2013/07/21

ロボコミュニケーション社会創造プロジェクト ~ シャンテ君誕生!

こんにちは。 “ロボットとは何ぞや”の思索に耽る、電子・ロボット工学科MGです。

“ロボット”とは、カレル・チャペックの戯曲「R・U・R」にでてくる人間型機械の総称であり、チェコ語で「賦役」「労働」を意味する言葉が語源となっていることはあまりにも有名です。われわれ人間の代わりにやっかいなことを片付けてくれるものがいたらなぁ、なんていう都合のいい夢想を古今東西の人々は常々していたのでしょう。

21世紀も13年目の現在、技術の発展によってロボットは身近な存在となりました。同時に、人々がロボットに求めているものも徐々に変化しているようです。ロボットは人間の代わりに働くだけでなく、ほかの機械と違い人の注目を集めること、人との親和性の高さや人を癒してくれるセラピー効果を持つことなどが指摘されています。

ロボットのもつ動作と機能を使い、人間に癒しをもたらし、人間関係を円滑にする,そんな能力を「ロボコミュニケーション」と名付け、ロボットが人間社会に参加したとき作り出される新たなコミュニケーション社会を研究するプロジェクトが福山大学で行われています。
それが「ロボコミュニケーション社会創造プロジェクト」であり、工学部電子・ロボット工学科、人間文化学部人間文化学科、心理学科、メディア情報学科の学部学科横断で行われる総合大学ならではの強みを活かしたプロジェクトなのです。そして、このプロジェクトは学外の企業、NPO法人とも協力し、社会との緊密なつながりを持った活動となっています。昨年の4月から本格的な活動を開始し、ゆっくりではありますが、徐々に成果を上げつつあります。今回は、このプロジェクトのこれまでの歩みをご紹介したいと思います。

あっ、その前に、このプロジェクトで活躍するロボットの名前は「シャンテ」くんです。みなさん、お見知りおきの程、お願い申し上げます。


■ 2012年6月レストランで実験を行いました
カフェレストラン・ラコントル(http://hiroshima-rencontre.jimdo.com/)での公開実験


 
 
昨年6月に広島市中区のカフェレストラン Recontre(ラコントル) で行われたロボットによる接客の公開実験の模様です。ロボットのプラットフォームは市販されているものなのですが、声、しゃべる内容、動きは当学科でプログラミングし、通信機能と足腰のモータなども強化され、「シャンテ」くんとして誕生しました。レストランという場所で実際にロボットによる言葉の発声とデモンストレーションを行い、顧客の方々の感想を収集することを目的としました。


 
「シャンテ」くんは特定のことばに対応して応答、動きができるようにプログラミングされています。レストランのテーブル席辺りにワゴンに乗せられた「シャンテ」くんが待機しており「こんにちは」「わ~すてき!!」「あ~疲れた、どっこいしょ」等の言葉を発声することができます。お客さんに話しかけてもらい、様々なパフォーマンスを行いました。
 
アンケート結果より,ラジオ体操やダンスを踊ったのが面白い、場の雰囲気がよくなる、癒されるなどのプラス評価をいただきました。同時に、意外性のある言葉や洒落やジョークをしゃべってほしいというやや難しい注文もいただきました。多様な言語・身体表現ができるロボットへと発展させることが求められているようです。
 
これらのご意見に基づいて、「シャンテ」くん君は成長しつつあります。

■ 2012年10月大学祭(三蔵祭)でショーを行いました
「シャンテ」君は、福山大学三蔵祭においても活躍しました。ここではロボット実演ショーを実施しました。来場者とメンタリズム(心理学ゲーム)やジャンケンなどで交流し、新しいダンスを披露しました。このショーを通じて、来場者にロボコミュニケーションを楽しんでもらい、その感想を伺いました。
 

 
 
来場者のちびっこに赤・青・黄色のボールを選んでもらい,その心理からボールの色をロボットが当てるというゲームです。「シャンテ」くんはその心理と色の関係を解説してくれます。
 

 

ロボットショーではアニメの主題歌にのってシャンテくんがダンスを披露してくれます。
このロボット実演ショー、おおむね好評のうちに終わりましたが、混雑時の待ち時間でお客さんを楽しませるような工夫が必要との指摘を受けました。このご意見は、レストランでのコミュニケーションにも活かせそうですね。忙しいと両手をあげて「まいったねー」のジェスチャーをしたり、パニックになると頭を抱えて困った様子を表すなどの動作が望まれるところです。


■...さらに、こんなこともやってみました。
 

 
ビジュアルも大切です。レストラン・ラコントルではクリスマス仕様(サンタ)、お正月仕様(タキシード)で登場しました。サンタのシャンテくんはプレゼントにチョコレートボールを振舞うお仕事もするように工夫をしました。これもなかなか好評でした。
 

 
ご協力いただいているNPO法人が主催する市場でも活躍をしてきました。2013年3月26-27日、4月16‐17日に広島市地下街シャレオ中央広場にて街頭実験を行いました。広島市中心街の長い地下街ですが、かなり遠方まで、シャンテくんの呼び込みの声が届いていたとのことです。女性のお客さんの中には、本当にいとおしく頭をなでてくださる方もおられ、機械と判っていても、「萌え」てしまうようです。

今後のロボコミュニケーションの研究として、工学部としてはロボットとしての性能向上、表現力向上、自動化などが課題となるでしょう。個人的には、高度な自律機能に興味があるところです。ロボットのキャラクター化の方法は人間文化学科、行動コーディングシステムによる分析は心理学科、映像データ分析はメディア情報文化学科と文系理系の垣根を越えて研究に取り組んでいく予定です。様々な学部学科のある福山大学ならではの研究として発展させたいと感じています。更にスマートなシャンテくんに成長するように、私もしっかり、協力したいと思います。


学長から二言:シャンテ君、歌って、踊って、しゃべって、推理して、さらに人を癒やして。。。どんどんスマートになっていきますね。ところで、電子・ロボット工学科は、このようなロボットの技術をさらに広く生活の隅々に生かしていくための技術者養成を目指して、来年度から日本初のスマートシステム学科に進化します。。。ご期待ください!
 

2013/07/17

今年もウチのサッカー部はすごいんです!2013

ブログスタッフMです。

 昨年、全広島サッカー選手権決勝大会(天皇杯予選)で優勝し、天皇杯に出場した本学サッカー部ですが、今年も同大会で決勝戦まで進みました。
 昨年、広島ビックアーチで行われた決勝戦では前半0-2、後半2-0、延長前半0-0、延長後半0-0、PK11-10の大激戦の末、優勝しました。
2013年8月24日(土)、広島広域公園第一球技場で、あの感動が今年もやってきます。
 で、今年はサッカー部コーチの的場千尋先生に聞いてみました。

(スタッフM)
 的場先生今年の意気込みを聞かせて下さい。

(的場先生 談)
 まず、なぜコーチの私がお答えしているかというと、福山大学サッカー部監督の吉田先生は全日本大学選抜のスタッフとして、7/5〜16の期間、ロシア/カザンで開催されているユニバーシアード競技大会に参加中で不在のため、その間監督代行を務めさせていただいているからです。7/13現在、吉田先生を含めた全日本大学選抜は予選リーグ3戦全勝で首位通過、決勝トーナメント準々決勝マレーシア戦に勝利しベスト4に勝ち上がり、2大会連続の世界一に向けてロシア/カザンで戦っておられます。
 (2013 全広島サッカー選手権決勝大会 準決勝 スタメン)

 今シーズンの福山大学サッカー部は、5月に行われた総理大臣杯予選では準々決勝敗退、4月〜11月まで開催される中国大学サッカーリーグでは現在8戦中4勝4敗となかなか波に乗れないまま、全広島サッカー選手権決勝大会(天皇杯予選)を迎えました。
昨シーズンのレギュラー選手の多くが卒業していった事もあり、チームがまとまるのに若干時間がかかりましたが、7/6に行われた2013年度全広島サッカー選手権決勝大会(天皇杯予選)準決勝では、チーム一丸となり苦しい試合を勝ちきる事が出来ました。

 今シーズンのチームの特徴としては、選手がチームのためにプレー及び行動し始めると、驚くような力を発揮するという事です。選手としては理想のサッカーや理想のプレーがあるものですが、様々な状況や試合展開等を考え、チームに求められているプレー(ときには自己犠牲も)を実行する事によって、チームが一丸となります。そしてメンバー外の選手達もスタンドでの応援や試合運営等でチームプレーに徹しています。このように仲間同士お互いを支え合う関係が、今大会決勝戦まで進めることができている根源だと考えます。

※ 福山大学サッカー部では、TOPチームの試合応援をBチームの選手が太鼓とメガホンを持って応援し、Iリーグ(Bチーム以下の公式戦)で戦うBチームの試合をTOPチームの選手が同様に応援します。お互いに支え合う関係がここにも表れています。
(2013 全広島サッカー選手権決勝大会 準決勝 応援団)

 8/24(土)の決勝戦に向けて何か特別な事をするという事はありませんが、日頃から吉田先生がおっしゃっている以下のような事に取り組んでいきたいと考えております。
◆まず一番大切なのは学生の本分をわきまえ授業や前期定期試験に全力を注ぐ事。
◆大学生活や一般社会におけるルールを遵守する事。
◆決勝戦までに様々な練習試合や遠征が組まれておりますので、1試合1試合全力で戦いそこで出た課題に対して真摯な姿勢で改善に努める事。
◆厳しい練習を部員全員で支え合いながら乗り越える事。
7月中旬には吉田先生もロシアから帰国される予定です。サッカー部全員でこの暑い夏を気持ちで乗り越え、決勝戦でもチーム一丸となり全力で戦いたいと思いますので応援よろしくお願いいたします。
(Iリーグ中国2013 第2節 福山大学A  vs 福山大学B)

『2013年度全広島サッカー選手権決勝大会(天皇杯 広島県予選) 決勝戦』
 ・日時:8月24日 土曜日 15:00キックオフ予定
 ・場所:広島広域公園第一球技場
 ・対戦相手:佐川急便中国SC(中国社会人サッカーリーグ所属)
 ☆NHKによる生中継も予定されています。

福山大学学友会サッカー部 コーチ:的場 千尋

福山大学サッカー部Facebook

福山大学サッカー部ホームページ

福山大学サッカー部公式Blog

福山大学サッカー部Twitter(試合速報)

福山大学サッカー部TV(YouTube/試合映像)

的場先生ありがとうございました。
的場先生は、本学経済学部国際経済学科を2001年度に卒業し、水戸ホーリーホックで活躍していた元Jリーガーの卒業生です。


学長から一言:昨年のPK11-10の大激戦の末の優勝は、今思い出しても、体が震えるような興奮でしたね。今年はどんな優勝の仕方を見せてくれるのでしょう! 楽しみです。

2013/07/16

人間文化学部、経済学部の学生が通訳ボランティアに参加

学長室ブログスタッフのHAです。本格的な夏がやってきましたね。夏が大好きなHAにとっては待ちに待った季節到来です。さて、今回は学生たちが参加した福山で行われた熱いイベントについてレポートします。

7月5日~7月12日まで、JC国際アカデミーin福山が開催されました。JCとは青年会議所のことで、国際アカデミーは毎年日本で開催され、今回で第26回目となります。

国際アカデミーの詳しい内容はこちらから:
http://www.fukuyamajc.com/26th-jci-academy/

今回は世界65カ国と日本全国から多くのデリゲイツが福山に集結して、「つながり」をメインテーマとして、熱い議論を繰り広げました。

福山大学からは、人間文化学部と経済学部の学生約15名が通訳ボランティアとして参加しました。通訳ボランティアというとハードルが高そうですが、プロの通訳は別にいるということなので、気軽に参加できたようです。若い学生にとってはめったにないチャンスで、素晴らしい経験になったことは間違いありません。

私もゼミの学生に勧めた手前、偵察をかねて7月11日に福山アルセで行われた、市民ならだれでも参加できるオープン・モジュールに参加させていただきました。

当日はJCIの海外デリゲイツ65名、国内デリゲイツ95名、福山市民100名以上が参加しました。1グループ7~8名のスモールグループディスカッション形式で、福山固有の問題について各グループでテーマを設定、解決策を導き出し、プレゼンテーションをしました。


45分でプロダクトを作成します
 
ラマダン中のデリゲイツもいます

オープン・モジュールにはプロの通訳は入りませんので、学生たちも英語、日本語とボディランゲージを駆使して、他の参加者と助け合い、必死にディスカッションをしていました。

オープン・モジュールを見る限り(自分もディスカッションでいっぱいいっぱいで、あまり見ていませんが・・・)、ディスカッションを終えた学生たちの顔は、皆満足そうな笑顔でした。

留学生も参加しました

ディスカッション後の笑顔・笑顔
 
通訳ボランティアでの一コマ

再会を誓うフェアウエルパーティー

通訳ボランティアとオープン・モジュールに参加した学生のコメントを一部紹介します。

Sさん
多くの海外の参加者と話して、自分の思いを伝える難しさと国際交流の楽しさを体験できました。

Rさん
語学力を生かすチャンスだと思い参加しました。不安はあったけど3日間なんとか乗り切ることができました。デリゲイツたちはパワフルで、大変パワーをいただきました。

Oさん
外国の方を含め、福山市民以外の方々も一緒に福山について考えてくださって、とてもうれしかったです。

K君(オープン・モジュールのみ参加)
聞き取りやすい英語と聞き取りにくい英語があり、国によって発音やアクセントが違うことを実感しました。

S君(オープン・モジュールのみ参加)
国際交流の場なのに英語が全然しゃべれなくて泣きそうになりました。でも、とてもいい経験になりました。

Rさん
通訳ボランティアとしていろいろなイベントに参加してすごく楽しかったです。私が一番印象に残っているのはJCIのメンバーは本当に純粋だということです。彼らは何かのためではなく純粋に町をより活気づけ、人を助けたいと思っています。私も助け合い、協力することの大切さをこの経験を通して学びました。

今回のイベントを通じて学生たちは、言葉の壁があってもお互いに分かり合えるということ、そして、世界を知ると同時にわれわれの身近な問題についてもっと知るべきだということを学んだようです。

また、英語も少々間違えても恥ずかしがらずに、積極的に話すことがどれほど大切かを実感したようです。Making mistakes is the art of discovery.ですね!


学長から一言:この活動については、まったく知りませんでした(不覚!)。学生のすばらしい活躍の報告をありがとうございました。

2013/07/10

【特報】ロンドンオリンピック金メダリスト4人に独占インタビュー成功!


オリンピックに強いブログメンバーの相原です。
 
第61回全日本社会人レスリング選手権大会が、7月5日〜7日まで福山市体育館で開催され、ロンドンオリンピックのレスリング金メダリストが全員来福しました!
 
 
     
国民栄誉賞で霊長類最強の人類といわれる吉田沙保里選手選手を含めた4人の金メダリストが一同に会すのは、福山市始まって以来の快挙です!
 

東京2020オリンピック・パラリンピック招致連携協定校である、福山大学は4人の金メダリストへ特別に独占インタビュー取材を許可していただきました。記念撮影もさせていただきました。
このインタビューの模様は、FMフクヤマで「福山大学 東京2020オリンピック・パラリンピック招致連携協定校記念企画」として、4週に渡る異例の長期シリーズでON AIRされます。

 
 
ON AIR日時は、いずれも月曜日の7:30〜(予定)
    7/15(月)7:30〜 伊調馨選手
 
    7/22(月)7:30〜 小原日登美選手
    7/29(月)7:30〜 米満達弘選手
    8/ 5(月)7:30〜 吉田沙保里選手
 
 
 
 
東京2020オリンピック・パラリンピック招致活動支援のこと、レスリングがオリンピック競技として存続されること、プライベートなこと等々を、リラックスした感じで答えてくれています。
 
 

もちろん、当日はインタビュー取材の他にも、ちびっ子レスリング教室において、団扇やピンバッチなどをご提供させていただくなどPRを忘れておりませんよ。
 
 
ON AIR日時には、
通勤時間の聴視率が高い FMフクヤマに♪ STAY TUNE ♪


学長から一言:金メダリストと、こうして握手できるなんて、相原先生もすご~い。。。なお、写真はカメラマニアのブログメンバーMさん。。。芸が身を助けていま~す。

2013/07/08

北京オリンピック銅メダリスト・朝原宣治さんが    福山大学に来るゥ〜〜〜!!! 

オリンピックに強いブログメンバー相原です。

福山大学は、東京2020オリンピック・パラリンピック招致連携協定校を記念して、北京オリンピック銅メダリストの朝原宣治さん(大阪ガス株式会社所属)を招聘し、講演会を開催します。 

 朝原宣治さんは、北京オリンピック男子4×100mリレー銅メダリストであり、オリンピックに4回連続出場している著名なオリンピアンです。100mの日本記録を3度更新し、世界陸上に6回出場している日本を代表するアスリートでもあります。

 現在は、ご自身の所属する大阪ガスグループの地域貢献活動の一環として、陸上競技クラブ「NOBY T&F CLUB」を設立し、スポーツを通じた子供達の健全な成長と次世代を担うトップアスリートの育成を実践しています。今も “和製カール・ルイス”と呼ばれた驚異的な加速力は、その後のご活躍からも止まることを知りません。

 未来のオリンピアン育成のためにも、朝原さんの体験から大いに学びましょう!



講演タイトル:東京2020オリンピック・パラリンピック招致連携協定校記念講演会
        「オリンピックへの道」
日  時 :   7月21日(日)10:00〜10:45
場  所 :   福山大学 大学会館ホール
一  般 :       入場無料
対 談 者 :   相原正道(福山大学経済学部准教授)

当日は、福山大学のOpen Campusも同時開催されますので、近隣の高校生および保護者の方も奮ってご参加くださ~い。


学長から一言:7月21日のオープンキャンパス(体験入学会)では、退屈な学長の挨拶は、うーんと短くして、朝原さんのお話を楽しめるようにしました!!! 高校生の皆さん、ご来校をお待ちしています。

「人生」の歩み・・・


一雫一雫に、重みを感じる雨が降る。
梅雨の尾道も、なかなかに素敵だっ。

先日、西國寺へ行った。
とても閑かで、厳かな空気感に包まれる場所。

ながい石段を、一段一段、自分の足で踏みしめる。
雨に濡れたこの石段で、図らずも、足を取られそうになった。

「人生とは、こうゆうものなのかもしれない」と、
この石段の一段一段が、
なにか「人生」のようなものに想えた。

すべての石段を昇り終え、
おもむろに振り返ったぼくの眼下には、
うつくしく、淡い色彩に彩られた風景がひろがっていた…。

「ぼくの人生」…
この最後に、こんな素晴らしい風景をみることができるように、
“いま”を、ちゃんと生きてゆこうと思った。

そして、この「人生」のようなものは、
なにも“石段”だけではない。

“岳(やま)”も、これに例えられる。


因島キャンパスに在る附属水族館マリンバイオセンターのとある水槽に、
ひとつの“岳”が聳える。

タマカイとホンソメワケベラという魚が
あたかも、のんびりと暮らしているかのように見える水槽のなかに、
その“岳”は在る。

名付けて・・・「しまなみ岳」


今朝、この水槽内を何気に眺めてみたら、
しまなみ岳を登る一匹のクボガイが居た。

彼か彼女かは定かではないが、
この一匹のクボガイが
しまなみ岳の3合目あたりを這い上がっている。
まるで、ロック・クライミングをしているかのように、
この岳のサミットを目指していた・・・。

しまなみ岳にアタックを掛けるクボガイ・・・魚は「タマカイ」


















そしてそのとき、
このクボガイを眺めるぼくのなかに、
学生をみつめる眼差しのようなものを覚えた。

「がんばれ。がんばれっ」と、呟くぼくが居る。

この岳を「人生」に例えるには、
いささか低い感も有るにはあるが、
この水槽内では
ほどほどの「岳」である。


この“しまなみ岳”が
彼ら学生の目指す頂きであるならば、
この山頂の目的地へ向かって
彼らのスタンスで
一歩一歩着実に
その歩みを確かなものにしてもらいたい・・・

ときには道草をし、
ときには振り返り、
ときにはその歩みをとめて、
いま置かれている“まわり”を
じっくりと眺めて欲しい。

まわり道のある人生は、
味のある人生へと旨みを添える。


彼らのサミット・・・「夢」


「夢をもて」と云うのではなく、
“夢の見方”を彼らに教えてあげられたら・・・

おこがましくも、こんなことを思いながらぼくは
再び、クボガイを見つめた。

そのとき、このクボガイは
丁度、しまなみ岳の山頂に辿りついたところだった。


しまなみ岳に登頂したクボガイ





















(海洋生物科学科 Kenji♪ 記)



追記・・・
因島キャンパスには、附属の水族館マリンバイオセンターが在ります。
水族館では、瀬戸内海に棲息している魚介類をはじめ、
熱帯や亜熱帯域に棲息している生きものたちを飼育展示しています。
海洋生物科学科のアクアリウム科学コースでは、この水族館施設を利用した飼育実習を行っています。

また、水族館は無料で一般公開しています。是非、足をお運びください。
来館をお待ちしております。

<水族館の在る因島キャンパスの連絡先>
広島県尾道市因島大浜町452-10
TEL: 0845-24-2933(代)
水族館のHP
http://www.fukuyama-u.ac.jp/life/marine_bio_center/htmls/suizokukan.html


学長から一言:思わず「がんばれクボガイ!」と言ってしまいましたが、そばにいるタマカイの表情は。。。ちょっと読めません。。。

2013/07/05

電車中吊り広告 表彰式

飛び入り掲載のブログスタッフKMです(^-^)/。

本日、「電車中吊り広告デザインコンテスト」の最優秀賞受賞者に対する表彰式が行われました。

コンテストに関しては、広報委員長のT先生が数回前のブログ記事で関連記事を掲載されていますので、詳しくはそちらの方をご覧ください。↓
http://blog.fuext.fukuyama-u.ac.jp/2013/07/blog-post.html

今日は教養講座が行われ、その後に表彰式が行われました。そのときの様子を簡単に紹介します。

と、その前に、T先生の記事では、最優秀賞の受賞者について「情報工学科の学生」としか述べられていませんでした。今回、誰なのかを発表します・・・最優秀作品に選ばれた人は・・・情報工学科2年の花田君です!

大学会館ホールの壇上に登り、学長から表彰状の授与が行われています。

賞状に続いて、副賞の図書券が贈呈されました。これまで緊張していたのに、副賞が嬉しかったのか顔がほころんでますね。
 


表彰式終了後、賞状と副賞を手に持って記念撮影を行いました。

副賞の図書券をとても楽しみにしていたらしく、「何を買おうかなぁ~」と目を輝かせていました。何を買うって、本しか買えないんですけどね(笑)。何の本を買おうかなぁということだったのかな?
これを励みにして、さらなる活躍を期待してます(^_^)。


学長から一言:作成者の顔を知って、広告に一段と親しみが持ててきました。これを見て7/13(土)、7/21(日)にたくさんの高校生が来てくれるとうれしいですね。