたが、まずは第一歩を踏み出しました。
写真を中心にこの第1回目の様子をお伝えします。

まずは、三蔵太鼓でオープニングです。福山駅前に勇壮なリズムが響き渡りました。
 次はチアダンス部の出番です。
 会場は建物の7ー9階です。エレベーターには案内の学生がつきました。
 これは7階の美術部の展示です。
 続いて、花道部の展示です。前日の夜遅くまで残って生けました。
 こちらでは茶道部がお茶をたてています。和菓子とともに無料で来場に楽しんでいただきました。
生物工学研究会のスライム作りの体験コーナーです。散らかっているだけなのか、ディスプレーなのかは分かりません。
 9階の大ホールで開催した演武・演奏ステージでの吹奏楽部の演奏です。楽しいメロディーを奏でていました。
 これはステージの合間のトークの様子です。司会は学友会執行部の学生が勤めました。
 こちらは管弦楽部の演奏です。吹奏楽部とは違った重厚な音色がホールに響きました。
次は、 ダンス部のパーフォーマンスです。次の動きが読めいので、いい写真が撮れなかったのですが、とても楽しいダンスでした。
 続いてチアダンス部です。オープニングでも活躍しましたが、こちらの舞台でも元気をみんなに分けていました。
 最後のシメは、もう一度三蔵太鼓です。宮地茂記念館中に太鼓のリズムを響き渡らせました。


 こうして、一日かけて文化発表会をはじめて学外で行いました。他にも写真でお見せできなかったサークルがいくつかあります。次回はぜひご来場いただき、会場でお楽しみください。その前に、10月には三蔵祭があります。駅前での展示は予定していませんが、広々とした大学のキャンパスで学生たちの笑顔を応援していただければと思います。

学長から一言:学友会執行部は、そろいのピンクのTシャツでがんばってくれました。年々盛んになって、福山大学学友会行事として市民の皆さんに親しんでもらえるようになることを期待しています。

2012/06/16

iPadの使い道(その2)

こんにちは、ブログスタッフのKMです。

以前このブログで書いた「iPadの使い道」が人気の投稿になっているみたいで嬉し恥ずかしと言ったところなのですが、Yahoo、Googleで「iPadの使い道」で検索をかけてみると、結構上位に本ブログが表示されてまして、どうやらこの辺から訪問してくる閲覧者が多いのが理由では?と推察しております。
それで、今回は調子に乗ってiPadシリーズ第2弾をお送り致します(笑。

今回のテーマは、「iPadで講義を行う」です。

前回、紙の印刷物や各種資料を電子文書化して、iPadに取り込む話をしましたが実践された方はいますでしょうか?私もあれから数多くの紙をスキャナーに通し、マイiPadにはたくさんの資料が貯蔵されています。しかし、iPadを資料保管庫として使うだけではもったいない、もっと何か有効に使えるはず・・と考えている時に「講義で使えるのでは?」と思いつきました。
福山大学の各教室はプロジェクターが利用できるので、iPadの画面をプロジェクターに映して講義ができそう・・と思って調べた結果、iPadの画面をプロジェクターに出力するには「Apple VGA アダプター」が別途必要であることがわかりました。

図:VGAアダプター

VGAアダプターと教室にあるAV設備をディスプレイケーブルで接続するだけでiPadの画面がプロジェクターに投影されます。ただし、iPadのアプリの種類によってはプロジェクターでは映らないものもあるので、注意が必要です。前回のブログで紹介した閲覧用アプリ「GoodReader」は問題なく映りました。

講義資料はパワーポイントのスライドをPDFに変換して、iPadにコピーしておきます(PDF文書ならスキャナで取り込んだものでも可)。講義中に、PDFのページを切り替えながら説明をしていくのですが、「GoodReader」は資料を表示する機能の他に、画面にフリーハンドの図形を描画する機能を持っています。指でなぞった軌跡に線が描かれるので、文字を手書きで記述することもできます。講義資料を提示しつつ、補足説明や重要箇所の強調などを指でなぞりながら描画することができます。次の図はパワーポイントのスライドをPDF化して、「GoodReader」でiPadの画面に表示したものです。


このままでは普通のスライドを表示しているだけですね。ここに説明をしながらリアルタイムに色々書き込んでいくわけです・・・で、下図が書き込んだ後の状態です。


指でなぞるので、細かい文字の描画は難しいのですが、そこはiPadの得意分野である拡大縮小機能が使えるので、画面を拡大してから文字を描くとキレイに仕上げることができます。私はまだ数回しかiPadを使った講義をしていませんが、チョークで手が汚れることもないし、講義資料の上に注釈や線画を重ねて描けるので説明がしやすく、また描いた線を消去するのも簡単です。
何より、教壇でiPadを操作しながら講義をするのがイケてる(死語?)気がしませんか(笑。
最後に、実際に講義でiPadを使った時の写真を、講義終了後に撮影してきたので載せておきます。




上段左:画面の一部分を拡大してキャプチャしたもの
上段右:プロジェクターに投影した様子
下段左:教員から見たiPad
下段右:生徒側からみたiPad





学長から一言:大学のIT機器がどんどん進化していくのですが,ついていくのが。。。

2012/06/07

高校生の応募を待っています! 大学発コンテストの紹介

こんにちは、あっという間に衣替えの季節になり、日々暑くなってきましたね。今年の夏も福山大学では節電に取り組み、クールビズを実施しています。

今回は、福山大学のいくつかの学科で、高校生を対象にしたコンテストが行われていますので、それぞれ軽くご紹介します。

●その1
「第2回高校生アイデアどんぶり選手権」

生命工学部生命栄養科学科の主催です。
第1回大会 表彰式の様子(生命と栄養のブログより)

締切は、2012年6月23日(土)消印有効です。

このコンテストでは、本格的な審査が実際されます。一次審査を通過した入選者は、大学の調理学実習室で応募作を調理します。昨年度の受賞メニューは、大学食堂の期間限定メニューとしても登場しました。今年度も登場するのでしょうか。いまから楽しみです。
第1回のメニュー化決定作品のひとつ(生命と栄養のブログより)
●その2
第5回(2012年度)「友だちにすすめたい本」コンクール

人間文化学部人間文化学科の主催です。
http://www.fuhc.fukuyama-u.ac.jp/human/hc/tomodachi_concours/index.html

締切は、2012年9月15日(土)消印有効です。
すすめたい本の対象は、小説、 エッセー、 童話、 詩など、 ジャンルを問いませんから、お気に入りの本を思いきりおすすめしてください。

●その3
「第7回高校生CMコンテスト2012」

人間文化学部メディア情報文化学科の主催です。


こちらの締切も、2012年9月15日(土)消印有効です。
CMコンテストはハードルが高そうにみえますが、じつは「コピー部門」という短文で応募できる手軽な部門も用意されているんですよ。

どのコンテストも、高校生ならどなたでもご応募できます。
ぜひチャレンジしてください!

学長から一言:いずれのコンテストも楽しいですよ。私もこの内の2つに審査員と
して参加しています。どれとどれでしょう。

2012/06/02

府中産業メッセ2012に出展しました!

今回から学長室ブログの仲間入りとなったJNです。よろしくお願いします!


当方、広報関係の委員を長くやっているせいか、イベントがある度にカメラを持ってうろうろ…というのがすっかり癖となっております。その癖+仕事で5/26(土)~27(日)に府中市立総合体育館(ウッドアリーナ)で開催された『府中産業メッセ2012』に行ってきましたので、その報告をさせて頂きます!

今回で29回目となる府中産業メッセは府中市を代表するイベントの一つで、地元の企業や学校、団体の展示や実演・即売などが毎年盛大に催されます。地元の方にはすっかり定着したイベントで、来場者は毎年3万人を超えるそうです(自分が行った時、駐車場はほぼ満車(汗))。福山大学からは電子ロボット工学科、機械システム工学科、生命栄養科学科が出展しました。

会場の様子です。広い会場にはたくさんのブースがありました。そして人人人…

電子・ロボット工学科のブースです。ちょっと変わったロボットが賢く動く…
そんなロボットに興味津々。

機械ステム工学科のブースです。モノづくり体験コーナー(プロペラカーやキーホルダーを作製)が
子供達に大人気でした。モノづくりは楽しいぞ!

生命栄養科学科のブースです。体組成測定が大好評だったようです!

大学の展示となると、何かと「専門的で難しそう…」そんなイメージを持ってしまいがちです。しかし、いずれのブースもお客さんに体験して頂けるコーナーを設けるなどの工夫が功を奏し、多くの方に楽しんで頂けたようです。(いずれのブースも大盛況!)

今後の産業イベント等で福山大学を見かけたら是非足をお運び下さい! 楽しいですよ!


学長から一言:例年11月に広島県立ふくやま産業交流館で行われる「じばさんフェア」には,福山大学の全学科が出展します。こちらもご期待下さい。


2012/05/26

ある福山大学教員の1日

 学長室ブログスタッフのエドワード・ハリスです。夏に向けて少しずつ暑さが感じられるようになった今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 得意の乾布摩擦で元気いっぱいの松田学長は暑くなればなるほど意欲も食欲も湧いてくるとかこないとか…

 さて、大学の先生って普段、何してるの?と言われてもなかなかイメージが浮かばないかもしれません。そこで福山大学を身近に知ってもらうためにも今回は福山大学の教員の一日を覗いてみましょう。

8:10 福山駅前
9時からの1時間目の講義に合わせて福山駅前からの直通バスを利用して出勤。30分で大学に到着する直通バスは。大変便利! 車内ではしばしの間、夢うつつの時間を過ごす。

9:00 福山大学1号館
100名の2,3年生を対象にした専門科目の講義。福大の学生は1時間目からしっかり、講義に出席しています。


10:40 福山大学研究室
1時間目の講義が終わる研究室の前に人影が! 学生が卒業後の進路の相談に来ていたのでした。学生生活の近況も聞きながらしばしの間、学生指導。福大の先生方はいつでも学生の訪問を歓迎しています。

12:30  1号館喫茶食堂
同僚の先生方と学食でランチ。今日のメニューは松田学長も大好きな?カツカレー。

午後の初めは、3,4年生対象のゼミ。学生の研究報告を基に熱心な議論が交わされる。

17:00 福山大学会議室
学内の共同研究プロジェクトの打ち合わせ。同じ学部の先生達と科学研究費に採択された課題の研究会。そろそろお腹が空いてきた〜

19:00 福山大学研究室
本日の予定をこなしてようやく研究室へ。これで帰れるかと思いきや無情にも論文の提出を催促するメールが出版社からきていた…
とりあえず、電話をして全力でお詫びする。何も手を付けないのは、心が痛むので多少は原稿に手をつける。それにしても机の上が汚すぎる!

21:00
ようやく帰宅。大学と松永駅を結ぶスクールバスを利用する。

福山駅に到着後、「夏はこれからだぜ」という謎の言葉を残し家路を急いだ。

ある教員の1日いかがだったでしょうか? 大学の先生と言うと図書館で一日中1人で本を読んでるイメージもあるかもしれませんが、なかなかどうして学生と多くの時間を過ごしています。若さの秘訣は学生と一緒にいて若いエネルギーをもらうことだと,松田学長が言ったとか言わないとか…(言いました!)
一部に熱狂的なファンがいるとかいないとか・・・という噂も聞こえ始めたエドワード・ハリスの学長室ブログ、また皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。それでは、良い一日を!Have a nice day!

学長から一言:ハリス君,若いのにまだまだ生ぬるい1日だねー,と学長が言ったとか言わないとか・・・

2012/05/18

キャンパス内マラソン

こんにちは,ブログスタッフのHYです。今日は,今ひそかにブーム?のキャンパス内マラソンについてご紹介します。


今年の初めから,3月にあった福山マラソンの10kmの部に出場することを目標に,心理学科の2つのゼミ生を中心に,校内を走る練習をしてきました。


福山マラソンが終り,年度が替わってメンバーの一部が交替しましたが,新しいメンバーを迎えて走り続けようと,現在も毎週木曜日のゼミ終了後に校内を2周ほど走っています。以前,校内をぐるっと走ったら何キロになるのか測定してみましたが,ざっと2.2kmでした。しかし,途中は山あり坂ありのコースなので,平地の2.2kmを走るよりは随分ハードな気がします。


今日もゼミが終った16時半ごろからボチボチ人が集まり始めました。



まずはウォーミングアップ。続いて,記念撮影??




そして,19号館裏から出発です。今日は総勢18名! これまでの最多の参加となりました。


19号館裏から大きな駐車場へ向けて走り・・・

駐車場の横をぬけて,ロダン橋方面へ。


意外にこの緩やかな上り坂が足にこたえます。


ロダン橋をくぐって右へ。青池(と言うらしい。写っていませんが,白鳥がいます)の横を通り,


薬学部方面へ。


途中にたけのこが。破竹ではないですよね・・・??

キャンパスの最西端へ向けて走り(左竹やぶの下に位置する割石池(と言うらしい)からは,ウシガエルの鳴き声が),



折り返し。

折り返しの途中で一番きついのが,野球場とサッカー場に上がる坂道。ここを走り終えると精根尽き果てた気がします。

坂道の途中には薬草園(普段走っているときには立ち寄る余裕はありませんが)。



きれいな花も咲いています。


ようやく野球場が見えたと思いきや・・・

またもや坂道!

登り終えて少し下ると,記念館が。

ここから19号館まで一気に下ります。これを2周繰り返します。

最後の周ではマネージャー?がお出迎え。

一番乗りは24分台。

先週からはじめた彼はもう倒れそうです。それでも2周頑張りました。

40分かけて最後の集団が・・・・

本日走ったキャンパスルートです。



将来的には福山大学内でマラソン大会や駅伝大会ができないかなと,野望を抱いてみたりしていますが,まずは,学科を越え,たくさんの人が集まってみんなで楽しく走れるようになればいいなと思っています。

学長から一言:マラソンがらみの,楽しいキャンパス案内をありがとうございました。新緑と五月の風の中を走るのって,すばらしいですね。