2015/01/13

リレー講座~漁業資源は減っているか?~

今年度3回目の「福山大学発!! リレー講座」が、1月8日に福山駅前の宮地茂記念館で開催されました。

今回は、生命工学部海洋生物科学科の南 卓志教授による「漁業資源は減っているか?」という題目の講演でした。

会場には一般の参加者に加え、
海洋生物科学科の学生も大勢出席し、100名を超える賑わいとなりました。

会場は、満員御礼!!
講座の内容は・・・
我が国における基幹重要種(マダイやヒラメなど)を中心に、
漁業資源の変動とその動向についてこれまでの資源量と漁獲量の推移を示し、
これら資源の現状について先生の見解を織り込みながら述べられました。

また、福山大学の拠点でもある瀬戸内海の漁業資源へと話しを展開され、
瀬戸内海の地理的特徴と世界に誇れる豊かな資源の恵みについて、
先生の調査体験を交えながら熱く語られました。

「豊かな海」と称される瀬戸内海の漁業資源を永続的に利用するためには、
①資源の状況を把握し、
②資源管理を行い、
③適当量の漁獲を徹底することが、重要であると述べられました。

資源を永続的に利用するために・・・
また、重要な漁業資源を増やすために行っている種苗放流においては、
自然界に放たれた魚介類の稚魚たちが育ってゆくことができる藻場や干潟、砂浜などの環境保全が重要であることを述べ、講座を終えられました。

会場からの質問に答える南教授
質問コーナーでは、瀬戸内海における代表種の資源量や養殖についてのみならず、
これからの食文化の発展に向けた取り組みについて一考を加える講座となりました。

私自身、この講座を聴いて思ったことは、
瀬戸内海の恵みを受けている我々が他の何処にもない地域特産種を再発見し、
此処からその素晴らしさを発信することが大事だ・・・と、つよく感じました。

瀬戸内の食文化を再認識し、「温故知新」を心に留め、地域の活性へと繋げてゆくこと・・・
そのことが、“地域に根差した福山大学”となり、地域とともに発展してゆく「グローバルな共進化への道」であると思いました。

(海洋生物科学科 Kenji♪)


学長から一言:南教授の学生思いの温かい人柄が、お魚の話しからもあふれ出る。。。おもしろいですねッ! もちろん、お話も、瀬戸内海の魚を食べて育った私にとっては、興味津々!!
ところで、下の写真、Kenji♪さんが、海洋生物科学科の因島キャンパスの近くで見つけた小さな春です!! 皆さんにも、お裾分け。。。






2015/01/09

社会人向け 平成26年度「地域防災リーダー養成講座(短期コース)」開講!

こんにちは、学長室ブログスタッフ 工学部スマートシステム学科MGです。
今回は、当学科の宮内教授が担当している 「地域防災リーダー養成講座」の報告です。


福山大学では平成25年度より、授業の一環として本学学生を対象とした「地域防災リーダー養成講座」を開講しています。加えてこの度、防災士資格取得を目指す社会人を対象とした「地域防災リーダー養成講座(短期コース)」を初めて開講しました。その第1回目を12/20(土)、福山大学で実施。

 午前中は、日本防災士会広島県支部副支部長の桑木光信 氏が「防災士の役割」について、広島県危機管理監危機管理課防災担当監の小原友弘 氏が「近年の自然災害に学ぶ」および「災害と危機管理」について講演をされました。また、午後からは福山大学工学部の宮内克之教授が「地震・津波のしくみと被害」 および 「土砂災害と対策」 について講義。約50名の参加者が熱心に聞き入っていました。



日本防災士会広島県支部副支部長 桑木光信 氏の講義風景


広島県危機管理監危機管理課防災担当監 小原友弘 氏の講義風景

熱心に聞き入る受講生の皆さん


第2回目は1/10(土)に、第3回目は1/24(土)に実施されます。今後の講師には、以下の方々を予定しています。


矢野隆正 氏(福山市企画総務局総務部危機管理防災課長)
熊谷智代 氏(気象予報士:日本気象予報士会広島県支部、医師、防災士:日本防災士会広島県支部)
後藤寿久 氏(国土交通省中国地方整備局福山河川国道事務所副所長)
青木秀明 氏(福山市西学区自主防災協議会長)
豊田千春 氏(防災士、福山市春日学区自主防災会会長)
田辺和康(福山大学工学部教授)
山田 明(福山大学工学部講師)


この講座は、防災に関する正しい知識を有し、災害時には自助、共助の中心として活躍できる防災士を養成する講座です。この講座を履修すると、NPO法人日本防災士機構の防災士資格取得試験の受験資格を得ることができます。
防災士資格取得試験は、2月22日に福山大学本学で開催されます。皆さん、がんばれ~!!


学長から一言:防災士の資格取得者が地域の核となって、安全・安心・防災街作りが進んでいくとよいですね。。。福山大学はこの面でもしっかり貢献しましょう!!





2015/01/08

第四回(平成26年度第三回)図書館セミナーを実施!

 こんにちは。図書館の学長室ブログメンバー、Kです。
  
 今年度3回目になる図書館セミナーの話をします。今回は平成26年12月18日(木)に開催しました。講師に海洋生物科学科の渡辺伸一准教授をお招きし、「現代のソロモンの指輪で動物の声を聴く」という題目で講演をいただきました。動画を使用した講演内容で、楽しく拝聴することができました。 参加者は学生37名+教員2名の39名で、経済学部と生命工学部からの学生が多かったようです。沢山のご参加ありがとうございました。

 
 講演に先立って、渡辺先生がこの道に入られたきっかけについて話されました。
幼少の頃から常に読み聞かせしてもらっていた、「ファーブル昆虫記」が、昆虫に興味を持ち始めるきっかけとなり、後「ニルスのふしぎな旅」で、野鳥と一緒に旅をするという童話を読み、動物に深い関心を持ち始めたとのこと。そして色々な本を眺めていくうちに、同じような研究をされている他国の研究者の存在を知り、動物学の道に進む動機づけになったことなどが述べられました。

動物学と言えば、コンラート・ローレンツ。ガチョウに雁の卵を抱かせ、「生まれて初めて見たものを親と認識する」といった研究をおこない、フリッシュ教授は、「ミツバチのコミュニケーションと行動」の取り方についての研究をおこなったことが知られていますが、最近では国内でも、シジュウカラの親鳥とヒナ鳥の餌を求める時の鳴き声と、生命の危険を察した時の数種類の鳴き方の違いの研究をした学生がいて、内容が国際的にも評価されたようです。このように、動物学の世界ではまだまだ未知の事柄も多く、学内でも野球場下の壁面で子育てをしているスズメの親子、フンコロガシ、ハヤブサ、ヒサゴ等、いろんな動物を目にする機会も多く、動物目線で観察することが環境を理解するうえでも重要だとの説明がありました。

また、日本の絵画・小説の中にも動物からみた目線での人間の世界を映し出した物(例:山椒魚等)も数多くあります。こういった本を読み、色々な方角から物を観察するといったことを身につけることが大切で、自分の将来の目標を見つけるためにも、ネットでスポット的な不確かな情報を得るのではなく、色々な本に出会い、読むことにより、幅広い知識と正確な情報を身につけることが大学生として相応しいのではないだろうか、との言葉で締めくくられました。


学長から一言:動物に興味のある人にとってはもちろん、ない人にとっても、学ぶ楽しさの伝わる講演だったようですねッ!

2015/01/07

1/27 「地域メディア論」最終発表会@M亭

こんにちは。メディア情報文化学科の阿部純です。
去年は、鞆の浦での作品展示や3DCGの上映、バス停のデザインや映画会の企画運営など、学外で発表する機会の多かったメディア情報文化学科ですが、2015年も同様に、もしくはそれ以上に、地域に向けて学科の活動を発信していこうと思っておりますので、よろしくお願いいたします!

今年の最初の投稿は、私が担当している「地域メディア論」という授業の最終発表会を、プロジェクトMの拠点M亭で行いますというお知らせです。「地域メディア論」では、いわゆる行政区の地域範囲がメディアを介して拡がりつつある今、私たちの暮らす備後地域の地域活動の現状をグループに分かれて調べています。地域のおもしろい活動を探し、インタビュー調査を計画し、先方に連絡し、、、というところから受講生たちががんばっております。



こちらは、地域メディア論の授業風景です。図書館内のラーニングコモンズを利用して、インタビューの事前調査を進めています。他の地域の類似した地域活動も視野にいれつつ、私たちなりの「地域活性化」について考えてみたいと思います。最終発表会、ふるってご参加ください!!


【地域メディア論 最終発表会】
2014年1月27日(火)
場所:松永駅より徒歩2分、プロジェクトMのM亭
時間:17時半より発表開始、19時には終了予定です。

当日は、出入り自由ですので、お気軽に聴きに来ていただければと思います。これ以降の発表会内容については、メディア情報文化学科のブログにて情報更新していきますので、こちらも合わせてご確認ください。よろしくお願いいたします!


学長から一言:メディア情報文化学科が、その特性を生かしての地域活性化、しかもそれがきちんとカリキュラムに位置づけられている。。。福山大学らしいすばらしい取り組みですね!


2015/01/05

水族館マリンバイオセンター~紅白羊水槽~

紅白羊水槽~生物のおもしろい身の守り方~

新年が明け、毎年恒例の新春企画展示が水族館マリンバイオセンターで始まりました!!

お正月をイメージした今回の企画は、今年の干支である「羊」です。
毛糸などを背負って“羊に変身”してもらったモクズショイと、
漢字で「海羊歯」と書くウミシダの仲間を飼育展示しています。

さらに・・・
臨海キャンパスの在る因島で獲れた白いナマコも展示しています。
白いナマコはとても珍しく、むかしから幸せを呼ぶとされています。
そこに、紅いナマコを一緒にして“紅白”にすることで、縁起の良い水槽に仕上げました♪

みなさんもこの水槽を見て、2015年の運気をアップさせてください!!

紅白羊水槽♪

【生きもの豆知識】

①モクズショイ
藻屑背負。英語で「Decorator crab(飾りつけをするカニ)」といいます。
海綿や藻類のクズを自分のカラダにくっつけて、姿が岩などに見えるようにカモフラージュし、外敵から身を守ります。

②ウミシダ
ウニやナマコと同じ仲間。
海底の岩やサンゴなどにしがみつき、腕を広げてプランクトンを集めて食べています。
ウミシダの腕の間にはコマチガニやカクレエビが棲みつくことがあり、これらの生物はウミシダに外敵から身を守ってもらったり、ウミシダの腕に付いたプランクトンを横取りしたりします。

③マナマコ
マナマコは、体色の違いから赤、青、黒に分けられます。
しかし、突然変異によってアルビノと呼ばれる色素をつくれない“白いナマコ”が生まれることがあります。
白いナマコは縁起物として、むかしから珍重されています。


≪福山大学附属水族館マリンバイオセンター≫
所在地:広島県尾道市因島大浜町452-10 福山大学因島キャンパス内
電話番号:0845-24-2933(代)
開館時間:10:00~16:00
休館日:日曜日・祝日
入場料:無料

企画水槽のほかに、学生たちが世話をしている魚介類たちを飼育展示しています。
皆さんのお越しを心よりお待ちしています。

*「紅白羊水槽」の展示は、1月末日までの予定です。

(海洋生物科学科 Kenji♪)


学長から一言:おもしろ-い!!。。。三蔵稲荷神社でお参りの後は、福山大学附属水族館マリンバイオセンターで運気をもらうことにしましょう!!


巫女に会ってきました!

こんにちは。学長の松田です。

12月8日の学長室ブログ「巫女になります!!」で紹介した、本学の巫女、岡本百恵さんに会えるかな?と期待して、元旦に三蔵稲荷神社にお参りに行きました。いましたよ! たくさんの巫女に混じって、「ミス三蔵稲荷」のたすきを掛けた岡本さんは、お祓いの案内をしていましたので、ちょっと
写真は撮れませんでしたが。。。とっても巫女らしく神々しくかわいらしく、ステキでした!


三蔵稲荷神社にて初詣。
おみくじを引いたら大吉!
三蔵稲荷神社は、福山の開祖、水野勝成公が福山城を築城す
る時に、守護神として祀った神社だそうで、福山城とは地続き。

今年の福山大学、大吉ですねッ!!


2015/01/01

未年ですね

明けましておめでとうございます。学長の松田です。
本年も福山大学学長室ブログをよろしく。

今年は未年ですね。未は羊に当たる干支(えと)です。羊というと、羊毛をすぐ連想するので、暖か~い雰囲気です。ずいぶんと昔から、家畜化されて、人の生活を助けてきました。羊毛だけでなく、肉も、皮も、乳も・・・そして、暖か~い雰囲気から、童話にも童謡にもよく登場し、子どもの時から親しんでいますね。「メリーさんのひつじ」のあの繰り返しは、今も口から出てくることがあります。




メディア情報文化学科 橋本紗耶加さん 横山達也さん 平田瀬里加さん作(上から)

羊がずるがしこい悪人(悪ひつじ??)とか、はしっこい知恵者とかで出てくる童話は記憶にないですねー。ところが、羊の視野はとても広くて、頭を動かさなくても自分の後ろが見えるって、本当?! もし本当なら、羊は探偵に向いているかもしれないし、羊の目を研究してロボットに応用したらいいかもしれませんね。



白磁の羊も優しい雰囲気



さて今年は羊(SHEEP)にちなんで。。。

S スピーディに
H ホットなニュースや
E 映像を
E えり好みせず
P パッと明るく


この学長室ブログでお届けしたいと思いますので、ご愛顧のほどよろしく。