こんにちは、学長室ブログメンバーのYNです。今回は、2月26日に宮地茂記念館で行われました第11回 「福山大学発! リレー講座」 についてご報告します!!
今回のリレー講座の講師は、生命栄養科学科の菊田安至教授です。生命栄養の先生がなぜペットのダイエット??と不思議に思われるかもしれませんね。実は、菊田先生は正真正銘の獣医さんなのです!! ペットの生活環境が昔に比べて改善されたことによってペットの寿命は延び、人と同じように糖尿病や高血圧といった生活習慣病にかかるようになってきました。生活習慣病を防ぎ、飼い主もペットも共に健康で楽しい時間をできるだけ長く過ごすためのノウハウについて分かりやすく、そして笑いも織り交ぜながらお話し下さいました。
生命栄養科学科の菊田教授
「散歩をしていましてね、太っているペットだな~と思ってふと飼い主さんを見ると、たいてい飼い主さんも太っているんですよね~。」菊田節に会場は爆笑の渦でしたが、私にとっては耳の痛い話。といいますのも私事で恐縮ですが、我が家にも犬がおりまして、それはそれは立派なメタボ犬なのです。一時は、6.5kg、1万1000円のダイエットフードを購入してダイエットにも挑戦したのですが、現在はリバウンド中。そんな我が家の犬を思い浮かべて飼い主って私?と気付いた時、会場と一緒になって笑ってなんかいられません!どうしたら良いの?菊田先生~!!!
我が家のメタボ犬、大吉の背中
菊田先生曰く、ペットの健康を維持するためには、まずペットについて正しい知識を持つことが重要なのだそうです。ペットとしてよく飼われている犬や猫は、歳の取り方も必要な食事バランスも人とは全く異なります。犬や猫は人よりも早く歳を取りますし、人と同じように塩分や脂肪分を摂取していると生活習慣病の原因になりかねません。塩分は1日1g以下とし、脂肪分も全エネルギー摂取量の15%程度に止めることが理想なのだそうです。ドラマなどで捨て犬や猫にエサを与えるシーンがありますが、たいてい牛乳やパンのイメージではないでしょうか? そのため私達は、犬や猫もパンや牛乳は食べて良いものと思いがちですが、実はパンは塩分過多、牛乳は脂質過多の危険性を伴う注意の必要な食べものなのだそうです。驚きですね。
パンや牛乳は要注意?!
そして食べものと同様に重要となるのが、運動です。猫を散歩させる方は少ないので、犬の場合を挙げますが、小型犬だと1回に20~30分、大型犬だと30~60分間歩くと良いそうです。犬は、頭が良いのでいつも同じコースを散歩すると犬がコースを覚えてしまい、飼い主よりも前を歩くようになってしまいますので、そのような時にはコースに変化をつけると良いそうです。また、言うまでもありませんが人にとっても毎日の運動は重要です。犬と共に運動することによって筋肉量を増やし、基礎代謝量を上げることで生活習慣病の予防や改善に繋がるのです。ナルホド。ペットにとっても人にとっても食事と運動が健康を維持するための秘訣なのですね。大ちゃん、明日からダイエット頑張ってみるかな。
ダイエットは明日から
菊田先生のご講演の後、会場にお集まり下さいました方々からたくさんのご質問をいただきました。お忙しい中、ご来場くださいました皆様、そしてご講演下さいました菊田先生、どうもありがとうございました。
会場からの質問に答える菊田教授
学長から一言:毎月1回のペースで,福山駅北口の「福山大学 宮地茂記念館」で行っている福山大学発のリレー講座も、4年目が今回で終わりました。今回の聴衆は他の時とかなり異なり、質問も出るわでるわ・・・子育て相談室の観あり???
学長から一言:毎月1回のペースで,福山駅北口の「福山大学 宮地茂記念館」で行っている福山大学発のリレー講座も、4年目が今回で終わりました。今回の聴衆は他の時とかなり異なり、質問も出るわでるわ・・・子育て相談室の観あり???
(講演者のKYです。講演の最後で、動物からうつる病気(人獣共通感染症)についてのご質問がありましたが、時間の関係で正確なご返答ができませんでした。厚生労働省のホームページに詳しい説明がありますので、気になる方はそちらをご覧下さい。これらの感染症の日本での発生は多くありませんが、トキソプラズマ症やオウム病など重症化する病気も多いので、注意して下さい。よく見かけるのは、猫ひっかき病、皮膚糸状菌症などです。動物による咬傷にも注意が必要です。家で飼っている動物が感染しているかどうかは、お近くの獣医さんにご相談ください。なお、これらの病気に人が感染した時は、人のお医者さんを受診して下さい。) -->