2017/09/02

地元中学生が、福山大学を職場として体験!!

こんにちは大学教育センターの学長室ブログメンバーの前田です。今日は、キャリア形成支援委員長でもあるセンターの津田講師から届いた、地元中学生へのキャリア支援の報告です。

***********

今年も中学生のキャリア教育プログラム、「チャレンジ・ウィークふくやま」について、福山大学で実施した4名の生徒さんのある1日の取り組みについて紹介します。

大学教育センターが担当し、実施したプログラムは、「大学で働く人を取材して、新聞記事にまとめよう!!」です。

今回は、福山大学の中でも個性的な教員3名へ、「なぜ、大学で働く仕事を選んだのか?」、「現在、進行させている研究の面白さ、ワクワクすることは?」、「今後の野望は?」、などなどについてインタビューをして記事にまとめてもらいました。

インタビューは以下の先生方に行いました。

インタビュー① 生命工学部 海洋生物科学科 渡辺伸一准教授(専門分野:動物生態学)
インタビュー② 経済学部 経済学科 髙坂勇毅講師(専門分野:行動ファイナンス、証券市場政策)
インタビュー③ 経済学部 経済学科 中村和裕助教(専門分野:スポーツマネジメント、武道学)

インタビューの時間は1人30分を予定していましたが、記者にとって興味のある話ばかりで、ついつい質問攻めに? また、インタビュイーが伝えたい・話したいことが多いから? 約束の時間はあっという間に過ぎました。


インタビュー①: 渡辺伸一准教授

インタビュー②: 髙坂勇毅講師

インタビュー③: 中村和裕助教

インタビュー後は、編集作業です。4人で話し合い、インタビューで印象的に残ったことを、名言として非常にわかりやすくまとめ、以下の素晴らしい福大新聞を作成してくれました。

福大新聞2017/08


最後に完成した福大新聞について1人ずつ、わかりやすく発表をしてくれました。

参加生徒さんからの感想として

「インタビューは始め緊張したが、先生方がすごくわかりやすく説明し、雰囲気も明るくて楽しかった。」
「いろいろな先生方がいて、大学生活は楽しそうだと思った。」
「国語の授業で習ったバイオロギングを、実際にやられている先生がいてびっくりした。」
「3人の先生方は、まだわからないこと。固定観念を崩すこと。人がやったことがないことに挑むこと。など学部は違っても共通することは、何かに挑戦して続けていることがわかった。」
などがありました。

ところで、福山大学には、三蔵祭、オープンキャンパス、および小中学生でも参加可能な各学科が主催する行事などたくさんイベントありますので、是非参加してみてください。

またいつか皆さんと会えることを楽しみにしています。


学長から一言:中学生の皆さん、「チャレンジすることが大切」ということを教わり、実感できた「チャレンジ・ウイーク」でしたねッ!!!

2017/09/01

人間文化学科のオープンキャンパス(9/16)予告―模擬授業は「中国茶から見る喫茶の世界」

学長室ブログメンバー、人間文化学科の清水です。こんにちは。今回は、次回オープンキャンパスの予告をお伝えします。
と、その前に、これまで行われたオープンキャンパスの模様もご紹介します。こちらも賑やかに行われました。 
7月16日の様子。学生生活紹介のコーナー。
前回8月20日に行われたオープンキャンパスでは、小原教授が模擬授業を担当しました。「赤毛のアンとピーターラビットの舞台の地理探求」と題し、作品に登場する場所設定の舞台となったところ(小原教授が実際に訪れたとのこと)を写真で紹介しながら、時には地理に関する説明もなされ、作品についてより深い理解を促すものでした。
小原教授による模擬授業
さて、次回9/16のオープンキャンパス、人間文化学科では「中国茶で学ぶ喫茶文化」と題して、私、清水が担当します。随分前に中国茶を扱う商社にて調査翻訳などのアルバイトをしていたこともあり、中国茶はもちろん、喫茶文化については日頃から関心を持っています。

今回の模擬授業、キーワードは「喫茶」です。日本語の中には、「喫茶店」をはじめ、「○○喫茶」「△△喫茶」など、「喫茶」という言葉が多様に使われています。では、「喫茶」とはそもそもどのような言葉なのでしょうか? そして、中国茶との関係は? ナゾは尽きません。
中国語圏の地域で見られる茶館(イメージ)
そこで当日は、中国茶はもちろん、「喫茶」に関する簡単な講義のほか、理解を深めるためのクイズ、なども用意する予定です。また、珍しい中国茶もお出しできるかもしれません(茶葉の調達は、主に中国へ長期留学に行っていた学生や留学生に依頼中)。日本では、鉄観音や凍頂烏龍などの「青茶(半発酵茶)」がよく飲まれますが、発酵の弱い「白茶」はあまり知られていないです。もしかすると、この白茶もお出しできるかもしれません。
お茶を注ぐ茶器は結構小さいです(16日は紙コップでの提供予定です。すみません)

一日の中でもほんの僅かしかない(であろう)「お茶の時間」、みなさんはどう考えますか。当日は、堅苦しいことは抜きにして、「お茶の時間」を楽しみたいと思います。お茶や茶文化に興味があるという方は、是非遊びに来て下さいね。


学長から一言:少し涼しくなってくると、冷たいジュースではなく、温かいお茶を飲みながら、茶文化の日中比較というのもいいですねッ!高校生の皆さん、くつろぎながら、学びましょう!