2017/03/25

工学部の春のオープンキャンパス!

こんにちは、工学部スマートシステム学科(フェイスブックはこちら)学長室ブログメンバー伍賀です。

先日3月18日に、福山大学の春のオープンキャンパスが行われ、多数の高校生のみなさん、保護者の皆さんに参加して頂きました。工学部では全学科共通での学部紹介を行い、その後、各学科に分かれて学科イベントを開催する形式をとりました。今回は、工学部新棟でのイベントを中心にその内容をご紹介します!

 大学会館で福山大学の妖精、ふくりんちゃんがお出迎え

全学科共通での工学部紹介では、香川学部長から、「大学の工学教育とはなにか?」 「今後10年で人工知能にとってかわられてしまう仕事は?」というテーマに併せて、工学部の紹介が行われました。高校生のみなさん、保護者の方々ともに熱心に耳を傾けていただきました。
 香川学部長による工学部紹介

工学部棟1Fのスマートシステム学科では、合同ゼミ室を使って、関田准教授による模擬講義「宇宙って?小型衛星はどう使う?」があり、また、卒業研究の紹介として仲嶋教授のスマートベッドのデモ、田中准教授の介護用のロボット対話システムのデモなどがありました。白衣を着た「ナース・ロボビー」との会話が体験できました。

 模擬講義「宇宙って?小型衛星はどう使う?」超小型衛星を手にする関田准教授

 ナース・ロボビーはマイクで語りかけると音声認識して対応してくれます

建築学科では、製図室・講義室・演習室などの学習環境の見学に加えて、建築学科の最大の特徴である「卒業設計」で製作された模型作品の展示も、工学部棟2Fの製図室で行われました。大学4年間の集大成である「卒業設計作品」からは製作者の熱い想いが伝わってきます。
卒業設計作品の展示

また、工学部棟2Fロビーでは、びんご建築女子活動紹介『OGの仕事』や2016年度就職状況報告についてのポスター展示、そして「建築学科 学年製図賞」の作品を見ていただきました。
工学部棟2Fロビー展示

 工学部棟3Fのパソコン室では、建築学科による専門学科ミニ演習と環境シミュレーションの模擬講義がありました。短い時間でしたが、パソコンで形を作り、色や質感の設定に挑戦!また、目に見えない空気や熱を見える化する環境シミュレーションについても紹介しました。
 建築学科の模擬講義・ミニ演習とシミュレーション

情報工学科では、工学部新棟2Fの合同ゼミ室で、パズルの一種である「ハノイの塔」の研究体験を行いました。見学者は実際にハノイの塔の円盤を手に取りながら、熱心に挑戦していました。

 実物のパズル「ハノイの塔」を使ったプログラム解説

また、合同ゼミ室の一画では、パソコン購入についての相談コーナーが開かれました。4月に入学予定の学生及び保護者も何組か参加されており、予想以上に盛況でした。PCの購入にはわからないことが多いらしく、悩んでいる保護者が相当数いることがわかりました。パソコンに強い情報工学科なので、PCに関するサポートが手厚いですね。

 PC購入相談の様子

3Fのプログラミング道場では成果物の展示がありました。情報工学科の学生が3DCGとVRを駆使して作成したゲームを展示しており、特に今流行のVRを用いたゲームでは、実際にみんながプレイして楽しんでいました。教員の目から見ても高い完成度でした!

 大スクリーンでのシューティングゲームが人気!
モーションキャプチャー、AR技術を駆使したゲーム体験です

機械システム工学科ではドライビングシミュレータの実演を行いました。路上ではなかなかできない実験が室内で可能となる装置の概略と、今後の活用方法について説明がありました。この見学会では少しだけですが参加者にシミュレータの運転を体験していただきました。その後、24号館(機械システム工学科棟)、32号館(自動車実習工場)の見学ツアーを行いました。

機械システム工学科のドライビングシミュレータを体験!

ちょっと気が早いかもしれませんが、今年の夏にも福山大学工学部では見学会、体験入学会を予定しています。各学科とも密度の濃いイベントを企画しておりますので、たくさんの高校生のみなさんの参加をお待ちしております!

学長から一言:ワーオ!最新の技術と機器による、ワクワク感いっぱいの工学部ですねッ!!!若かったら(!?!?)私も入学した~い!!!

2017/03/24

福山大学は国土交通省中国地方整備局と包括協定を締結しました!

こんにちは。学長室ブログメンバーのmiuraです。

 福山大学は、平成29年3月16日に、国土交通省中国地方整備局との包括的連携・協力に関する協定の締結式を行いました。

 この協定では、福山大学と中国地方整備局が、地域社会の発展のために互いに連携・協力を強化することを目的としています。これにより、本学教員への委員の委嘱や、課題解決に必要な調査・研究の委託を一括して照会できるようになり、課題共有による解決意欲の向上や事務手続きの簡素化などのメリットが見込まれます。

 これまでも本学教員は中国地方整備局に対してアドバイザーや委員として協力していますが、今後は更に連携が強まり、地域の発展への貢献が深まることが考えられます。また本学学生にとっても、中国地方整備局による実習生の受入れや出前講座等を通じ、人材育成の点で協力を得ることが可能になります。

それでは、当日の様子を写真と共にお伝えします。


まず協定の締結に先立ち、中国地方整備局との意見交換会が行われました。

中国地方整備局の事業紹介の様子です。

冨士副学長による本学の活動紹介のほか、
社会連携センター、工学部、生命工学部の活動紹介が行われました。
そしていよいよ、協定締結式に入ります。丸山局長と松田学長により、協定書へのサインが行われました。
丸山局長(左)と松田学長(右)が、協定書にサインします。

はれて協定が締結されました!


丸山局長はご挨拶の中で、「社会資本の整備、地域づくりに関し、大学の有する技術や知識、ノウハウを活用しながら効率かつ着実な社会資本の整備を実施していくことが必要」であり、「今後は意見交換会等を通じて、私どもが現場等においてどういうニーズがあるかをお示しし、大学側から新しい技術や研究成果をご紹介いただき、両者が緊密かつ組織的に協力しながらより良い中国地方づくりに努めていきたい」とコメントされました。


続いて松田学長から、「備後地域での人材育成と持続可能な社会の構築を目指しての社会連携・社会貢献は、本学のきわめて重要な使命」であり、「現在は中国地方整備局の扱われる領域でもコンピュータリゼイションの波は大きいのではないかと思われ、工学部のスマートシステム学科、建築学科、情報工学科、機械システム工学科のそれぞれが、さまざまな連携の下で、相互に貢献することが可能である」とのコメントがありました。

出席者全員による記念撮影です。
地域社会の発展を推進するため、連携を更に強める中国地方整備局と福山大学の今後の活動にご注目ください!


学長から一言:道路、橋、トンネル、建物をどんどん作った高度成長期から何十年もの時が流れ、また開発は土砂災害を増やし、天候は亜熱帯気味に荒々しくなり、火山活動も地震活動も活発化。。。これはしっかり連携をして、地域の役に立つ仕事をしないと!!!

それぞれの道へ~平成28年度学位記授与式~

学長室ブロガー,経済学科石丸です。

2017年3月20日(月),平成28年度学位記授与式(卒業式)が挙行されました。その様子を写真でお伝えします。多くは語りません。それぞれの思いでご覧くだされば幸いです。

開式前

松田学長とふくりん

卒業記念にふくりんと
(LMC(軽音楽部)の人気メンバー)

華やかですね

微笑ましい光景です

留学で学んだことを活かしてください

若い力で社会を元気にしてください

開式前のホール

放声部の松本さんが司会を務めます

各学科の総代が学科を代表して学位記を受け取りました。

経済学科総代

国際経済学科総代

税務会計学科総代

人間文化学科総代

心理学科総代

メディア・映像学科総代

スマートシステム学科総代

建築学科総代

情報工学科総代

機械システム工学科総代

生物工学科総代

生命栄養科学科総代

海洋生物科学科総代

薬学科総代

続いて,大学院の学位記授与です。

経済学研究科総代

人間科学研究科総代

工学研究科総代

教員免許状も授与されました。


続いて,学長賞の授与です。

スポーツ部門
(経済学科)

国際交流部門
(人間文化学科)

文化部門
(情報工学科)

学業部門
(生物工学科)

学業部門
(薬学科)

学業部門
(薬学科)

学業部門
(薬学科)

続いて,奨励賞の授与です。

社会活動部門
(心理学科)

学業部門
(心理学科)

学業部門
(経済学研究科)

社会活動部門
(人間科学研究科)

続いて,学長式辞と理事長挨拶です。

松田文子学長
「激しく変化する社会に,自信と希望を持って入ってください」

清水厚實理事長
「地域社会の発展に貢献を」

続いて,在学生送辞と卒業生答辞です。

在学生総代
(機械システム工学科 明石君)


卒業生総代
(薬学科 田口さん)

それぞれの思いが去来します

いろいろありました

万感の思いを胸に,最後に「福山大学の歌」と「仰げば尊し」を全員で斉唱しました(ちなみに「ふくりんが歌う福山大学の歌」はこちら)。




式典終了後,「三蔵太鼓を打つ会」から記念の曲が贈られました。




その後,各学科に分かれて個々に学位記が授与され,祝賀会が開かれました。
以下,卒業記念のスナップです。

足立ゼミの愉快な仲間たち+1

石丸ゼミの陽気な仲間たち

中道先生と記念に

放声部を立ち上げた住田さんも卒業です
1年次生からの3年間,入学式・卒業式等の司会を見事に務めました

提携校のカリフォルニア大学リバーサイド校からVIPも来学


吹奏楽部で神宮球場にも行きました

許先生を囲んで

金丸先生を囲んで


そしてそれぞれの道へ


卒業生のみなさん,ご卒業おめでとうございます!この先いろいろあるかと思いますが,三蔵祭などの折にまた元気な顔を見せてください。社会でのご活躍を心より願っております。

****
学長より一言:卒業生の皆さん、「お・め・で・と・う!!!」私のメッセージは、学長短信No.89で。