2013/11/27

薬学部、薬学教育は何をめざすか。

こんにちは。ブログメンバーIです。

薬学部は、6年制を完成し2度、卒業生を薬剤師として社会に出しました。新しい教育を受けた薬剤師は社会でどのような活躍をしているのでしょうか。大学薬学部は、6年制完成により大きく変革し、いまもなお変化しつつあります。もちろん6年制になった目的の1つは、上質の薬剤師育成をめざす薬学教育の実施です。薬剤師に求められる資質には、薬剤師としての心構え、他者本位の視点、コミュニケーション能力、チーム医療への参画、科学力、実践力、研究力、などがあり、大学卒業時にはこれらの資質を身につけた薬剤師のひな達が巣だっていきます。今年度ももうすぐ国家試験となります。


 さて、我が福山大学薬学部では、新しい薬剤師像をめざして、特色ある教育としてヒューマニズム教育に力をそそいでいます。ここでは、薬学の知識、技能、態度を基盤として、さらにその上に、「人間性」を養います。「人間性」とは何か。私自身もいまだ解決、理解していないもので、自分では「人としての能力」、すなわち「自分自身そしてあらゆる他人に対する能力」と感じています。関連するもので思いつく言葉には、誠実、豊かな度量、明朗、思いやり、ホスピタリティー、信頼、責任、情操、笑顔、などなどがあります。ヒューマニズム教育は、1年次には「薬学入門III」、2年次には「コミュニケーション(交流学習)」、3年次には「生命倫理」、4年次には「医療の担い手の心構え」,「医療コミュニケーション」、「事前学習」、5年次には「実務実習」、「実務実習後学習」で体系的に導入されています。

以下にそのほんの一部を写真でごらんいただきます。毎時間すてきな笑顔がはじけます。学生達は小さな子供達となんとかなかよくなりたい信頼されたいと考え、工夫し、泣き、笑うのです。ぜひ
http://www.fukuyama-u.ac.jp/pharm/htmls/humanisum/exchange.htmlをごらんください。

「交流学習」。保育園にて。薬学部2年生は週に一度訪問します。はじめて会ったときは、手もさわれない、名前すら呼んでもらえなかったのに、数回あった後には、しっかりだっこできるようになります。ちいさな友達は、安心した顔、姿勢で学生にかかえてもらっていますよ。名前を呼んでもらったらもう、涙がでるほどうれしいのです。


学長から一言:こんな薬剤師さんに、お薬の相談をしたいですネッ!