2016/03/03

第7回 全日本EV&ゼロハンカーレース in 府中!

こんにちは、機械システム工学科のKです。

221日(日)に広島県府中市で「第7回全日本EV&ゼロハンカーレースin府中」が開催されました。

全日本EV&ゼロハンカーレースin府中は、第1回から福山大学工学部機械システム工学科が地元府中市のNPO法人と協力して実施しており、機械システム工学科は運営を担当しています。

レースの状況を報告します。

レースは21日の日曜日ですが前日の20日土曜日から機械システム工学科の学生はコースの設営をしました。土曜日は雨が降り大変でしたがみんな一生懸頑張りました。
  






レース当日の日曜日は雨はやみましたが風が強く朝早く会場に行くと本部テントやコースを作っていたパイロンが全部飛ばされていました。全員でコースの作り直しです。

レースは、遠く石川県や三重県からの参加もあり、全部で45台が参加しました。
福山大学からは機械ステム工学科の授業(EV創作)で製作した2台と、みらい工学PJF.S.R.)で製作した1台の計3台の電気自動車が参加しました。



福山大学の3台は予選を無事通過し決勝に進みました。
決勝の一次レースでも一時トップを走るほど大健闘でした。



     



学生部門の決勝に残った6台のうち3台は電気自動車でそのうち2台は福山大学の電気自動車でした。
決勝の結果は・・・・  福山大学は電気自動車の最高位である3位でした。
電気自動車だけのエコレースでは福山大学の電気自動車がトップを走っていたのですがマシントラブルにより最終的には2位でした。

  






今回の全日本EV&ゼロハンカーレースin府中では、次年度より機械システム工学科が挑戦する学生フォーミュラの紹介も行いました。参加している学生だけでなく引率の教員や一般の方に興味深く見ていただきました。





   
全日本EV&ゼロハンカーレースin府中は今回で7回目となります。毎回感じるのは参加している学生だけでなく引率の先生も真剣に取り組んでいることと、福山大学の学生たちの変化です。
9月の授業(EV創作)開始時の授業への姿勢が、EVレースを目指し車両を制作していくうちに「ただ作ればいい」から「勝つためにどうすればいいのか?」に変わってきました。また、レース中は自分のことだけでなく他の参加者のことも考えて行動していました。最も変わったのは、学生たちの顔です。レース終了時はとても充実した顔をしていました。











 


 

 
運営は大変だけど学生たちのこの笑顔を見ることができてよかったです。
また、来年も学生たちの成長と笑顔を見るために頑張ります。


学長から一言:運営とレースの両方で大変だったことと思います。。。学生の皆さん、指導の教員の方、ありがとうございました。。。そして、学生部門の決勝3位、電気自動車だけのエコレースの2位、おめでとう!!


「話す」ことを通じて自身を見つめ直す-人間文化学科「社会人話し方講座2015」

人間文化学科のSです。こんにちは。今回は、2月に行われた「社会人話し方講座2015」についてお伝えします。以下、青木教授からの報告です。

++++++++++++++++++++++++++++++++++

人間文化学科では、4年間の学びの中心に「言語運用能力の育成」を置いています。その実践活動の一つとなるのが、2011年度から始まった企業実習です。この実習は、営業や接客、接遇のあり方に重点を置いた、人間文化学科ならではのものです。2015年は2社に2名の学生を送り出し、企業等の現場で丁寧なご指導をいただくとともに、学生も大変貴重な経験をしました。

「社会人話し方講座」は、この実習の総括として位置づけられています。今年度の講座は、下記のような内容で行いました。実習生2名がそれぞれの実習内容と学んだことを、パワーポイントで発表し、受け入れ企業の責任者の方に講評をいただきました。来年度実習に出て行く2年生を中心に、1年生の一部がこれを受講し、来年度の実習に向けて充実した会となりました。


まず、青木教授から一言
〈行事の概要〉

 (1) 企業実習体験発表─実習内容及び話し方について学んだこと

  ①10:45~10:55  人間文化学科 3年次生 小林 香織
              実習先= (株)ロイヤル・コーポレーション  
  

  ②10:55~11:05  人間文化学科 3年次生 竹口 茜
              実習先=福山ツーリスト(株)(福山通運グループ)


 (2) 受け入れ先企業からのお話し─実習講評及び企業での話し方について
  ①11:05~11:20   ロイヤル・コーポレーション 部長 杉原道彦氏 
  ②11:20~11:35   福山ツーリスト 所長 原 敬氏


 (3) 質疑応答とまとめ及び来年度以降について
  11:35~11:50     人間文化学科教員


〈学生の発表〉

◆ 小林香織さんは、 ロイヤルコーポレーションで9月7日から10日まで実習を受けました。業務の内容は、フロント業務と営業同行とのこと。特に営業同行で学んだこととして、次の3つを挙げていました。


1、話題作りの大切さ
2、会話力の大切さ
3、あいさつの大切さ

また、営業に同行させてもらう中で、担当者の方といろいろな話をさせていただいたことが最も印象に残っており、自分自身心を開くことができて、「会話力の大切さ」を実感したということを話していました。

◆ 竹口茜さんは、福山ツーリストで9月14日から18日まで実習を受けました。取引先の企業に旅行券を手渡しに行く際に同行したこと、ツアーの見送りに同行したこと、旅行券の発送作業で封筒のあて名書きをしたこと、旅行企画の種類について講義を受けたことなど、多様な業務を経験させていただいたことを話しました。特に、取引先の方との会話の中では、相手の気持ちをくみ取りつつ、相手が聞いてほしい質問をする配慮の大切さ、営業担当の話し方の重要さについて話しました。


今回の実習で、就職、社会、企業に対しての気持ちが大きく変わったこと、また、企業を間近に感じることで、もっと多くの企業を見たい、知りたいと興味が出てきたということを話しました。


 


〈企業の方の講評〉

最初に、ロイヤルコーポレーションの杉原道彦部長さんから、営業担当者の心構えや大事な点について、お話しを頂きました。営業担当者は、まずお客との信頼関係を築くことが必要で、そのためには、話題作りと会話力が必要だとのこと。話題作りには、本を読む、好奇心を持つ、新聞を読むなど、興味の幅を拡げることが必要であること、会話力を上げるには、相手に対して関心を持つ、相手の話を引き出す、自分の考えをしっかり伝えることなどが大切であると話されました。

また、好奇心を失わないためには、感性を磨くという基礎的な活動も大事であるとのことでした。さらに、営業担当者の基本的な仕事として、販売する商品についての説明責任があることで、最も基本的な理解力、伝達力の大事さについてのお話がありました。

次に、福山ツーリストの原敬所長さんからは、大学で学ぶ内容には、自然科学、人文科学、社会科学があり、人文科学の学びは、一見就職活動と関係がないように見えるが、話題の作り方、会話力において、様々なことに興味を持って考察・観察の幅が広く、いろんなことを知っていることが最も重要であること、そしてそれは、文系の分野ならではの学びであるとのお話しを頂きました。


また、現代社会においては、英語が話せることが当たり前であり、それに加えてもう一つ外国語が話せるとよいという話をされました。国際交流が盛んになり、企業の取引も諸外国との間でなされるようになっていう現代では、語学は必須であること、一般的な会話がとりあえず話せることが最低必要だとのお話しでした。

お二人のお話しは、現在大学で学んでいることが社会に出たときどのような場面で必要になるかということが明確に語られたものであり、切実な学びの世界へ引き入れられました。教員にとっても襟を正して聞くべき貴重なお話しであったと思います。

来年度の実習に向けての意欲的な受け入れ体制についてのお話しもあり、今後もこの講座を充実させ、学生の実践的教育の要の一つとして大事にしていきたいとの思いを強くしました。


学長から一言:言語運用能力の育成は、社会の中の一員として生きていく上でとても大切ですねッ!実践的授業もとても興味深いですねッ!


2016/03/02

情報工学科の卒業研究はこんなことやってま~す!

こんにちは、ブログスタッフのKMです。

 過日2月中旬、情報工学科で卒業研究発表会が行われました。卒業研究は大学における修学の集大成であり、情報工学科では4年生時に自分で研究テーマを決めて1年かけて研究を行い、卒業研究発表会ではその成果をみんなの前で発表します。研究テーマは研究室ごとで特徴が異なり、情報分野でも多彩な内容で卒業研究が行われています。今回は私の研究室の学生が行った卒業研究のいくつかを紹介します。

私の研究室ではARを用いた研究をいくつか行っています。ARとは「Augmented Reality」のことで、カメラで映している映像にリアルタイムに3DCGなどを合成・追加して表示するしくみのことです。身近なところではニンテンドー3DSにARが実装されており、スマートフォンのアプリにもARを用いたものがたくさんあります。

まず、「AR操作による家電機器操作システム」についての研究を紹介します。
これは、家庭にたくさんあるリモコンを1個にまとめて、かつARを用いて直感的に操作できるようにしよう、というものです。スマートフォンで操作したい家電機器にカメラを向けると、操作する家電機器を認識してリモコンパネルを自動で切り替えます。スマートフォン上で操作をすると、その家電機器を制御することができます。以下は実行画面の一例です。

つぎに、「ARを用いた徒歩ナビゲーションアプリ」について紹介します。
ARを用いたナビアプリは、実は既存のものがたくさんあるのですが、それらは最短距離を案内するものがほとんどです。この学生がおこなったのは、単純な最短距離だけではなく、坂道による高低差や道のりの暑い、寒いなどを考慮して経路を探索するしくみを導入したシステムです。目的地までの距離が短くてもアップダウンが激しかったり、日差しが強かったりしては歩行者の疲労が大きくなります。距離だけでなく、坂道の有無や日差し、道の善し悪しなども歩行負荷のコストとして処理することにより、より歩行者にやさしい道順を示してくれるナビアプリの開発を目指しました。目的地までの経路はGA(遺伝的アルゴリズム)を用いて検索します。下図は工学部棟から1号館売店までの経路を検索した結果です。青い結線が道順なのですが、やはり、いつも実際に通っている道のりになったようで、無意識にラクな道を歩いていることがわかりました。


最後に、「HMDを用いたPC組み立て支援システム」についてです。
これはデスクトップPCの組み立てをするときに、半透過型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)を装着し、さらにARを用いて組み立ての手助けをする、というシステムです。PC組み立てはCPUやメモリなど、いろいろなパーツをマザーボードに取り付けるのですが、知識のない人にとっては難しい作業です。そこで、HMDを通してマザーボードを見ると、次に何をどこに取り付けるかなどをARでアドバイスしてくれます。
下図で、左側が半透過型HMDであり、メガネのように顔にかけて利用します。右側はマザーボード上にCPUを取り付ける際に表示されるアドバイスの一例です。


他の学生も興味深い研究テーマで卒論研究を進めて、立派に卒業論文を完成させました。
卒業してからも大学で学んだことを活かして活躍してくれることを願っています!


学長から一言:私のようなド素人が持つ、「情報工学科って,どんなことするの?」という単純な疑問と好奇心に、ちょっとだけ応えてくれましたね!!!、

卒業生による業界研究説明会を開催

こんにちは、学長室ブログメンバーの就職課の千葉です。いよいよ3年生の就職活動が始まります。業界研究、仕事研究のまだ不十分な学生のために卒業生の先輩方が多数集まってくださいました。その報告をさせていただきます。


平成28年2月27日(土) 13:00~16:00
グリーンヒルホテル尾道にてこれから就職活動を始める3年生を対象に「業界研究説明会」を福山大学同窓会連合会の主催で開催致しました。

金融業界からは「広島銀行」「ひろぎんウツミ屋証券」、製造業界からは「キング食品」「シギヤ精機製作所」、「栄工社」、卸売業界からは「クラハシ」「八杉商店」、小売業界からは「ハローズ」、建設工事業からは「中電工」「サンテック」「大宝組」、運輸業界からは「JR東海」、システム開発業界からは「フィッツ」、教育支援業界からは「ロイヤルコーポレーション」、サービス業界からは「グリーンヒルホテル尾道」、教員については「学校法人尾道学園」、公務員については「尾道市役所」、最後に資格を取得されて頑張っておられる村上司法書士、村上社会保険労務士のご夫妻も参加してくださいました。

卒業生の皆様は休暇中であったり、仕事中であるにもかかわらずほとんどの企業等の方が2名以上でご参加くださいました。なかには遠方の名古屋から参加下さった方もおられます。


開催にあたって三谷就職委員長が挨拶しました。



学生たちは約60名が参加し、先輩の話を熱心に聴いていました。
13時から始まって16時までほとんどの学生が最後まで残っていました。

学生達は文系、理系にとらわれることなく、いろいろな業界の話やどのような働き方があるかとかについて知ることができ、緊張したけれどおもしろかったという感想を述べていました。
先輩方からは就職にあたっていろいろなアドバイスもいただいたようです。


説明会が終わり、水田経済学部同窓会長の乾杯の音頭で卒業生の皆様で懇親会を開催しました。

卒業生の皆様も学生に喜んでもらえて心から満足しておられる様子でした。また、卒業生同士が語り合える場もあって本当に喜んでいただけたようです。

卒業生の皆様、本当にありがとうございました!


学長から一言:卒業生の皆さん、後輩のために土曜日の午後をつぶしていただいてありがとうございました。。。約34,000人の卒業生は、本学の宝です!!




2016/03/01

「心を満たすスープ」でイヴェリナさんが最優秀賞!

こんにちは!国際経済学科学長室ブログスタッフの足立浩一です。早いものでもう3月ですね。年度末でバタバタする中、うれしいニュースです。

2月28日日曜日、福山市立大学にて、第24回外国人留学生による日本語スピーチコンテストが開催されました。12名のコンテスタントが参加し、福山大学からはブルガリアのソフィア大学からの交換留学生で、人間文化学部心理学科のゲンコヴァ・イヴェリナさんと中国貴州省出身で経済学部税務会計学科3年生の王魯夢さんがチャレンジしました。


8番目に登場したイヴェリナさんのスピーチのテーマは「心を満たすスープ」。最近日本では「草食系男子」が増えている。というところからスタートしました。イヴェリナさんによると、内閣府の調査では、日本人の20~30代の若者の約40%が「恋人は欲しくない」と答えているそうです。

さすが、心理学科の学生ですね。日本人の恋愛観と自分の恋愛観、家族や友人との関係などをスープのレシピに例えて、ユーモアを交えて楽しく語ってくれました。日本人の男子は、なかなか気になる女子に声がかけられないようで、イヴェリナさんの恋のスープのレシピを使えば、魔法がかかるようです!

私が特に驚いたのは、高校生のときから日本語の勉強をしているとのことですが、その日本語能力の高さです。文法はもちろんのこと、アクセントやイントネーションなども本当に練習の成果が現れていました。

フリップやナベを使った楽しいスピーチ

12番目、最後のスピーカーとして登場した王魯夢さんは、「平凡ならざる一日」というテーマで、自らの写真撮影の体験をもとにスピーチをしました。今回は惜しくも入賞を逃しましたが、チャレンジ精神は見事です。これからも色々なことにチャレンジしてほしいと思います。

しっかり主張できました!

今回の最優秀賞の陰には国際センターの趙建紅准教授による熱心な指導があったことは言うまでもありません。趙准教授の厳しい?指導のもと、福山大学の留学生は、毎年このスピーチコンテストで入賞しています。かつては3連覇もありました。来年も優勝して、是非連覇を続けたいものですね!


福山大学にトロフィーが帰ってきます
左から趙准教授、王さん、イヴェリナさん、足立
骨折にもかかわらず応援に駆け付けてくれた藤本(浩)講師(向かって一番左)

現在、福山市内の留学生数は800名以上で、今なお増え続けています。こうした留学生によるスピーチコンテストは、留学生の日本語学習の腕試しのみならず、福山市内の留学生同志の、また、留学生と地域との交流の場にもなっています。

縁あって福山に留学した留学生の皆さんには、福山を第二の故郷と思ってもらえるように、地域全体で留学生をサポートしていきたいですね!


学長から一言:イヴェリナさん、すばらしい着物姿で、すばらしいスピーチだったのですねッ。。。福山大学の誇りです!!!おめでとう!!!関係者の皆様にも感謝!!!

「道の駅シリーズ」2/27発想会を行いました!

こんにちは。学長室ブログメンバーの、メディア情報文化学科(平成28年度よりメディア・映像学科)阿部です。

これまでも学長室ブログで報告してきましたが、福山市からの受託調査として「道の駅」調査を進めています。今日は、前半に行った道の駅でのアンケート調査の結果をふまえて、新しい案を考えていくための発想会を行いましたので、そのご報告です。


「道の駅」アンケート調査の目的や様子については、「道の駅シリーズ」道の駅のネットワーク化!!のブログで詳しく説明しています。また、1回目のアンケート調査の模様は「道の駅シリーズ」道の駅世羅で、2回目の調査の様子は、「道の駅シリーズ」道の駅世羅へ2回目のアンケート調査にて紹介しています。

本日の発想会は、関田准教授の進行のもと「メカニカル発想法」を使って進められました。あらゆる人々の思いが交錯する地域社会において、いかにして、ある課題(今回の場合は「道の駅利用について」です)に対する最適近似解を得ていくか。モデルが無限にある中で、それぞれの学科の専門知識を活かしてたくさんの「発想」をしていくことが本会の目的であることが共有されました。


◎発想会で用いられたメカニカル発想法とは・・・
課題における「既成概念」を調べた上で(ウェブでも図書館でも使えるものはとことん使って調べる!)、既成概念のキーワードをリストアップします。そして、グループとしてその課題の中のどのコンセプトに着目するかを決め、その上で、そのコンセプトに「転換プロセス」を加えていきます。「転換プロセス」には増長、縮減、複数化、破壊、逆転、定義変換、組合せ、消去といった項目があり、これらに合わせて、コンセプトの内容を想定していきます。ある課題に対する多方面での「気づき」をメカニカルに増やしていくという発想法です。

ここまでの説明があった後で、いよいよ「メカニカル発想法」の始まりです…!他学部他学科混成の4グループに分かれてグループワークが始まりました。
メカニカル発想法を使って、15時までそれぞれ自由に進めてよいということで、とにかく思ったこと・考えたことを声に出して意見を出し合うグループから、スマホを使ってひたすら調査するグループまでさまざまありました。プロジェクト・ラウンジのホワイトボード壁が大活躍です。
まずは、アンケート調査をしてきた道の駅の情報を集約していきます。自分たちで見てきたものについて共有したり、すでにウェブ上にある情報を集めたり。お昼休みを挟みつつ、グループ内でアイディアを出しては内容を多角的につめていきます。休憩所、駐車場、売り場の表示、SNSの利用など、多方面から意見が出されました。

そして、内容をまとめてプレゼン資料に落としていきました。5時間にもわたるながーいディスカッションでしたが、どのグループもホワイトボードがいっぱいになるくらいに、アイディアを出し切りました・・・!
その後、各グループの発表に入っていきます。道の駅の既成概念リスト、着眼コンセプト、転換プロセス、発想内容を説明していきます。

・道の駅に人を集めるのではなく、人が集まる場所を道の駅にする?案
・口コミやSNSを活用する方法
・特産物のキャッチコピーのつけ方や見せ方
・備後地域の道の駅の連携企画

などなど、すぐにでも実現できそうなものから、夢のようなプランまで、学生たちの思いのつまったプランが30個ほど集まりました。(具体的な構想案については、後日また別の形で報告されるかと思います。)
各グループの発表を経て、この3月にでも実現できそうなプランについて話を展開しつつ、今日の会はおひらきとなりました。8時間にもわたるグループワーク、かつ最後の30分は発表資料づくりに時間との闘いとなったところもあり、息つく暇もないグループもあったようです。

今回の発想会を通して、備後地域や道の駅のことを再考する機会となっただけでなく、ブレイン・ストーミングの方法論を体にたたきこみよい機会となりました。3月には、今回の発想から採用された新プランが道の駅に登場する予定です。ぜひぜひ、各道の駅まで確認しに来ていただければと思います!アンケート調査も引き続きがんばります・・・!


学長から一言:関田准教授の「メカニカル発想法」。。。これもJAXA方式の1つなのですね。。。まさに社会問題解決型のアクティブ・ラーニングで、学生にとってもすごい学び!!!だれのどの案が実現するか!!!


留学生と企業のための、ジョブフェア オン キャンパス!

みなさんこんにちは。 学長室ブログメンバーの国際交流課 神原です。

今日は、2月16日(火)に、『留学生と企業のためのジョブフェア オン キャンパス』が本学大学会館で行われましたので、その様子を紹介します。

このジョブフェアは、広島県、公益財団法人広島県留学生活躍支援センター等が主催したイベントで、将来日本で就職を希望する広島県内(特に東部地方)の外国人留学生が参加をしました。本学からも3年生を中心にたくさんの留学生が参加をしました。 企業は10数社の参加がありました。



 午前の部では、留学生向けの就職支援セミナー、企業向けの留学生活用セミナーが行われました。留学生向けの就職支援セミナーでは、 本学の経済学部国際経済学科を卒業し、日本企業に就職をしている王さんが就職活動の実体験や、日本企業で働くうえで大切にしていることなどを話してくれました。

  日本企業の実態を知るには、インターンシップが有効と説明する王さん


当日は、主催者側が用意してくださったお弁当をたべました。


 午後は、留学生と企業の交流会が行われました。留学生と企業の方々が小グループに分かれ、意見交換や質疑応答など活発に交流が行われました。







国際経済学科出身の王さん【左】と工学研究科出身の朱さん【右】が
後輩へいろいろなアドバイスをしてくれました。

最後に当日参加した経済学研究科1年の曾令竺さんの感想を紹介します。

私は、ジョブフェア オン キャンパスに参加することができ、とっても幸運です。午前は、就職支援セミナーで、企業の代表者の方が、留学生採用などについて講演されました。経済のグローバル化とともに、企業間の取引は国内にとどまらず、世界各国に及ぶようになっています。それに伴い、外国人の求人も増えると考えられます。私は、留学生として、企業が必要とする就職スキルを身に付けて自分の能力をアップして、企業が採用したいと思うグローバル人材になることが重要だと思いました。また、先輩の話を聞き、日本語のレベルアップはもちろん、SPIの勉強、自己分析と企業研究を徹底的にやる必要があると再認識しました。
 午後に行われた交流サロンでは、留学生を採用している、または採用する予定がある企業6社と交流することができ、企業文化、仕事内容、必要な人材などより理解することができました。
 今日のジョブフェアは、日本企業と留学生の懸け橋で、両方にとってとても有意義な時間となったと思います。


学長から一言:本学は国際交流も盛んです。。。学生が外国に出かけるだけでなく、100人を超える留学生が在籍し、日本人学生との交流を深めています。。。国内外の大学院に進学する留学生も多いですが、就職状況も最近は好調です。。。留学生、がんばってま~す!!!